【連載第4回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)

2024年2月28日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第20回が開催されました。

今回は、一般社団法人にじーずの代表である遠藤まめた氏をお迎えし、「LGBTの子どもたちがあたり前に『自分』でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること」をテーマに、多様な性のあり方やにじーずの取り組み、子どもの居場所を運営される皆さんに知っておいてもらいたいことなどをお話いただきました。

イベントレポート第4回では、LGBTの子どもたちがあたり前に自分でいられるために私たち大人ができることや、イベント参加者からの質疑応答の内容をお届けします。記事の最後にはLGBTに関する相談先や書籍情報などもまとめていますので、ぜひご参考ください!

連載第1〜3回はこちら:

【連載第1回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)
【連載第1回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)
【連載第2回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)
【連載第2回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)
【連載第3回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)
【連載第3回】LGBTの子どもたちがあたり前に「自分」でいられるために ー多様な性のあり方と、私たちにできること(こども支援ナビ Meetup vol.20)

プロフィール: 遠藤 まめた氏
トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけにLGBTの子ども・若者支援に関わる。近著に「教師だから知っておきたいLGBT入門」(ほんの森出版)他。

 
 
 
 
 

プロフィール:山下 昴氏
認定NPO法人Learning for All 子ども支援事業部 学習支援マネージャー。
大学卒業後、LGBTQに関する研修・講演を行なうNPO、放課後等デイサービスの教室長を経て、LFA入職。社会的マイノリティとしての自身の原体験から、「不利な立場にいる子どもたちの支援に携わりたい」との思いで活動中。趣味は旅行・音楽鑑賞

私たち大人にできること

まずは自分から話題に出す・きっかけをつくる

ほとんどの大人が「自分は差別なんてしない」と当たり前に思っていると思います。しかし、ここで考えてみてほしいのが「今ある問題を解決するための一部になっているか」という点です。まだまだLGBTに関する課題は山積みで、解決しようと行動を起こさなければなかなか変わっていきません。

また、「差別なんてしない」「心の中ではカミングアウトされたら応援するよと思っている」という状態では、当事者たちにも伝わりません。自分から話題にしていったり、自分の意見を話したりすることで、初めてこの人に相談しようかなと思ってくれます

最近はLGBTに関する漫画や絵本が増えているので、家庭に子どもがいたり仕事で子どもと関わる機会があったりする場合は、まずはこうした本を部屋に置いておくと良いきっかけになると思います。スタッフルームにポスターなどを貼って、話題にしてみるのもおすすめです。

(※LGBTに関する書籍等の情報は記事の最後にまとめています。)

カミングアウトされたら絶対にアウティングしない

「カミングアウト」は自分の意思で相手にLGBTであることを伝えることで、「アウティング」は本人の意思を聞かずに他の人にLGBTを暴露することです。

もしあなたが誰かからカミングアウトされたら、絶対にアウティングしないことを大事にしてください他の人に共有したり相談したい場合は、勝手に話すのではなく、本人に他の人に話していいか聞いて許可をもらってからにしてください。

子どもが言いたくないことは言わないでいい

にじーずでは「言いたくないことは言わないでいい」というルールがあり、自分から性別を伝えなくても間違った性別で扱われることはありません。

世の中がすべてそうなればいいのですが、現実はそうではなく、見た目で性別を判断して「〜くん」「〜ちゃん」と呼ばれることは多いです。にじーずはそうではなく、子ども本人が呼ばれたい名前で呼び、周りもそれを尊重することを大切にしています。にじーずに限らず、すべての場所でそうなってほしいです。

外見で性別を決めつけない

子どもとの接し方の参考としてお話するのですが、にじーずでは「外見で性別を決めつけない」というルールを設けています。

日本語は主語を言わなくても会話が成立するので、周りが勝手に決めつけて呼ぶことはなく、名前がわからない人について話したい場合は「赤いパーカーの子」といった呼び方を用いています。

また、「女子力高いよね」「それ女子の間で流行ってるよね」など性別を用いて話さないようにスタッフや利用者間で意識しています。なので、ぜひ皆さんにはこうした事例を参考にして、性別による決めつけが起こらないような接し方の工夫をしてほしいです。

