【連載第2回】子ども・若者を支える地域ネットワークづくり ~草の根ささえあいプロジェクトの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.7)

2022年4月25日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第7回が開催されました。

本イベントでは、一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト代表理事の渡辺 ゆりか氏をゲストにお迎えし、地域で連携して子ども・若者を支えることの必要性や、地域ネットワークづくりの具体的な実践内容についてお伺いしました。

【連載第1回】子ども・若者を支える地域ネットワークづくり ~草の根ささえあいプロジェクトの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.7)
【連載第1回】子ども・若者を支える地域ネットワークづくり ~草の根ささえあいプロジェクトの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.7)

プロフィール:渡辺 ゆりか 氏
一般社団法人草の根ささえあいプロジェクト 代表理事。大学卒業後、広告代理店でのデザイン・企画の仕事を経て、2004年より就労支援の道へ。生活保護受給者や障がい者への就労支援・生活支援に携わる。
2011年4月、「草の根ささえあいプロジェクト」立ち上げ。制度のはざまの方を孤立させないためのボランティアバンク「猫の手バンク」や、 地域のネットワークを多様につなげるためのワークショップ「できることもちよりワークショップ」を自主事業として開始。2013年から、子ども・若者を対象とした相談のワンストップセンター「名古屋市子ども・若者総合相談センター」を開所し 2019年までセンター長を務める。
2014年~2016年には、生活困窮者自立支援法の就労訓練事業(中間的就労)モデル事業を実施。
2019年から働きたい若者と企業をつなぐ名古屋市若者・企業リンクサポート事業所長。
「誰もが人とのつながりの中で、自分の成長と人への優しさを生み出せる社会」の実現に向け、仲間と奔走中。

「四角い場所」ではなく「丸い関係性」を

支援には専門性と関係性が必要ですが、圧倒的に関係性が大事だと思っています

専門性はもちろん大事なのですが、専門家が彼らを一生支えるわけではないですし、日本人口全体において、子どもや若者を支える専門家の絶対数はほんの一握りです。ただでさえ数少ない専門家メンバーだけで、困難を抱える若者全員を支えるのは無理ですよね。

そこで、地域の関係性をいかに支援に巻き込めるかで、支援の豊かさにつながっていきます

特に相談することに慣れていない、今まで「優秀」とされてきた若者は、自分から専門家のところに相談には来ません。専門性の高い場所(カウンセリングルームや行政のカウンター等)のことを私たちは「四角い場所」と呼んでいるのですが、「相談するなんて恥ずかしい」と思っている若者は、四角い場所には来ません。そこで、丸く囲んだ関係性の中で、どこかカッコつけたままでも誰かにサポートを受ける経験を積み上げることを目指すしかないと考えています。そのことを合い言葉にしたのが、次のスライドの「専門性より関係性」です。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

「関係性の支援」として私たちがかなり頼りにしているのが「よりそいサポーター」というボランティアの皆さんです。本人を中心にして、その若者にとって「本当に必要な資源」をかき集めると、インフォーマルな人たちがたくさんいることに気づきました。気の良いおじさんや、子どもを昆虫取りにつれていってくれるお兄さん、ファッションについて教えてくれるお姉さんなど、関係性の中で若者本人につながってくれる方々。そんな人たちをバンク化したのが「よりそいサポーター」です。今まで合わせると200名を超える方が登録しています。子ども・若者総合相談センターでよりそいサポーターさんを見ない日がないほどの稼働率です。

なぜ地域の人たちとの関係性が重要なのか

なぜ地域のボランティアとの関係性が大事かというと、実感として、専門家だけで抱える支援より半分くらいの期間で、より深い支援が可能になるからです。

以前、私たちのセンターに28歳の男性が「30歳までにどうしても働きたい」と相談に来てくれたことがあります。その方は強迫神経症をお持ちで、地下鉄には乗れず、他の人から差し出されたお茶も飲めず、がくがくと目の前で震えていました。

この男性を専門家だけで応援しようとすると、まずは強迫神経症の治療をして、職業訓練を受けてもらって、通院同行をして…と、少なくとも働けるまでに2年くらいはかかりそうです。

では、そこにボランティアの方を加えるとどうなるでしょうか。彼はもともと囲碁が得意で、全国大会でも良い成績を残すほどだったそうです。そこで、センターに来た帰りに、囲碁が好きな年配の女性ボランティアの方と囲碁を一局打っていくようにしたら、それを楽しみに毎週頑張って来てくれるようになりました。彼のことを「強迫神経症の人」ではなく「囲碁の相手」として見てくれるボランティアの方のことを、彼は好きになっていきます。毎回負けてしまう女性を勝たせてあげるために、自分が不利になるルールを彼から提案することもありました。今までは自分の内面で怯えていた彼が、目の前の人に関心を持ち、関係性を作るようになったのです。

そんな中、センターの近くの喫茶店で、アルバイト募集のチラシを見かけた女性が「そこの喫茶店でアルバイト募集していたよ、行ってみたら?」と声をかけると、彼は「僕、できるかも」と、その日のうちに喫茶店に飛び込んでアルバイトをスタートさせたんです。週3、週4、週5…と徐々にアルバイトに入る日数も増え、アルバイトリーダーも任せられるようになりました。そのアルバイトで稼いだお金で、今はウェブデザイナーの学校に通っています。専門家だけの支援だと2年くらいはかかりそうだったのに、一人の若者として扱ってくれる親密な他者を交えることで、たった半年で変化を生み出すことができました。

