【後編】ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金で見えてきた 子どもの居場所づくりを中心とした「包括支援」と「地域協働」のあり方

「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の第一期助成プログラム終了に伴い、2024年4月25日に成果報告会が開催されました。

イベントレポート後編では、認定NPO法人 Learning for All(以下、LFA)の代表理事である李氏がモデレーターとなり、基金の実行団体であるNPO法人ダイバーシティ工房(以下、ダイバーシティ工房)の佐藤氏、認定NPO法人STORIA(以下、STORIA)の佐々木氏とともに、パネルディスカッションを行った様子をお届けします。

前回記事はこちら:

【前編】ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金で見えてきた子どもの居場所づくりを中心とした「包括支援」と「地域協働」のあり方
【前編】ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金で見えてきた子どもの居場所づくりを中心とした「包括支援」と「地域協働」のあり方

関連記事はこちら:

【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第1回】NPO法人抱樸の「子ども・家族まるごと支援」とは~「ゴールドマン・サックス地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~(こども支援ナビ Meetup vol.12)
【連載第1回】「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~自治体と協働して作り上げた、NPO法人アスイクの包括支援とは~(こども支援ナビ Meetup vol.11)
【連載第1回】「ゴールドマン・サックス 地域協働型子ども包括支援基金」の実践報告~自治体と協働して作り上げた、NPO法人アスイクの包括支援とは~(こども支援ナビ Meetup vol.11)
【連載第1回】 子どもの権利を保障するために ~ビーンズふくしまのアウトリーチ実践~(こども支援ナビMeetup vol.6)
【連載第1回】 子どもの権利を保障するために ~ビーンズふくしまのアウトリーチ実践~(こども支援ナビMeetup vol.6)

プロフィール:佐藤 佑紀(さとう ゆうき)氏
宮城県仙台市生まれ。「校内に居場所のない子の拠り所になりたい」という思いで、2014年から2019年まで宮城県の公立中学校の社会科教員として勤務。校内で多種多様な特性・課題を抱えた子どもと家庭に出会う中で、集団教育に重きが置かれる学校教育体制の限界を感じ、2020年よりNPO法人ダイバーシティ工房に入職。放課後等デイサービスの指導員、無料LINE相談「むすびめ」運営責任者等を経て、現在はアウトリーチ事業部マネージャーとして事業の管理・運営を担当。

プロフィール:佐々木 綾子(ささき あやこ)氏
特定非営利活動法人STORIA 代表理事。東日本大震災後、「子どもの貧困」の根本解決を目指し、2016年にNPO法人STORIAを設立。「困難の連鎖から愛情が循環する未来へ」をビジョンに掲げ、経済・精神的に困難の中にいる親御さんと子どもたちが自分らしく生きられ、幸せになること(ウェルビーイング)を心から願い、困難を抱えた子どものサードプレイス事業と保護者の相談支援事業を地域や行政、企業と協働で取り組んでいる。グロービス経営大学院、第19回「グロービス アルムナイ・アワード」の2023年度の「ソーシャル部門」受賞。

プロフィール:李 炯植(り ひょんしぎ)氏
1990年、兵庫県生まれ。東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。2014年に特定非営利活動法人Learning for All を設立、同法人代表理事に就任。これまでにのべ11,800人以上の困難を抱えた子どもへの無償の学習支援や居場所づくりを行っている。全国子どもの貧困・教育支援団体協議会 副代表理事。2018年「Forbes JAPAN 30 under 30」に選出。2022年「内閣官房のこどもの居場所づくりに関する検討委員会」の検討委員に選出。

地域との連携・協働

地域連携の中でどのような関係が作られていくのか

ー地域連携を進める中での発見や意識していたことはありますか。

佐藤:「もう少し人の手があればいいのに、どうすれば関わる人を増やすことができるかという問いに踏み込めていない」という団体が多いことに気付かされました。

李:連携という考えに辿り着いていないこともあるのでしょうね。

佐藤:なので我々は「困っていることを相談したら何かしら情報を与えてくれる」存在を目指しています。何か悩んだときに、「人に聞くまでのことではないかな…」と思ってしまう方もいると思うのですが、とにかく何でも聞いてみれば、返答が返って来たりどこかに繋いだりしてくれる、という存在になれたらと思います。

李:顔を合わせてそのようなコミュニケーションをとっていくのはすごく大事だし、佐藤さんがそのような繋ぎ役になっているんですね。

ー佐々木さんは地域連携で難しかったことはありますか。

佐々木:私たちは小さな団体なので、信頼を得るところが大変でした。連携先の願いや立場を丁寧に読み取る中で信頼が積み上がっていき、「ここに頼めばなんとかなる」という感じで関わってくださる方が増えていきました

李:具体的にどのようなコミュニケーションをとっていったのですか。

佐々木:町内会長さんや民生委員さんと、子どもの話をしながら関係を作っていきました「地域に孤立して困っている子どもや親御さんがいるんですよね。」のような話です。当たり前のことですが、何度も足を運び、地域の方々の想いも汲んで大切にしながら人間関係を作っていくことが大切だと感じました。

李:立場の違う人同士でも、価値観のチャネルを合わせながら丁寧に対話してこられたんですね。

出典:ソコスト

どのように地域と連携していくのか

ー「この人と連携できそうだな」と感じる瞬間はどんな時ですか。

佐藤:支援者同士が集まる機会に参加されている方や、子どもの支援について様々な選択肢や可能性を考えながら話せる方とは先に進みやすいです。

佐々木:組織であれば、組織が目指していること、加えて担当者お一人おひとりの想いや願いを聴き、尊重することで上手く関係を作れることが多いですあと、要保護児童対策地域協議会(注1)の構成員になったことで信頼度が増したように感じますし、情報共有の面でも強みになったと思います。

