【前編】子どもたちが誰でも自由に「居る」場所をつくる:ユニバーサル型居場所拠点の特徴と運営 〜NPO法人Learning for All の事例〜

子どもの居場所拠点には、登録した子どもだけが通うことのできる個別支援型の「ターゲット型」拠点もあれば、誰でも好きなときに立ち寄ることのできる「ユニーバサル型」の拠点もあります。様々なタイプの居場所拠点が地域に存在すれば、子どもは一人一人の状況やニーズに応じた居場所を利用することができるでしょう。

今回は、誰でも好きなときに立ち寄ることのできる「ユニバーサル型」の拠点について、認定NPO法人Learning for All (以下、LFA) の職員である八名さん、塩成さんに、その価値や大切にしていること、運営における難しさや葛藤、ユニバーサル型拠点の可能性などについてお話を伺いました。

プロフィール: 八名 恵理子
認定NPO法人Learning for All 子ども支援事業部マネージャー。
大学卒業後、人事・組織系コンサルタントを経験したのち、2021年にLFA入職。入職後は「こども支援ナビ」の運営を担当。2022年度から子ども支援事業部でマネージャーを務める。居場所拠点を3拠点担当。

プロフィール:塩成 透
認定NPO法人Learning for All 子ども支援事業部 職員。
大学院では住民自治について研究を行い、前職では住民参加型の中心市街地の活性化、公共施設での市民活動支援、総合計画策定を行う。2021年にLFAへ入職。地域協働型子ども包括支援モデル構築に向けた地域団体のネットワークづくりを行う。

 

“ユニバーサル型”の居場所ってどんな場所?LFAの事例

誰でもいつでもふらっと来られて、好きに過ごせる地域の場

—お二人は、LFAでいくつかのユニバーサル型拠点を運営されてきたと聞いています。LFAではどのようなユニバーサル型拠点を運営しているのでしょうか。

八名さん:主には地域の公民館などを利用した非登録制の居場所拠点と、LFAの所持施設を利用した誰でも来られる子ども食堂があります。

どちらの拠点も、ユニバーサル型(非登録制)のサービスとターゲット型(登録制)のサービスが同じ場所で運営されており、曜日や時間帯によって使い分けています。

また、どちらも、子どもたちがいつでもふらっと来られて、好きに過ごせる居場所になっているなと感じます。

塩成さん:私が関わっていた拠点も、地域の公民館で実施されている居場所拠点です。こちらもターゲット型とユニバーサル型の拠点を併せ持っていて、ユニバーサル型の方は誰でも自由に来られる場になっています。放課後にだらっと居られるような、特に課されているものがない場所です。大学生を中心としたスタッフが子どもたちと楽しく会話し、子どもから勉強を教えて欲しいと言われた時には自習のサポートをすることもあります。

そんな風に自由に過ごしてもらう中で、子どもとスタッフの良い関係性ができていき、必要な場合は子ども・若者が安心して悩みごとを話し、その子が「なんとかしたい!」と思ったことを一緒に悩みながらチャレンジしてみる、ということも目標として運営していました。

八名さん:先ほどお伝えした非登録制の子ども食堂については、大人も子どもも誰でも来られる場として、LFAがターゲット型居場所を実施している施設の中で月2回開催しています。食堂と言っても居場所や遊び場に近いもので、拠点内や近くの公園でみんなで一緒に遊んで過ごし、お弁当を配布しています。お弁当は地域の飲食店に作っていただくこともあります。

以前はその場でみんなで夜ご飯を食べる形だったのですが、コロナ以降それが難しくなり、お弁当の配布に移行しています。ただ、お弁当配布だけだと以前のような交流の機能が失われてしまうので、現在はお弁当配布の前に、みんなで思い切り遊ぶという形を取っています。

小さなイベントを開催することもあり、紙飛行機づくりをしたり、夏には子どもたちが企画をして、ターゲット型・ユニバーサル型に通う子どもたちが一緒になって水鉄砲大会を行いました。地域の方や他団体さんにもご協力いただきながら、多様なイベントを実施できるようにしています。


出典:いらすとや

塩成:また、地域の他団体さんと協働して、定期的に公園でプレイパークを実施している地域もあります。プレイパークも、誰でも来られる自由な遊び場として広まってきていますよね。

ターゲット型とユニバーサル型の居場所、両方を設ける理由

—同じ施設の中で、ターゲット型とユニバーサル型の居場所を運営しているのですね。両方の居場所を併設するメリットはなんでしょうか。

八名さん:地域には、ターゲット型の居場所を利用しうる潜在的なニーズがありつつも、そもそも拠点のことを知らない子、知っていても「行きたい」とまでは思っていない子もいると思います。ユニバーサル型居場所は誰でも来られる場所だからこそ、そのような子どもと出会える可能性が広がりますし、そこで関わる中でお互いのことを知り合うことができます。ターゲット型の居場所と併設し、必要に応じて子どもをターゲット型拠点に繋ぐことで、そのような子どものニーズに応えることができるようにしています。

塩成:ターゲット型とユニバーサル型を併設するメリットは他にもあると感じていて、例えば両方の居場所に同じスタッフがいると、これまでターゲット型だけに通っていた子どもが、ユニバーサル型の居場所にも来てくれるようになることがあります。今まで同じターゲット型の子どもたちとだけ関わっていた子どもが、ユニバーサル型の居場所でより多様な子どもたちと関わる機会ができていると思います。

ユニバーサル型の居場所だからこその強みとは?