無くしていきたいこと・関わりのヒント

LGBTに関する無くしていきたいことと、関わりのヒントをまとめました。普段から子どもと関わりのある方はぜひこれらをチェックして、もし行っている場合はヒントを参考に改善していってほしいと思います。

画像引用元:一般社団法人にじーず

 

すべての子どもが自分の選びたいものを選べる世の中に

ランドセルメーカー「セイバン」のCMで、子どもがランドセルを選ぶ様子を保護者の方が別室で見守るというものがあります。このCMでは、最初に子どもが選んだランドセルを見て、保護者の方が「やっぱりこれを選ぶんだね」などと言うのですが、実は最初に選んでもらったのは「保護者の方が選びそうなランドセル」でした。そして次に「自分の欲しいランドセルを選んで」と言うと、嬉しそうに全く違うものを選んだりするという興味深いCMです。

LGBTに限らず、すべての子どもは本当に親をよく見ていて、親が何が好きなのかを気にしていることが、このCMからはよく伝わってきます。今日は性の多様性の話でしたが、さまざまなテーマですべての子どもたちが自分の好きな選択肢を選べるような世の中になってほしいなと思います。

子どもがLGBTかも…という保護者の方へ

今日イベントにご参加いただいている方の中には、子どもがLGBTかもしれないと思っている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

まず知っておいてほしいのは、子どもがLGBTかどうかに関して親の育て方は一切関係ないということです。そして家族の相談先があります。もし子どものことなど相談してみたい場合は、こうした相談先を利用してみてください。

(※相談先情報は、記事の最後にまとめています。)

LGBTであるかどうかに関わらず、すべての子どもたちが自分らしくやりたいことをできる環境を実現してほしいなと思います。

参加者からの質疑応答

ー参加者)子どもから大人への移行期で特に悩むことや話を聞くときに大人が気をつけるべきことなどありますか?

遠藤:内面的な悩みもあれば、学校の制服や行事など環境的な悩みもありますね。環境が絡む悩みについては、本人の話を聞いているだけではなかなか解決できないので、保護者の方に学校へ伝えてもらうサポートや本人から先生に意思表示をするサポートをしたりします。

にじーずでは、紙に書いたほうが伝えやすい子どもは紙に自分の意思を書くのですが、どの先生に渡したらいいのかというのはなかなかわからないんですよね。なので、「この先生に伝えてダメだったら、次はあの先生に伝えてみよう」といった伝え方のサポートをすることは大事だと思います。

内面的な悩みは、安易に励まさないことが結構大事かなと思っています。大人側が言葉をかけるというよりも、本人から言葉が出てくるのを待ったり、一緒に悩んであげたりするのがいいのではと思います。

ー参加者)今現在悩んでいる子ども・若者に対して、私たち大人ができることはどんなことがあるでしょうか?

遠藤:大人側からメッセージを出して、「相談していいんだよ」ということを子どもに伝えてほしいです。

LGBTで悩んでいる子どもは、本当に誰に話したら安全なのか全くわからなかったりすることが多いんですよね。一回でも誰かに話して「わかってくれなかった」「話さなければよかった」と思ってしまった経験があると、次に誰かに相談するハードルが非常に高くなってしまう子が多いです。

だからこそ、個別に話す時間を取らないでいいので、LGBTの漫画やアニメ、ドラマなどについて雑談したり、レインボーフラッグのグッズを身につけて話題にしたり、大人側から関心があることを発信してもらいたいなと思います。

あとは、周りの大人もぜひ巻き込んでほしいです。今日聞いたことを他のスタッフに共有したり、LGBTの子ども・若者がいる前提の接し方を職場で考えたりすることが、その場の安心感につながるんじゃないかなと思います。

カミングアウトがあった時の対応の仕方についても、ぜひスタッフ同士で話し合っておいてほしいですね。カミングアウトがあったことを保護者の方に勝手に伝えたらアウティングになってしまいます。保護者の方だからこそ自分の子どもがLGBTであることの受け入れが難しいこともあるので、情報の取り扱いには十分注意してほしいです。勝手に保護者の方に伝えてしまう学校の先生とかまだまだいたりするので…

カミングアウトがあった際のスタッフ間での共有についても、組織としてなるべく共有したいという方針なのであれば、子どもにどのように同意をとっていくのかをあらかじめ考えておけるとカミングアウトがあったときに支援者からのアウティングも防げて良いと思います。理由を説明し、本人の力になりたいのでスタッフで共有したいと子どもにあらかじめ伝えるのと、説明なしに同意も取らず共有してしまうのでは、子どもとの信頼関係は大きく変わるでしょう。

