【連載第1回】子ども・若者を支える地域ネットワークづくり ~草の根ささえあいプロジェクトの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.7)

2022年4月25日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第7回が開催されました。

本イベントでは、一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト代表理事の渡辺 ゆりか氏をゲストにお迎えし、地域で連携して子ども・若者を支えることの必要性や、地域ネットワークづくりの具体的な実践内容についてお伺いしました。

プロフィール:渡辺 ゆりか 氏
一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト 代表理事。大学卒業後、広告代理店でのデザイン・企画の仕事を経て、2004年より就労支援の道へ。生活保護受給者や障がい者への就労支援・生活支援に携わる。
2011年4月、「草の根ささえあいプロジェクト」立ち上げ。制度のはざまの方を孤立させないためのボランティアバンク「猫の手バンク」や、 地域のネットワークを多様につなげるためのワークショップ「できることもちよりワークショップ」を自主事業として開始。2013年から、子ども・若者を対象とした相談のワンストップセンター「名古屋市子ども・若者総合相談センター」を開所し 2019年までセンター長を務める。
2014年~2016年には、生活困窮者自立支援法の就労訓練事業(中間的就労)モデル事業を実施。
2019年から働きたい若者と企業をつなぐ名古屋市若者・企業リンクサポート事業所長。
「誰もが人とのつながりの中で、自分の成長と人への優しさを生み出せる社会」の実現に向け、仲間と奔走中。

草の根ささえあいプロジェクトとは

私は大学卒業後、すぐに子ども若者支援の業界に入ったのではなく、実は10年ほど広告の仕事をしていました。ある出来事がきっかけで支援の道に飛び込んだのですが、支援者としていろんな支援機関に関わる中で、どうしても「障害がある人」や「母子家庭の方」というジャンルに当てはめて人々を見てしまうことに折り合いがつきませんでした。そこで、縦割りの分野を超えて、孤立している人や誰の手からもこぼれてしまっている人の応援をしていきたいと思い、2011年に「草の根ささえあいプロジェクト」を立ち上げました。名古屋に拠点があり、現在は従業員が58名います。今年で、法人化してちょうど10年になります。

2011年は、震災やリーマンショックで経済的に困窮する人も増えたのですが、当時は行政からの支援も少なく、困窮する人たちがいたとしても「その人の備えがなかったからでしょ」「頑張りが足りなかったからでしょ」と、自己責任として扱われていた時代でした。ただ、本当に自己責任なのでしょうか。

私たちは、このように、時に自己責任として、時に公的な制度の立ち上げが追いつかず、支援の手が届かずにたった一人で悲しんでいる人を「穴の中にいる人」と呼んでいるんですが、支援や制度が届かずに穴に落ちてしまった人は、どうして穴に落ちざるを得なかったのか?という<原因の究明>と、穴の中にいる人たちに温かい応援の手を差し伸べる<サポートの方法>がないかの2つを考えるために、ボランタリーな集まりとして「草の根ささえあいプロジェクト」が始まりました。今日、皆さんも仕事帰りにこのイベントにご参加頂いているように、まさに私たちも仕事帰りに夜な夜な集まり、皆で一緒に考える団体からスタートしています。

そして、ただ研究や勉強会をして、穴にいる人との出会い待っているだけではなく、実際にその人たちの生活圏に出向いてしまおう、駆けつけてしまおう、と思い、孤立の状態にある方の困り事によりそう「猫の手バンク」というボランティアバンクを立ち上げました。そこが、今の子どもや若者を支えるネットワークづくりにつながっていきます。

調査で明らかになった「孤立の川」の存在

私たちは「現場支援」だけでなく、現場で感じている肌感覚を世の中に伝えられるように、ワークショップや勉強会、講演などを行う「社会化」と、困難な状況にあるご本人たちへの徹底的なインタビューを行う「調査研究・ツール開発」も行っています。インタビューをすればするほど、私たちが現場で持っていた肌感覚が、やはり正しかったことが明らかになる一方で、また新たな問いが出てきます。その新たな問いに向かって社会に声を発信し、現場を動かしていくことが必要になります。

正解を追求し、また新たな問いに立ち向かっていくループは、終わりがない悪夢のように感じるので「調査の悪夢」とも呼んでいますが、私たちが叶えたい未来のためにはどうしても必要なので、この「現場支援」「社会化」「調査研究・ツール開発」の3つ巴を、頑張って続けています。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

下の図は、社会的孤立を経験したことがある120人の方にインタビューして共通項をピックアップして作成したフローチャートです。全てのエピソードを分析した結果「個人の特性」と「外部環境からくる困難」の二重の苦しみがあることが判明しました。ただ、これらの苦しみは目に見えてわかるものではないので、周囲からは自己責任や、個人で乗り越えられるものと誤解されてしまいがちです。そのため、ストレスや辛さ、憤りからトラブルを起こしたり、自らを傷つけたりする中で「もう限界だ」と諦める瞬間がある。その瞬間を「孤立の川」と表現しています。この孤立の川は、ターニングポイントとして多くの方のエピソードに存在しています。この川を越えた瞬間、社会と繋がることが更に減り、社会とつながる力を落とし、孤立化が長期化し、最悪の場合は自死や孤立死に繋がることがわかってきました。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

