【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

2022年12月19日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第12回が開催されました。

本イベントでは、認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)(以下、抱樸)常務の山田氏をゲストにお迎えし、包摂的家族支援「子ども・家族まるごと支援」の取り組みや「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の助成事業の実践事例についてお話を伺いました。

イベントレポート第1回では、抱樸の成り立ちやホームレス支援における考え方、抱樸の多岐にわたる事業展開について紹介します。

プロフィール:山田 耕司 氏

大学在学中より、北九州越冬実行委員会(当時)の炊出しボランティアに参加。

2004年7月より、NPO法人北九州ホームレス支援機構(当時)に入職。ホームレス自立支援センター北九州(北九州市委託)の巡回相談や生活相談を経て、2009年4月より同センター施設次長、2010年4月より同センター施設長に就任。2015年4月よりNPO法人抱樸常務。近年では、ホームレス自立支援に加え、若年困窮者の就労支援や子どもの学習支援や世帯の生活支援など、生活困窮者全般の支援事業の現場統括を行う。

 

ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金について

李)現在認定NPO法人Learning for All(以下、LFA)では、ゴールドマン・サックス証券株式会社様にサポートしていただいて「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」を運営しています。

この基金はLFAが目指す「地域協働型子ども包括支援」という考え方を全国に広めたいと思い、2021年に発足しました。助成金に加えて研修や伴走支援などいろいろなサポートを行っています。

2021年度の初募集では86団体の方から応募をいただきました。今年度はこのうち9団体を採択し、A団体は3年間・B団体は1年間の伴走支援を行っています(下図参照)。


画像:認定NPO法人Learning for All作成

今回抱樸様はプログラムBの助成団体として、こちらの基金で1年間助成金や伴走支援を行い一緒に活動させていただきました。

この基金は、地域の団体が地域の特色に合わせて行っている支援を後押ししつつ、全国の団体で学び合う形を作れればと思いながら運営しています。

抱樸様の現場には私も実際に足を運ばせていただき、大変多くのことを学ばせていただきました。ぜひ今日は皆さんに抱樸様の素晴らしい実践事例を共有していただきたいと思っています。山田さんどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人抱樸について

NPO法人抱樸の山田です。今回ゴールドマン・サックス様から助成金をいただき、LFAさんに1年間伴走支援をしていただきました。

今日はその実践報告ということで、まず抱樸について簡単に紹介したあと、抱樸が行っている「子ども・家族まるごと支援」の説明、その後にゴールドマン・サックス様の助成金の実践報告という形で進めていきたいと思います。

まずは、よくいろいろな方からご質問いただく「抱樸」という言葉の意味についてご説明します。

私たちはもともと「北九州ホームレス支援機構」という名前で活動していました。文字通り北九州でホームレス支援をする団体からスタートしています。「NPO法人抱樸」に名前を変更して活動し始めたのは、2014年からです。

「抱樸」には、原木(切り出されたままの表面が荒い木)を抱くという意味があります。


画像:認定NPO法人 抱樸作成

木は、例えば家の柱になったり机になったり、人間にとって非常に有益で多くの可能性がある素材です。

しかし切り出したままの木は、曲がっていたりささくれ立っていたりして使いづらい。

いい家具になるから大事にする、のではなく、まずは原木そのものを抱きとめよう。抱きとめることによっていい家具になったりいい柱になったりする可能性が生まれる、例えそうならなかったとしても抱きとめられることに意味がある、という意味です。

これは人も同じで、まずはその人がありのままを抱きとめられることによって、その人にさまざまな可能性が生まれていきます。

またもう一つの意味として、原木はささくれて刺々しいため、抱きとめると痛くて時に傷つくことがあります。

しかしこれは、そもそも支援者と被支援者との間だけに起こるものではありません。家族・友人・職場でも、社会で生きていく上では多少なりとも皆傷つきながら生きているのです。

そして抱樸で出会う方たちのほとんどは、荒木の中でも特に刺々しくて、抱きとめるのにかなりの痛みを伴います。これを一人で抱きとめていては、支援者側が先に疲れ果ててしまいます

だからこそ私たちはチーム・仲間で一人の荒木を抱きとめる、さらには社会でこれを抱きとめられる仕組みが必要だと考えています。


画像:認定NPO法人 抱樸作成

抱樸の活動は1988年のホームレス支援から始まり、今年の12月で35年目になります。

これまで多くの方の自立支援・居住支援を行い、現在北九州市と福岡市で約2,000名の方の生活支援・アフターケアを行っています。

抱樸のホームレス支援の考え方

次に抱樸が考えるホームレス問題についてご説明します。


画像:認定NPO法人 抱樸作成

ホームレスはよく「家がない方」「路上生活者」と言われますが、家がない・仕事がない・お金がないというのは経済的困窮(物理的困窮)で「ハウスレス」の問題と言えます。

一方で家族がいない・友達がいない・相談できる人がいないという状況を、抱樸では社会的孤立、つまり「ホームレス(関係性の困窮)」の問題と考えています。

実はホームレスの方たちはこの2つを失った形であり、物理的・経済的な支援だけでなく、困った時に相談できる人を作る支援も同時に行わなければなりません。

抱樸では、人は一人では自立できないと考えていますし、自立できてもそれを継続するには関わってくれる人の存在が必要不可欠だと思っています。

そのため抱樸は「出会いから看取りまで」を掲げて、ホームレスの方のお葬式まで関わり続ける支援を行ってきました。

抱樸の事業展開


画像:認定NPO法人 抱樸作成

私は2004年に抱樸に入ったのですが、その頃はホームレス問題というと日雇い労働者の問題だと思っていました。仕事を失い、家を失い、路上生活をしている方に、住むところを提供して就労支援をして自立できれば、多くの問題は解決できるのだろうと。

しかし実際に関わる中で、問題の複雑さを実感しました。

例えば知的障害、多重債務、低学歴など、「ホームレス」と一口に言っても、その背景には一人ひとりがさまざまな課題を抱えています。その課題一つひとつに向き合おうとすると、既存の制度につなぐだけではうまく解決できませんでした。そのため抱樸では多様な事業展開が行われ、現在では子ども支援を含めて27の事業にまで広がっています。

まとめ

第1回では、NPO法人抱樸の山田さんに抱樸の成り立ちや支援の考え方、多岐にわたる事業展開についてお話を伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 「抱樸」には、相手が荒く刺々しくとも、まずは、その人のありのままを抱きとめる。抱きとめられることにより、その先に可能性が生まれるという想いが込められている。
  • 抱樸は北九州市・福岡市で「出会いから看取りまで」関わり続ける自立・居住・生活支援を35年間行っている。
  • 抱樸ではホームレスになる背景に注目し、子ども支援を含めた27もの事業を展開している。

第2回では、抱樸が子ども支援を始めたきっかけや「子ども・家族marugoto支援」の実施内容について詳しく紹介していきます。

【連載第2回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第2回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?