【連載第2回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

2022年12月19日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第12回が開催されました。

本イベントでは、認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)(以下、抱樸)常務の山田氏をゲストにお迎えし、包摂的家族支援「子ども・家族まるごと支援」の取り組みや「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の助成事業の実践事例についてお話を伺いました。

【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

イベントレポート第2回では、抱樸が子ども支援を始めたきっかけや、地域協働型子ども包括支援基金の助成事業となった「子ども・家族まるごと支援」の実施内容について詳しく紹介します。

プロフィール:山田 耕司 氏

大学在学中より、北九州越冬実行委員会(当時)の炊出しボランティアに参加。

2004年7月より、NPO法人北九州ホームレス支援機構(当時)に入職。ホームレス自立支援センター北九州(北九州市委託)の巡回相談や生活相談を経て、2009年4月より同センター施設次長、2010年4月より同センター施設長に就任。2015年4月よりNPO法人抱樸常務。近年では、ホームレス自立支援に加え、若年困窮者の就労支援や子どもの学習支援や世帯の生活支援など、生活困窮者全般の支援事業の現場統括を行う。

なぜ子ども・家族marugoto支援を始めたか

では今回ゴールドマン・サックス様から助成金をいただいた「子ども・家族marugoto支援」についてご紹介していきます。

そもそもホームレス支援団体である抱樸がなぜ子ども支援を始めたのかというと、ホームレス経験者の多くの方が中卒または高校中退だったことが大きな要因です。


画像:認定NPO法人 抱樸

2008年に起きたリーマンショック以降、北九州では若年層のホームレス・困窮者が急増しました。

それまでのホームレスは中高年や高齢者が多かったため、中高年を対象としていた就労支援のスキームでは無く、若年層向けのスキームをつくる必要がありました。これは2011年から国のモデル事業として実施しています。

そして40歳以下の若年層向けに就労支援を始めたのですが、ここで若年層であっても、5割近くが中卒・高校中退であること、さらにこうした方の多くが障がいや生育環境の課題を抱えており、それによって十分な支援を受けてこられなかったことがわかってきました。

そのため、若年層向けの就労支援の一環として、学習支援を行う予定でしたが、中卒・高校中退した後で、10代のうちから就労支援につながる若者を見ていくなかで、「高校を中退してからの支援ではなく、子ども期からの支援」の重要性が見えてきたのです。

また子ども期の支援の重要性に気づく一方で、抱樸ではリーマンショック以降増加した生活困窮世帯へのアプローチ方法について模索していました。

ホームレス(野宿者)支援は当事者を見つけやすくアプローチもしやすいのですが、家がある生活困窮世帯は見つけづらく、相談窓口などを活用したアプローチも簡単ではありません。

そこで利用しやすい入り口として考えたのが、子ども向けの無料学習塾です。

相談窓口に行くのが恥ずかしい・必要性がないと思っている方でも、子どもの学習支援なら興味を持ってもらいやすいのではと考え、2013年から子どもの集合型学習支援を始めました。

子どもの学習支援から生活困窮世帯全体の支援へ

北九州市立大学の教授や学生ボランティアから支援を受け、子どもと学生が30名程度集まって学ぶ場所を作ったのですが、利用者の中には不登校や引きこもり経験がある生徒もおり、集団で学ぶのが難しいケースが出てきました。

そこで「集団の場に来られないなら、訪問だ!」と、2014年からは訪問型の学習支援も始めました。

訪問支援は学生ボランティアと抱樸の職員の2人で行います。学生ボランティアが子どもに勉強を教えたり遊んだりしている間、抱樸の職員は保護者の方とお話をするという流れです。

子どもの勉強や学校での生活のことなどを話しながら徐々に保護者の方との関係を作り、信頼関係ができてきたところで生活面での相談・支援に着手していきました。

このような流れがあり、2015年から包摂型世帯支援「子ども・家族marugoto支援」を開始しました。

子ども・家族marugoto支援の利用状況・内容

子ども・家族marugoto支援は、2022年3月末時点で113名の子どもを対象に実施しています。定期的に支援を行う通常支援が57名、何かあったときの相談先として関わっている見守り支援が56名です。


画像:認定NPO法人 抱樸

高校・大学への進学実績も一定の成果が出ており、中卒・高校中退により困窮に陥る流れをストップできていると思われます。


画像:認定NPO法人 抱樸

子ども・家族marugoto支援で実施している内容は、集合型・訪問型学習支援のほかに、訪問型相談支援や生活支援、居場所支援、社会参加支援、就労支援、居住支援など多岐にわたります。

