【前編】こども支援ナビをもっと活用したいあなたに!お悩み別おすすめ記事紹介

今回は、子ども支援に関わる皆さんが「こんなときどうしたらいいんだろう?」と悩んだときの答え探しをサポートできるように、お悩み別におすすめの記事をまとめました。「こども支援ナビを初めて見た」あるいは「子ども支援を始めたばかりのスタッフ/ボランティアに共有したい」という方にもおすすめです。

こども支援ナビとは

貧困やヤングケアラー、不登校に外国籍など、子どもの取り巻く環境や課題は多種多様です。学習支援や子ども食堂等、子ども支援は全国に広がりつつありますが、子ども一人ひとりにあったより良い支援を届けるために、日々悩みながら試行錯誤を繰り返している支援者が多いのではないでしょうか。そういった支援者を支え、応援し、共に学びあい繋がりあう場を社会に作りたいという想いから、「こども支援ナビ」を発足しました。

困りごと・お悩み別のおすすめ記事紹介

よくある困りごとやお悩みごとに、おすすめの記事を紹介します。

「どうやって子どもに勉強を教えるの?」

一人ひとりの子どもに適した指導を行うためには、子どものつまずきを特定することが重要です。そこで、子どものつまずきを特定し、解消するための方法について紹介しています。

どこが分からないんだろう?勉強のつまずきを特定・解消する方法
どこが分からないんだろう?勉強のつまずきを特定・解消する方法

「勉強の教え方を改善するためにやりたいことはたくさんあるけど、何から取り組んだら良いのだろう」

「子どもが宿題をやってこない」「子どもが授業に遅刻してくるため指導時間が短くなってしまった」など、困ってしまう場面に遭遇することはありませんか。そんなときは、焦らずに自分自身や授業の内容などを振り返ることが大切です。この振り返りのことを「リフレクション」といいます。こちらの記事では「子どもが宿題をやってこない」というテーマを例に、リフレクションを行って問題を解決する方法を2記事に分けて紹介しています。

【授業で困っている方必見】問題を解決するリフレクション~要因分析編~
【授業で困っている方必見】問題を解決するリフレクション~要因分析編~
【授業で困っている方必見】問題を解決するリフレクション~アクション編~
【授業で困っている方必見】問題を解決するリフレクション~アクション編~

「目の前の子どもに合った教材を探したい!」

中学校の数学、英語について各学年のつまずきやすい点や、勉強が進んでいる子と苦手な子それぞれに適したおすすめの教材について紹介しています。

【数学:中学1~3年】基礎・応用・入試まで!子どもに合ったオススメ教材
【数学:中学1~3年】基礎・応用・入試まで!子どもに合ったオススメ教材
【英語:中学1~3年】基礎・応用・入試まで!子どもに合ったオススメ教材
【英語:中学1~3年】基礎・応用・入試まで!子どもに合ったオススメ教材

山口県教育委員会が無料公開しており、山口県の先生方が作成した問題や教材を掲載している「やまぐち学習支援プログラム」の内容について紹介しています。「一人ひとりの子どもの難易度に適した教材を用意したいけど、0から作成するのは大変だ」と感じる支援者にはもちろん、学校で実際に使用されているような教材を活用したい支援者にもおすすめです。

小中学生の学習支援で使える!難易度別教材 -やまぐち学習支援プログラム-
小中学生の学習支援で使える!難易度別教材 -やまぐち学習支援プログラム-

「子どもとのコミュニケーションって何を大事にしたら良いんだろう」

「子どもとのコミュニケーションって大人とのコミュニケーションと違うのかな?」などの悩みを抱える支援者は多いのではないでしょうか。そこで、子どもと関わるときの心構えや子どもとのコミュニケーションをとるときのポイントについて紹介しています。

【ボランティア初心者にオススメ】子どもとの関わり方(聞き方・話し方編)
【ボランティア初心者にオススメ】子どもとの関わり方(聞き方・話し方編)
【ボランティア初心者にオススメ】子どもとの関わり方(褒め方・叱り方編)
【ボランティア初心者にオススメ】子どもとの関わり方(褒め方・叱り方編)

子どもとより良いコミュニケーションをとるには、自分自身の行動の背景にある想いや、自分の行動が子どもに与えていた影響を振り返ることが大切です。そこで、認定特定非営利活動法人Learning for All  (以降、LFA)が実践している振り返り方法について紹介しています。

子どもとのコミュニケーションを行動・思考・感情・欲求で振り返る ーNPO法人Learning for All の事例ー
子どもとのコミュニケーションを行動・思考・感情・欲求で振り返る ーNPO法人Learning for All の事例ー

「子どもとの関係性の築き方に自信がない…」

LFAの学習支援拠点で発生した実際の子どもとのコミュニケーションで悩んだ例や、それに対してどのように対処すれば良かったのかの振り返りなどに関する内容を紹介しています。

【連載第1回】お悩み共有会 ー子どもとの関係が悪くなったらどうする?ー
【連載第1回】お悩み共有会 ー子どもとの関係が悪くなったらどうする?ー

LFAの居場所拠点スタッフに、中学生・高校生の子どもとの関係作りで悩んだことや学んだことについてインタビューした記事です。

【前編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~私たちが目指す中高生との関係性:Learning for Allの事例~
【前編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~私たちが目指す中高生との関係性:Learning for Allの事例~
【後編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~中高生との関係性で悩んだこと:Learning for Allの事例~
【後編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~中高生との関係性で悩んだこと:Learning for Allの事例~

「勉強したがらない子どもとどう接したら良いの?」

支援をしている中で、子どもから「勉強したくない」と言われた経験がある方は少なくないと思います。こちらの記事では、LFAの学習支援拠点で実際に勉強したがらない子どもと接して悩んだ経験をもつ人の体験談や学びについて紹介しています。

【連載第3回】お悩み共有会 ー勉強したがらない子どもとどう接しよう?ー
【連載第3回】お悩み共有会 ー勉強したがらない子どもとどう接しよう?ー

「上手くいかないことも多く、自分が今後も子どもと関わり続けられるか心配…」

「子どもと頑張って向き合っているけど、辛い」などといった気持ちを抱えているけどどうすればよいか分からない時に是非読んでいただきたい記事です。「支援疲れ」とはどういう状態なのか、支援疲れの対処法について紹介しています。

【これって支援疲れ?】子どもと向き合うことに疲れたときにできること
【これって支援疲れ?】子どもと向き合うことに疲れたときにできること

子ども支援は心が揺れ動く大変な活動です。そのため、気づいたら心が擦り減り疲れているという経験をしている方もいらっしゃると思います。こちらの記事では、支援者自身のセルフケアの大切さや方法について紹介しています。

セルフケアはなぜ大切?ー支援者自身が余裕を持つための考え方と行動ー
セルフケアはなぜ大切?ー支援者自身が余裕を持つための考え方と行動ー

 

後編では、子どもの抱える困りごとや背景ごとに、おすすめ記事を紹介します。

【後編】こども支援ナビをもっと活用したいあなたに!子どもが抱える困りごと・背景に関するおすすめ記事紹介
【後編】こども支援ナビをもっと活用したいあなたに!子どもが抱える困りごと・背景に関するおすすめ記事紹介

この記事は役に立ちましたか?