ー参加者)LGBTへの偏見や無理解は日本の特異性のように思えるのですが、海外での LGBTに関する状況はどのようになっているのでしょうか。

遠藤:どこの国にも偏見があるというのが現状かなと思います。アメリカは同性婚ができるからLGBTに優しいのかというと、地域によって対応や認識は全く異なっています。LGBTに関する法律があっても、LGBTに対するヘイトクライム(脅迫や暴行など)が起きていたりします。こうした状況もあるので、LGBTへの理解が進んでいる国とそうでない国というのは、簡単には言えないですね。

日本の状況を見ると、「みんな同じであることがいい」「和を尊ぶ」という日本の文化ゆえに自分と他の人は違うということを言い出しにくい雰囲気がLGBTに限らずあると思っています。これがカミングアウトの難しさにつながっているなとも思います。もっと「人それぞれである」ということが受け入れられていってほしいですね。

山下:国によってはLGBTであることが犯罪になってしまうところもありますね。そうした国にLGBT当事者が行った時安全に過ごせるのか、海外赴任先がそうした地域だった場合安全に働けるのか、という点はLGBT当事者としても気になっているところです。

ー参加者)LGBTの子どもたちが安心して自分らしくいられるためには、その先にいる大人がLGBTQなどの多様性を認めそれぞれが自分らしく生きられる社会をつくる必要があると思います。それを踏まえて、日本の喫緊の課題やこれから実現していきたいことなどをお聞きしたいです。

遠藤:喫緊の課題で言うと、LGBTの啓発や知識を広げていくことが大事だと思っています。

パートナーシップ制度を導入した自治体の方とお仕事をする機会がときどきありますが、せっかくパートナーシップの宣誓を受けて勇気づけられて、証明カードを持って不動産屋や病院に行ってもそこにいる人が全然そのカードの存在を知らなかったら、とても悲しいことが起こると思うんですよね。なので、制度をつくるときには啓発もセットでしていかなければならないと、行政の方たちも頑張っています。

また、1990年代にはLGBTは病気だとか言われていて、今でも異性愛主義が日常的に刷り込まれている社会となっています。そのため、LGBTに関する間違った知識を刷り込まれて育った、ある意味犠牲者のような大人が大勢いるので、その人たちに対する啓発活動もしっかり行っていく必要があると思っています。

私の知り合いには、正しい知識を持たないまま大人になってしまって、知らないうちに加害者となって当事者の方を傷つけてしまったことに後で気づいて後悔している人もいます。そうした悲しい出来事を未然に防ぐためにも、大人への啓発活動はしていきたいですね。

登壇者からの挨拶

本日はお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

今日聞いた話は、ぜひ周りの人に広めていただきたいです私含めて性の多様性に関する正しい知識はこれまで学校で学べずに来ているので、地道な人力での活動ですが、少しずつ知識を広めることにご協力いただければと思います。

また、今日紹介した映画やドキュメンタリーなどはぜひご覧になってみてください。今はインターネットで簡単に見ることができるので、ぜひ活用していただきたいです。

LGBTの啓発活動は継続していくことが大切です。皆さんにもご協力いただき、継続してこうした知識に触れる機会や考える機会を設けていただけましたら幸いです。

まとめ

今回は、LGBTの子どもたちに対して私たち大人ができることや、参加者からの質疑応答の様子についてお届けしました。ポイントを以下にまとめます。

  • 大人側からメッセージを出して、「相談していいんだよ」ということを子どもたちに積極的に伝えてほしい。
  • 子どもと関わる職場なら、カミングアウトがあった時の対応の仕方についても、ぜひ話し合っておいてほしい。
  • 「外見で性別を決めつけない」ということを、日常の細かな場面から徹底していくことが大切。
  • LGBTに関する間違った知識を教えられてきた大人世代への啓蒙活動が喫緊の課題である。
  • 当事者も非当事者も一人ひとりが意識して、LGBTに関する話を周りと共有したり、関心があることをアピールしたりして、少しずつ正しい知識を広めてほしい。

LGBTに関する相談先や書籍のまとめ

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?