今回ゴールドマン・サックス様からの助成金では、これらの連携の部分を強化させていただきました。

ここからはそれぞれの支援内容についてより細かく紹介していきます。

訪問型相談支援

生活困窮世帯を支援する大きな柱となっているのが、訪問型相談支援です。

「本当に困っている世帯は相談に来ない」という課題があるため、実際に訪問することで生活状況や家庭の状況を確認します。そこから職員がさまざまな課題を発見し、いろいろな社会資源につなげていく活動を行っています。


画像:認定NPO法人 抱樸

入り口としては訪問型学習支援なのですが、家で勉強に取り組める環境が整っていないケースも多いため、不登校や引きこもりの子を対象に「外に出る」ための支援を行うことも多いです。外に出たり人と接することに徐々に慣れていき、可能であれば集合型の学習支援に参加できるようになってもらいたい、という狙いもあります。

外に出るきっかけづくりの例としては「釣り」が人気で、効果も高いですね。

また訪問支援で課題が見つかった家庭は、その都度関係機関とのカンファレンスを開いて連携をしています。


画像:認定NPO法人 抱樸

これは子ども支援に限らず、保護者の方の支援も含めた家庭全体の支援につながります。

生活支援

生活支援では世帯全体、主に保護者の方の支援を行います。

生活支援が必要な家庭の保護者の方は、家事をしない・お金の管理をしない・学校との連絡を取らないなど、いわゆる「ダメな親」というレッテルを貼られている方が多いです。

しかし実際に関わってみると、「やらない」ではなく「できない」保護者の方がとても多いと感じます。これは、保護者自身が、誰からもやり方を教わってきていないためです。

経験がない・教わっていないことを一から自分で行うのは非常に難しいので、支援員が家庭に訪問し、保護者の方ができないことに一緒に取り組みながら、少しずつ家事ができるよう支援していきます。

生活支援のとある例についてお話します。


画像:認定NPO法人 抱樸

こちらの家庭は、保護者の方がトリプルワークで忙しく、もともと家事が得意でないために家の衛生環境が悪くなってしまっていました。

そこで支援員が掃除・料理・洗濯の支援を行い、今では綺麗に整理整頓された状態をなるべく保てるようになっています。

また生活支援では、家事の支援以外にも学校や病院への同行・家計管理・住居整備も行っています。


画像:認定NPO法人 抱樸

生活支援が必要な保護者の方の中には、子どもの時の体験から、学校に良い思い出がないために三者面談や学校行事に行かない方も少なくありません。そうした方に対しては支援員が学校へ同行したり、時には代行したりする形で対応し、子どもも保護者も無理なく学校に適応できるように支援を行います。

学習支援


画像:認定NPO法人 抱樸

新型コロナウイルス拡大の影響で現在は人数を制限していますが、以前は地元の大学生が積極的にボランティアに参加してくれたおかげで、ほぼマンツーマンの充実した支援体制がとれていました。

学習支援に参加する子どもたちは、そもそも基礎学力が低い子が多いです。そのため1週間に1~2回ほど学習支援に参加するだけでも、かなり学力が伸びます。

また学生ボランティアとの関わりを通して身近な大人のモデルを持つことができ、将来をイメージしやすくなる効果もありました。


画像:認定NPO法人 抱樸


画像:認定NPO法人 抱樸

学習支援といっても集中力があまり続かない子も多いので、勉強の合間にみんなで遊んだり調理実習を行う時間を設けています

少し年上の大学生と遊んだり子ども同士でわいわい遊ぶ機会が少ない子も一定数いるため、この遊ぶ時間も子どもたちの大きな刺激になっています。

また調理の機会を設けることで、自宅で料理が作れるようになるメリットもあります。学習支援に限らずいろいろな経験ができるのも「スイトレ」の魅力です。


画像:認定NPO法人 抱樸

しかしこうした学習支援もコロナの影響によって場所(公共会議室)が閉館となり、通常通りにできない期間がありました。コロナ禍では主にZoomを活用したオンライン学習支援を行っていましたが、外的要因により外に出られないことの影響はかなり大きく、コロナが長期化するにつれて、集合型学習支援の重要性も如実に感じています。

まとめ

第2回では、NPO法人抱樸の山田さんに、子ども支援を始めたきっかけや子ども・家族marugoto支援の実施内容について詳しくお話を伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • リーマンショックによる若年ホームレスの増加を受け、中卒・高校中退を防ぐ子ども期からの支援の必要性を感じて子ども支援を始めた。
  • 隠れて見えない生活困窮者につながる糸口として、2013年から子ども向けの無料学習支援を開始した。
  • 子ども・家族marugoto支援は、訪問型学習支援をきっかけに相談支援・生活支援・居場所支援など家庭を取り巻く課題すべてにアプローチする。

第3回では、子ども・家族marugoto支援の実施内容や「地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告などについて紹介していきます。

【連載第3回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第3回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?