【連載第3回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

2022年12月19日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第12回が開催されました。

本イベントでは、認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)(以下、抱樸)常務の山田氏をゲストにお迎えし、包摂的家族支援「子ども・家族まるごと支援」の取り組みや「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の助成事業の実践事例についてお話を伺いました。

【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第2回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第2回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

イベントレポート第3回では、子ども・家族marugoto支援の実施内容や「地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告などについて紹介します。

プロフィール:山田 耕司 氏 

大学在学中より、北九州越冬実行委員会(当時)の炊出しボランティアに参加。2004年7月より、NPO法人北九州ホームレス支援機構(当時)に入職。ホームレス自立支援センター北九州(北九州市委託)の巡回相談や生活相談を経て、2009年4月より同センター施設次長、2010年4月より同センター施設長に就任。2015年4月よりNPO法人抱樸常務。近年では、ホームレス自立支援に加え、若年困窮者の就労支援や子どもの学習支援や世帯の生活支援など、生活困窮者全般の支援事業の現場統括を行う。

子ども・家族marugoto支援の内容

居場所支援・社会参加支援

抱樸が関わるご家庭は、子どもだけでなく親も引きこもりで、地域から孤立しているケースが非常に多いです。

なにより保護者の方が気軽に相談できる親族や友人、いわゆるママ友のような存在を持っておらず、自分たちの悩みを共有できないという課題があります。そして子どもたちもその影響を受け、外に出れないという状況に陥っています。

居場所支援・社会参加支援では、そうした子どもたちの中でも「学習支援に参加するのはハードルが高い」という場合に居場所となるカフェの運営や、さまざまな社会経験を積めるイベント・体験型研修などを行っています


画像:認定NPO法人 抱樸

例えば最近では、ある金融機関から子ども支援に関する助成金をいただき、熊本城への外出イベントを行いました。

抱樸に来る子どもたちの中には、公共交通機関に乗れない子・乗った経験がない子が結構います。コロナの影響で修学旅行がなくなり、新幹線に乗る機会がなくなってしまった子も多いです。そのため今回の外出では「新幹線に乗る」をテーマに熊本城へ行ってきました。抱樸が生活困窮者自立支援事業を受託している中間市の子どもたちと合同で行き、子どもたちにとっても楽しい思い出になったようです。


画像:認定NPO法人 抱樸

抱樸では学習支援はもちろんのこと、こうした一般的な家族では当たり前とも思える経験を子どもたちが体験できることがとても重要だと考えています。

抱樸に来る子どもや保護者の方は、家族で旅行に行ったり海水浴に行ったりという経験をほとんどしてこなかったケースが多いです。そしてこの経験の有無は、大人になってから大きな差になると思っています。抱樸の居場所支援・社会参加支援では、この経験による差を少しでも埋めるべく、季節の行事から外出イベントまで、さまざまな経験ができる機会を提供しています。


画像:認定NPO法人 抱樸

また学生ボランティアの方との関わりを通して、社会で働く大人の姿を見たり学校で勉強する学生の姿を見たりする経験も非常に重要だと思っています。

抱樸が関わる家庭は母子家庭で保護世帯という家庭が多く、(体調面から)親が実際に働く様子を見たことがある子どもは多くはありません。身近な「大人」のイメージとして思い浮かべるのは、親か学校の先生くらいなものです。

例えば、学生ボランティアと一緒にオープンキャンパスに行ったり、高校や大学の様子を見に行ったりして、自分が進学するビジョンを持つ経験はとても大事だなと思っています。

就労支援・居住支援

もともとは保護者の方の収入増加を目指して就労支援を行っていたのですが、子ども支援で関わる子どもたちが成長するにつれて、その子どもたちに対する就労支援も必要になってきました。

現在では、高校進学後になかなかうまく行かず中退となった子どもへの就労支援や、高校卒業後の就職を見越した在学中のアルバイト探しなど、子どもたちへの就労支援を中心に行っています。


画像:認定NPO法人 抱樸

また居住支援では、主に児童養護施設出身の子どもたちを対象とした住居の支援を行っています。


画像:認定NPO法人 抱樸

高校卒業後に施設を出なければならない児童養護施設の子どもたちは、住居を求めて寮付きの仕事に就くことが多いです。高校や施設の就労支援もきちんとしており、ちゃんとした会社に就職するケースが多いのですが、どうしてもこの場合、仕事を辞めたときには同時に住居も失うことになり、将来的にホームレスになる可能性が高くなってしまいます。そこで「就労先と居住は分けた方がいいのではないか」ということで、居住支援を始めました。