私たち草の根ささえあいプロジェクトは、孤立の川の手前でギリギリ踏ん張っている方や、川を越えてしまったけど、やはり社会と繋がって生きていきたいと思っている方を応援しています。できれば誰にも孤立の川を越えてほしくない。でももし越えてしまったとしても、再び戻ってこられる社会にしたいと思い、この「孤立の川」の前後にいる方々を中心に応援しています。現在私たちが行っていることは「若者支援」と呼ばれることも多いですが、自分たちとしては団体立ち上げ当初から、「孤立者支援」を行っていると思っています。

また、一度穴に落ちてしまった方々に対し「もう一度誰かと繋がりなおそうと思ったきっかけは何ですか?」と質問したところ、徹底してご本人を中心にアプローチしていることがわかりました。本人を中心とする中で、通訳機能、ネットワーク機能、インフォーマル機能、見守り機能が揃うと、人は徐々に社会に繋がりなおすことができ、回復していくことが判明しました。これらの4つの機能はすべて、名古屋市子ども・若者総合相談センターの支援に搭載しました。ここからは、私たちが名古屋市から委託を受けている、0歳からおおむね39歳までの名古屋市に在住している方への相談を受けているセンターについてお話ししたいと思います。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

本人を中心に地域の力を借りるとはどういうことか

名古屋市子ども・若者総合相談センターは、2013年から名古屋市で開始され、そこで私たちは活動しています。

子ども・若者総合相談センターは、子ども・若者育成支援推進法に基づいて、各自治体に設置されているセンターです。名古屋市は民間に委託していて、2013年の開所時から草の根ささえあいプロジェクトが事業を担っています。私たちの活動の3つの柱をご説明します。

1つ目「待つだけではなく、相談がしたくてもできない人のそばまで近づいていく」

ただ、待っているだけでなく、相談がしたくてもできない人たちのそばまで近づいていくことが大事です。「ここまで相談に来れば応援するよ」は、苦しんでいる若者やその保護者に対してあまりに傲慢なので、アウトリーチ機能を駆使してこちらが、彼らの生活圏までリーチすることを大事にしています。

2つ目「名古屋地域で、既に多様なアプローチで支援を続けている様々な団体や機関とつながり、柔らかく、しなやかなネットワークを編んでいく」

私は「この世の人はすべて若者の応援団になり得る」と考えています。社会資源は地域に、フォーマル・インフォーマル含めてたくさん存在するので、点在するそれらの社会資源を繋ぐハブであることが重要です。

3つ目「社会に押し出す、引っ張り出すのではなく、足場を一歩一歩踏み固めながらその人のペースで進むことによりそう」

その人の一歩は、世間や保護者が決めるのではなく、若者本人と決めます。復学、就職、大学への進学を押し付けることが私たちの成果ではなく、一人一人の「こう生きたい」と思う方向に1ミリでも少しでも進むことができたら、それは大きな成果だと捉えようというものです。このマインドを名古屋市の担当局と合意できたのはとても大きいと思っています。名古屋市から「もうちょっと復学率上げてください」「進学率上げてください」と数値で成果を問われることはありません。いつも問われるのは「エピソード(物語)」です。これは、子ども・若者支援にとって何よりの強みだと思っています。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

経験から排除された子ども・若者

私たちが繋がる若者は、圧倒的にその年齢の体験から排除された子どもや若者が多いです。高校生だけど本物の海を一度も見たことない子や、27歳だけど今まで家族に誕生日をお祝いされたことがない子、運動会に家族が来てくれず、教室で一人コンビニ弁当を食べている子など、家族環境からの体験の排除をされている子も多くいます。

一方で経験を押し込められている」ことで、経験から排除されている子どもたちも増えていると思っています。小学校・中学校・高校・大学まできちんと卒業して、有名な会社に入って正社員になって結婚して…というレールを一ミリも外れてはならないと親に言われてきた子たちのことです。このレールから早めにドロップアウトした場合は、その先で様々な大人に出会ったりして「自分の生き方も悪くないじゃん」と思えます。しかし、大学ぐらいまでは器用についていけたものの、就職などの進路選択時に「限界だ!」と思ったとして、他の経験があまりに少ないために、怖くて一歩も動けずに5年10年引きこもってしまう現象がとても多いです。

経験から排除されている子どもや若者は、記憶や経験が蓄積されず、それらを材料や熱源にして、他の誰かに繋がることもできません。そのため、経験からの排除」と「関係性の困窮」にループが生まれてしまいます

彼らは、10代後半までは「どうして私には友だちがいないのか・・・」と憤っているのですが、20代を超えると、彼らの言葉が変わってきます。「どうして私だけ」と言っていた子たちが「どうせ私なんて幸せになれない」と言うようになるのです私たちは、子どもや若者にそんなことを言わせたくないと思っています。

まとめ

今回は、渡辺さんに草の根ささえあいプロジェクトの立ち上げの経緯や、団体として向き合っている方たちの課題についてご紹介いただきました。

  • 「孤立の川」を越える人を減らしたり、たとえ越えてもまた戻れる社会を実現するためには、本人を中心としたアプローチが必要
  • 復学率や就職率などの数値ではなく、本人のエピソードを偉大な成果だと捉える
  • 「経験からの排除」と「関係性の困窮」の間にはループが発生している

次回は、具体的に地域の人々とどのように関係性を作っていくのか、地域との関係性の強みなどについて伺います。

【連載第2回】子ども・若者を支える地域ネットワークづくり ~草の根ささえあいプロジェクトの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.7)
【連載第2回】子ども・若者を支える地域ネットワークづくり ~草の根ささえあいプロジェクトの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.7)

本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?