佐藤:情報保護をめぐる団体連携の難しさから言うと、ダイバーシティ工房は要保護児童対策地域協議会には入っていないので、連携において特に繊細な情報との向き合い方が難しいこともあります。そこで、団体さんと日頃から関係を築いていき、それぞれの専門性を互いに信頼し合えるようにすることも大切だと感じています例えば自分たちは学校の外から生活面で子どもたちの日常を支え、家庭などへの深い介入は行政とタッグを組む。医療機関や他の民間団体との協働が必要なこともあります。「お互いが何をしているか」を常に知っておける関係づくりが必要だと感じています。

(注1)要保護児童の早期発見や適切な保護を図るため、要保護児童及びその保護者に関する情報の交換や支援内容の協議を行うために地方公共団体によって設置される(出典:厚生労働省

組織基盤強化

組織基盤強化を通じて団体がどのように変わっていったか

ー今回の助成は、現場の支援に加えて、組織基盤の強化にも使っていただける点が特徴的だったと思います組織基盤強化に取り組んでみて気がついたことはありますか。

佐々木:関わってくださるスタッフ、ボランティア、プロボノなど、それぞれが多様な価値観を持っています。組織基盤強化に力を入れる中で、その多様性が強みであり、多様な価値観があるからこそ、必要な新規事業ができたり、多様な目線で子どもや社会を見ることが出来ると気がつきました

佐藤:私は、活動の中で課題に気付かされました。時間は有限であり、最初に立てた目標が変わっていくことも仕方ないのですが、最初に立てた目標から目を逸らさずに、それがどう進んでいくかをしっかり見つめることを意識した3年間でした

佐々木:STORIAでも、3年間の助成期間の中で目標が変わっていくことがありました。1年目は事前に立てた目標に取り組んだのですが、その上で、2年目には新たな課題が見えてきたため、その課題により具体的に取り組みました。

李:計画の中でポジティブな変化が多かったという感じなのですね。

ー組織基盤の強化により、団体にどのような変化がありましたか。

佐々木:一部のチームだけでなくみんなでファンドレイジングしていこうという中で、組織開発も進んだり、事業に厚みが出たと思いますプロボノさんもすごく協力してくださってありがたかったです。

李:プロボノってありがたいですよね。集めるのが大変だと思うのですが、どうしていますか。

佐々木:プロボノはプロジェクト型と伴走型があって、事業の状態に合わせて毎月行っている勉強会からプロボノになってくださる方が増えてきています。「やれる方がやれる時にやれることを」をモットーに、一緒に事業や経営に取り組んでいます。

伴走支援・団体同士の学び合い

団体同士での学び合いが活動の刺激になった

ーLFAによる伴走支援や団体同士の学び合いはどうでしたか。

佐々木:毎月LFAに相談に乗ってもらえる機会(月次面談)がありがたくて、心強かったです。事業のみならず採用等、多岐に渡って相談に乗っていただけたことが本当に感謝です。

佐藤:伴走支援の中で弊団体の若いスタッフに、近い活動をしている団体との学び合いの場・交流の機会をもらえたことが貴重でしたその時悩んでいた課題について、色々な活動をしている他の団体さんと情報交換・意見交換の場をいただきました。さらに、その中で1度、勉強会の主催を任せてもらえたことも良い経験になりました。

李:それぞれの団体さんが良さを持っているので、学び合いはすごく勉強になる貴重な機会ですよね。伴走支援を提供するLFAも、各実行団体とフラットな関係であるように努めました。

佐々木:フラットに聞いてくださるからこそ、率直に相談してもいいんだと思えました。

李:LFA側にも答えがないもどかしさもありながらも、一緒に考える姿勢に繋がりました。そして、大変さを共有する中でエンパワーメントされる効果もありました。

ー学び合いもこの基金の特徴だと思うのですが、他にこの基金の特徴は何だと思いますか。

佐々木:事業の発展に欠かせない「人づくり」という部分にお金を使えるのは特徴だと思います

佐藤:子どもに関わる様々な活動に取り組めたことが良かったです例えば、居場所づくりに関する助成だと居場所づくり以外のことに利用できないなど用途が限定的なことも多いですが、今回は、アウトリーチや報告会など幅広い活動ができました。

出典:ソコスト

助成終了後の展望

子どもに関わる大人を増やすために チャレンジしていきたいこと

ー今後はどんなことにチャレンジしていきたいですか。

佐藤:1人の子どもに関わってくれる大人が増えることが理想ですね子どもにとってのタッチポイントを増やしていきたいです。また、これは個人的な話ですが、子どもに関わる団体とコラボレーションして地域でお祭りをできたらいいなと思っています。

佐々木:まだ繋がれていない子どもがたくさんいると感じるので、1人でも多くの子どもたちに出会っていきたいです地域の団体さんとともに強みを生かしながら輪を広げていけたら理想的です。来所型と訪問型のセットの場所は行政のニーズもとても大きいので、そういったところにもチャレンジしていきたいなと思っています。

ー最後にお二人から一言ずつお願いします。

佐藤:子どもが頼れる先を増やすことが重要だと改めて感じました何かの特効薬があるわけではないと思うので、地道な対話を大切にして今後も活動していきたいと思います

佐々木:子どもたちや保護者の方々1人1人が本当にありたい姿に対して、遠回りでも長く一緒に愛を持って伴走していくことを大切に事業を行っていきたいと思います

李:お二人のお話を伺ってきて、子ども支援は複雑で連携が前提の仕事なんだなと感じました。大人の連携が子どものためになるし、子どもを真ん中に置いて丁寧に地域を作っていくことは重要ですね

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?