居住支援では、児童養護施設出身の子どもや世帯分離となる子どもを対象に、家探しや抱樸の支援付き住宅の提供を行っています。

「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の成果

ここまでご紹介した通り、抱樸ではさまざまな支援活動を行っているのですが、抱樸だけではやはり限界があります。

そこで「北九州にあるさまざまな社会資源に関われるようにしていこう」をテーマに、今回のゴールドマンサックス地域協働型子ども包括支援基金の助成金を使って連携づくりを行いました。


画像:認定NPO法人 抱樸

事業の結果としては新規連携先が32団体、新規子ども対象者が24名となり、どちらも達成目標を上回る結果となりました。


画像:認定NPO法人 抱樸

学習支援に関しては、これまでノウハウがほとんどない状態で実施していたため、今回認定NPO法人Learning for All様から「LFA e-learning」の活用や学習支援のノウハウ提供を行っていただきました。これにより学生ボランティアがきちんと学習支援のやり方などを学ぶ機会ができ、団体としても良い経験となりました。

NPO法人抱樸が考える子ども支援とは

子どもへの支援は、子ども「だけ」への支援だと難しいケースが多いです。しっかり支援しようと思ったら、保護者の方や家族を含めた包摂的な支援が必要になります。そのため抱樸では、子どもの支援だけでなく保護者の方自身の生育環境をどう取り戻していくかに着目し、保護者の方も学び直しができるような支援体制を整えています

抱樸では「伴走支援」と言っているのですが、中高年のホームレスの方の支援と比べると子どもたちへの支援はかなり期間が長く、例えば、年長者の私が最後まで関われるわけではありません。そのため「何が伴走なのか?」「どこまで関わればいいのか?」という点についてはかなり悩みます。そして最近支援員と話すなかで、目指す先の一つの答えとなったのが、困ったときに誰かに助けてと言えることです。

もちろん自分で稼げることや自立できることは素晴らしいし、可能ならそうあるべきだと思っています。しかしそうでなくても「困ったときに助けてと言える」ことができれば、抱樸や支援員だけでなく、社会のさまざまな支援機関が助けてくれます。「困ったときに助けてと言えば誰かが助けてくれること」をきちんと理解し、実際に「助けて」と言えるようになれれば、その人はどうにか生きていくことができるのではないかと私は思っています。

希望のまちプロジェクトについて

最後に子ども支援の延長という形でも進めている「希望のまちプロジェクト」についてご紹介します。


画像:認定NPO法人 抱樸

これは地域の福祉施設・救護施設が揃った場所に、「子ども・家族marugoto支援」の進化版である子どもの居場所と家族支援を新たにやっていこうというプロジェクトです。

希望のまちプロジェクトは「困った人は誰でもおいで」という場所にする予定なのですが、対象者を限定しないために補助金を得にくかったり、収益性を確保して事業を運営することが難しかったりする課題があります。

そのため現在「希望のまちプロジェクト」では、寄付や北九州市のふるさと納税による支援を受け付けています


画像:認定NPO法人 抱樸

ご興味のある方は、寄付によるご支援やプロジェクトの周知にご協力いだだけますと幸いです。

本日はありがとうございました。

まとめ

第3回では、認定NPO法人抱樸の山田さんに、子ども・家族marugoto支援の実施内容や「地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告などについてお話を伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 抱樸の居場所支援・社会参加支援では、一般家庭が当たり前に行う外出や旅行などの経験をする機会を子どもだけでなく保護者にも提供している。また子どもが進学や将来について考える機会も積極的に提供している。
  • 「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」による活動で、北九州市内にある支援機関との連携強化や学習支援の質向上を実現した。
  • 抱樸では「困ったときに助けてと言える」ことも「自立」できる力と考え、伴走支援を行い、現在困っている人が誰でも相談できる場所づくり「希望のまちプロジェクト」を進めている。

第4回ではNPO法人抱樸の山田さんとLFA代表理事の李との対談形式で行われた質疑応答の模様を紹介します。

【連載第4回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第4回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?