【前編】地域でお互いを支え合うケアコミュニティを実現する 〜社会福祉法人 玉医会の事例〜

【前編】地域でお互いを支え合うケアコミュニティを実現する 〜社会福祉法人 玉医会の事例〜

地域には子どもたちの成長を支えてくれるさまざまな人たちがいます。「学校や行政、地域の人々との連携して子どものサポートを充実させたいけど、どうしたらいいんだろう…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

社会福祉法人 玉医会は、地域の人々がお互いに支えあえるケアコミュニティの基点となることを目指して活動しています。玉医会が運営する、子ども第3の居場所 でぃんぐる(DingЯ)は、不登校などの困りごとを抱える子どもたちを地域と共にサポートしてきました。今回はでぃんぐるの金和さん、秋澤さん、奥薗さんにお話を伺います。

前編では、玉医会が運営しているFinding Rについて、どのような地域づくりを目指しているかなどをお聞きします。後編では、でぃんぐるが地域とどのように連携して子どもたちをサポートしているかを伺います。

関連記事はこちら:

早期から切れ目のない支援を子どもに届けるために~地域ネットワークづくりの始め方~
早期から切れ目のない支援を子どもに届けるために~地域ネットワークづくりの始め方~
地域と協働した包括的な子ども支援のために 〜社会資源との繋がり方編①〜
地域と協働した包括的な子ども支援のために 〜社会資源との繋がり方編①〜
地域と協働した包括的な子ども支援のために 〜社会資源との繋がり方編②〜
地域と協働した包括的な子ども支援のために 〜社会資源との繋がり方編②〜
子どものニーズを拾い、地域に繋げる ーNPO法人Learning for Allの事例ー
子どものニーズを拾い、地域に繋げる ーNPO法人Learning for Allの事例ー

金和 史岐子 氏
熊本県職員として、児童福祉・障害福祉・生活保護・地域福祉等を担当した後、1999年4月に社会福祉法人玉医会に転職。身体障害者療護施設(当時)たまきな荘施設長となる。現在、法人の統括施設長として、障害児者事業・公益事業・児童事業に関わる。スクールソーシャルワーカーのスーパーバイザーや熊本県いじめ対策審議会委員等の経験あり。

 

 

 

秋澤 徹 氏 
熊本県職員として地域福祉・NPO・教職人事・土木行政等を担当した後、2017年4月に社会福祉法人玉医会に地域福祉交流館FindingR建設のため転職。社会福祉法人玉医会総務部長となる。現在、法人の総務部長兼保育園長として、障害児事業・公益事業・児童事業に関わる。

 

 

 

 奥薗 俊輔 氏
熊本県教育委員会スクールソーシャルワーカーとして、県北地域を担当した後、2018年4月に社会福祉法人玉医会に子どもの第3の場でぃんぐる立ち上げのため転職。現在、社会福祉法人玉医会総務部において子どもの第3の場でぃんぐるの相談員として、公益事業・児童事業に関わる。

 

地域の多様な困りごとと向き合う

—社会福祉法人玉医会は1972年に身体障害者療護施設を開設し、主に障害者福祉に関する活動を実施してきました。2019年には「地域福祉交流館FindingR」(以下、Finding R)を開設し、不登校などの困難を抱えた子どもの支援や地域のつながりを生み出す取り組みに活動領域を広げられています。どのような経緯で活動を拡大されたのでしょうか。

金和さん:障害者福祉を長年実施する中で、人々が持つ困りごとは多様であり「ここからここまでが障害・支援対象」と切り分けるのは難しいと感じていました。地域には、障害を抱えている方・不登校の方・貧困状態にある方・高齢の方など、多様な困りごとを抱えている人がいます。時代の流れとともに障害者福祉自体が地域に開かれていき、いろいろな困りごとに目が向いていきました。その中で、対象者を切り分けて支援するのではなく、地域にある困りごとに対応する形で活動を広げてきたことが、Finding Rの開設に繋がっています。

困りごとがあった時は「困った」と言え、手伝えることはお互いに手伝い、できないことは「助けて」と言える地域を作りたいと思っています。私たちはFinding Rを、そんな相互ケアができる地域の基点にしたいと思って運営しています。

 

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1265621#

Finding Rとは

—Finding Rとはどのような場所ですか。

金和さん:Finding Rは「医療や福祉、教育など様々な分野を超えて地域生活がゆるやかに関わりを持つ地域の居場所」として開設した複合的な建物です。建物内には登録制の子どもの居場所である「子ども第3の場『でぃんぐる(DingЯ)』」(以下、でぃんぐる)や、障害者就労を支援をしている「風工房」、「相談支援センターいこいば」などに加え、食料品や日用品を無償で提供するフードパントリー「みんなのれいぞうこ」もあります。

—本当にさまざまな活動を実施されているのですね。地域との関わりの中で、子どもたちのサポートにも活動が広がっていったのですか。

金和さん:はい。以前から法人で発達特性のある子どもたちに療育を行っていたのですが、発達障害と認定されていたり、認定はされていないけれど似たような困難を抱えている子どもたちの中に、学校に通うことが難しい場合があると感じていました。またスクールソーシャルワークに関わる方々にたずねても、発達特性がある子どもが学校での過ごし方に馴染めず、不登校になるケースが多いと感じている方が多くいらっしゃいました。