ボランティアには「専門家にならないで」とだけ頼む

よく「ボランティアへの研修はどうしていますか?」と聞かれますが、私たちはボランティア向けに「発達障害とは何か」「若者の課題とは何か」などの基礎研修は、行っていません。ボランティアの皆さんに頼んでいるのは「決して専門家にならないで」ということです若者とのエピソードを通じて、いかに普通の大人として参加してほしいかを伝えるようにしています。

ボランティアさんにやってもらうことは、その人ができることなんです。囲碁が好きな人なら囲碁、釣りが好きな人なら釣りなど、自分ができることを拡大して、そのまま若者とつながって成長できることをコーディネートして提供するだけなんです。ボランティアの方々としても、自分が今までやってきた趣味が若者に「すごい」と言われて喜んでもらえるので、嬉しいんですよね。

地域を育てているのは誰か、ということを考えた時に、それは私たちのような支援者ではなく、若者だと思っています彼らがいないと地域のケア力(りょく)は育たないんです。本人を中心にしたネットワークを作り上げる中で、もともと「課題がある」と言われていた若者も、実は地域の宝物だったと気付きます。毎月私たちはボランティアさんと一緒に、このことを絶賛しあっています。こうやって盛り上がっていると「僕も一肌脱ごうかな」と地域の人たちが集まって来てくれるんです。それらをすべて社会資源とみなし、若者が活躍するためのネットワークを作っています。ドクター、看護師さん、弁護士さん、企業の社長、世話焼きの大家さん…と、ひと肌ぬいでくれた人たちをふせんにひとつずつ書き起こして「社会資源マップ」を作成したのですが、このふせんの敷き詰められた模造紙は現在10枚くらいになって、センターの壁に貼られています。全て私たちから顔が見える人たち、何かあったときにお願いができる関係性の人たちです。決してわたしたちだけで困難を抱えた若者を応援しているのではなく、こんなに多くの地域の人が力を貸してくれていることを認識し、勇気づけられながら、今日も明日も社会資源開拓をしています。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

粘着力の高いネットワークの作り方

「たった一人の相談者のために、オーダーメードのチームを作る営み」がキャッチフレーズです。

専門性よりも関係性のマインドをもって、私たち自身が、彼らにとって「手ごたえのある大人」としてファーストコンタクトをとります(センターに来られない若者にはこちらから会いにいきます)。そうすると彼らも「〇〇さんが紹介してくれるなら、居場所に行ってもいいよ」と、私たちのバックにある社会資源も含めて信頼してくれるようになります。その後は、関係性の中で彼らを見守ってくれる、地域の人たちの出番です。決して既にある社会資源マップにあてはめるのではなく、彼らのやりたいことに対して、都度資源を開拓します。

そうすると、その若者を否定しない、気持ちの良いコミュニケーションができる大人しかいないネットワークが出来上がります。そのネットワークは優しさでできているので、支援者の私たちが傷つけられることもありません。その様子が楽しそうなので、また人が寄ってくるという構造ですね。

困りごとを抱えた人を中心に見据えることで、本人を中心に一肌脱ぎ合った人たちが集まる、絆の強いネットワークが出来上がります。私たちはこれを「粘着力の高いネットワーク」と呼んでいます。

「問題の解決」ではなく「問題の解消」を目指す

例えば、精神障害があるのに通院ができず、お金の管理も苦手で、行政の手続きも上手くできないために困窮して悩んでいる男性がいるとします。


画像:草の根ささえあいプロジェクト作成

専門性のみをベースとした支援の場合は、既存の制度や機関に何とかつなげようとします。「お金の管理ができなくて困窮しているから、働けるように何か訓練させないといけないね」「職業訓練に必要な手続きをするためには行政の窓口に行ってほしいけど、なかなか窓口に行ってくれないからどうしよう…」となりがちです。

しかし、本人のために資源が何でも使える場合は、簡単にストレングスモデルに切り替えることができます。例えば「彼は猫と遊んでいると元気だから、通院回数を減らしても大丈夫じゃないか」「アニメの趣味については貯金ができるんじゃないか」「アニメの集まりに来ている子どもにとても優しくしていたよ」「行政の窓口は苦手だけど、紙に書いてゆっくり説明してくれるAさんの説明はわかってくれたよ」などの声が集まれば、本人の周りに集めるべきなのは保護猫団体やアニメの仲間、ゆっくり説明してくれるAさんになります。彼は精神障害のままで、お金の管理も苦手であることは変わらないのですが、問題自体が解消され、そのままハッピーに生きていくことができます。私たちは「問題の解決」ではなく、「問題の解消」を探っていきたいと考えています。

まとめ

今回は、具体的な事例を交えながら、地域の人との関係性の中で支援を行う方法についてご紹介いただきました。

  • 地域の人との「丸い関係性」の中で、短期間でも深い支援を実現する
  • ボランティアの方々には「普通の大人」として関わってもらう
  • 困りごとを抱えた本人を中心に、粘着力の高いネットワークを作る
  • 専門性以外の資源も駆使して「問題の解決」ではなく「問題の解消」を目指す

次回は、コロナ禍におけるアウトリーチの試みや、地域の人々と一緒に行うワークショップなどについて伺います。

本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?