そのため、発達障害の認定、制度の対象者か否かに関わらず、学校で過ごすことに困難を抱える子どものサポートをしたいと考えました。

—地域の困りごとに対応する中で、でぃんぐるの活動が生まれてきたのですね。Finding Rという名前にはどのような想いが込められているのでしょうか。

金和さん:まず、「R」には、徹底した人権尊重 (Respect)・利用者主体 (the leading Role) の豊かな人生を支援する・あらゆる人/物/環境 (Real) から真摯に学び、必要な変化に対応していくという意味が込められています。これらを「求めていく」意味でFinding Rと名前をつけています。


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1228298&title=仲良しな子供たち

 

ケアコミュニティとは

— Finding Rではさまざまな形で地域との関わりがありますが、どのような地域の姿を目指しているのでしょうか。

金和さん:Finding Rは、ケアコミュニティの基点になることを目指しています。「ケア」と聞くと介護などがイメージされやすいですが、ここでの「ケア」とは、相手を思いやる・困っている人を見たら声をかけるなどを含めた広い意味でのケアのことです。

地域の中で、困った時は「困った」と言えて、それぞれの人ができることを活かしてお互いに手伝う。その中心には専門性を持った機関があり、必要に応じて適切な機関に繋がれるコミュニティのあり方がケアコミュニティだと考えています。

そして、Finding Rをケアコミュニティの「基点」としているのは、相互ケアをFinding R内で完結させず、相互お手伝いが他の場所にも広がっていくことを目指しているためです。地域の中で他者への気づかいやお手伝いが広まっていくやり方を実践できるといいなと思っています。

例えばフードパントリーでは、ものを寄贈する人と貰う人がいますね。しかし、あるものは寄贈するけど、別のものは貰う人もいます。時間・能力・体力・気力・知恵・お金など、それぞれが持っているものを出しあって、足りないものはもらい、本当に困った時には専門性がある場所に頼れると良いと思います。大人たちがそんな風に支え合っている姿を見ていれば、子どもたちも「こういったやり方なら、ちょっとずつ前に進めるな。支えてくれる人たちがいるから、不安なことがあっても自分で判断して進んでいって大丈夫だな」と思える地域になれるかなと考えています。

秋澤さん:支援する側とされる側が固定化しないように考えていると思います。先程のフードパントリーもその一例です。でぃんぐるでも、年長の子どもが年少の子どもとカードゲームをするなどお世話をしたり、フードパントリーのお手伝いをすることがあります。そうやって子どもたちも、ある側面では誰かにサポートしてもらい、別の側面では誰かのお手伝いをしながら、少しずつ地域を支えていく人になっていくことをイメージしています。

制度の狭間にあるニーズへのアプローチ

—Finding Rは、ケアコミュニティ作りに貢献されているのですね。地域の中で、Finding R はどのような役割を担っているのでしょうか。

秋澤さん:どこかが果たさなければいけないけれど、とりこぼされてしまっている機能を社会福祉法人などの民間団体で担っているのだと思います。

例えば、不登校の子どもが初期段階で適切なサポートを受けられず、それが長期化して引きこもりになってしまい、家族だけで苦しんでいるようなケースがあります。そのような状況を防ぐ機能は現在の学校や地域に十分にあるとは限りません。

地域には行政がありますが、できること・できないことがあり、行政では支援を行っていないけれど地域で必要なこともあります。その中で、行政と民間の団体が役割を分担していると捉えています。Finding Rは、地域の人が悲しい思い・大変な思いをすることを防ぐ機能を担っている場所の一つだと考えます。

金和さん:実際、行政からの紹介でFinding Rのフードパントリーに来た方が、それをきっかけに子どもの居場所であるでぃんぐるがあることを知り「実は子どもが学校に行けていないんです」と話してくださって、子どもがでぃんぐるに繋がるケースもありますね。

—地域の人たちにとって必要なことは何かに主眼が置かれているのですね。民間団体だからこそ得意とする部分はどこだと感じられますか。

金和さん:比較的スピーディーかつ柔軟に動ける点は強みだと思います。私はかつて行政職員をしていて、制度がない部分には支援を実施することが難しいことにもどかしさを感じていました。行政はその性質上、平等であることが重視されたり、新しい活動への承認を得るまでに時間がかかったりすることがあります。学校に関しても、それぞれの学校に伝統や校風があり、変えにくい部分もあります。

その点、社会福祉法人は理事会の承認を得られれば、比較的自由度が大きい中で活動に取り組めます。私たちが地域にとって必要だと考えることを、いかに団体内に理解してもらい、取り組ませてもらうかに尽力してきました。

秋澤さん:私たちは制度と制度の境目を意識して必要な活動を考えています。でぃんぐるは、設立当初は日本財団からの支援(日本財団子ども第三の居場所事業)を受けて活動してきましたが、春からこども家庭庁の児童育成支援拠点事業の一つになります。これは私たちの活動が、地域で必要な事業であると認められたのだと捉えています。地域で必要だと思われることも、誰かがやらないと必要かどうかが見えてこないと思います。そしてそれがみんなにとって必要なものであれば、いずれ制度にも反映されていくと考えています。

金和さん:実例がなければ制度化は困難です。だから、地域の人たちに必要なことを常に考え、「これが大切だ」と思うことに踏み出すことを大事にしています。

出典:https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=757657&word=公園に%E3%80%80たくさんの人

まとめ

今回は、社会福祉法人 玉医会の金和さん、秋澤さん、奥薗さんにFinding Rの目指す地域像について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • Finding Rでは、人々がお互いに助け合える地域づくりを目指している
  • 民間の団体として、地域の困りごとに対して柔軟に取り組み、公的支援の対象にはならない困りごとに対応している

後編では、地域の中でさまざまな連携をしながら子どもたちをサポートしているでぃんぐるについて、詳しくお話を伺います。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

 

この記事は役に立ちましたか?