「多様な交流」と「アウトリーチ」

—ターゲット型拠点にはない、ユニバーサル型拠点だからこその強みは何でしょうか。

八名さん:誰でも来られる場の強みは、大きく2つあると思っています。1つは多様な人々との交流ができることです。年齢・世代、所属している学校、趣味嗜好、性別などが異なる様々な子どもが交流できる場になっているので、子どもの経験を豊かにしたり、ロールモデルを見つけたりすることに繋がっていると感じます。

例えば、机で工作をしたい小学生の子どもたちが、そこで勉強をしている中学生と交渉をして、最終的に小学生と中学生が同じ机で一緒に工作や勉強をしていたことがありました。このような交流は、学校の中だけではなかなか起きないと思います。


出典:loosedrawingloosedrawing

もう1つは、先ほども話に出ましたが、誰でも来られることで、アウトリーチの機能を担える点です「家でも学校でもない居場所で過ごしたい」等のニーズはあるけれど、現時点ではそのようなサービスに繋がっていない子どもと出会う場になっていると思います。ユニバーサル型拠点を継続的に運営していると、来てくれている子どもの隠れたニーズに気づくことがあります。

行きたい時に行けばいい、子どもたちの「自己決定」で集う場

塩成さん:子ども側の視点に立つと、やはりユニーバサル型拠点は気軽に来られる場であることが良いところではないでしょうか。登録制のターゲット型拠点だと、登録したらからには絶対に行かないといけないんじゃないか、などのプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、ユニバーサル型拠点は、そもそも行っても行かなくてもいい場所です。

個人的な考えではありますが、子どもたちが多くの時間を過ごす学校では、自己決定ができる余地が少ない面があり、息苦しさを感じることもあるのではないかと感じます。だからこそ放課後は、誰かに決められたり枠にはめられる時間ではなく、子どもが自由に自己決定できる時間であって欲しいと思っています。あくまで子どもたちの自己決定で、行きたかったら行く場所の選択肢の一つであることが、非登録制で運営するユニバーサル型拠点の良さだと思います。

八名さん:私もそう思います。ユニバーサル型拠点の場合、子どもが拠点にいく頻度、タイミング、利用目的を自分で選んで決めることができるのが良いですよね。

「もしも」の時のセーフティーネット

—どんな子どもでも、気軽に来られる場所としての価値があるのですね。

塩成さん:そうですね。また、誰でも気軽に来られる居場所は、今現在大きな困りごとを抱えているわけではない子どもにとっての、セーフティーネットにもなり得ます。

目に見えて困りごとがない子どもでも、居場所拠点で他者と出会って困りごとに気づき、それを話せるような機会になるかもしれない。あるいは、今は困っていることがなくても、元気な時に繋がりを作っておけば、急に困った時にちょっと相談に来られる可能性もあります。

また、子どもたちの困りごとに対応するだけでなく、日々生活していく中で誰かと関わったり繋がれたりすることの良さを感じてもらえる場所だと思っていて、地域にそういう場所がもっと増えると素敵だなと思っています。

八名さん:セーフティーネットという役割のためにも、ユニバーサル型拠点は子どもたちが好きな時に帰って来られる場所にしておきたいですよね。子どもたちが巣立っていくことも、戻ってくることもしやすい場でありたいと考えていて、子どもたちが「いつでも帰って来られる場所」として運営し続けること、好きな時に帰って来やすい場の雰囲気づくりをすることは、運営する上で大切にしていきたいなと考えています。

ユニバーサル型拠点の運営で、大切にしていること・注意していること

—ここまで、ユニバーサル型拠点の強みなどについて伺いましたが、登録制ではないがゆえに工夫が必要な点もあると思います。拠点の運営において、ユニバーサル型拠点だからこそ大切にしていること、あるいは気をつけていることはありますか。

塩成さん:ユニバーサル型拠点だから、というものに限らないのですが、私は大きく分けて2つのことを大切にしていました。

1つは、スタッフが子どもにとっての「支援者」というより、「遊び仲間」になるということです。ユニバーサル型拠点は、あくまで誰でも来られる自由な場にスタッフがいる、という形です。スタッフは何かあったら話を聞いてくれる、年上のちょっと頼れる人、という存在に捉えてもらえると、より子どもたちが来やすい環境になるのではと思っています。

2つ目は、子どもにとって拠点が居やすい場になるようにすることです集団で来る子どもも多いですが、子どもが1人で来た時にその子が居やすい環境をどう作るのかも考えます。その子が1人で居たいのか、みんなと関わりながら居たいのかを聞いてみて、1人で居たいのであればまずはそっとしておきつつ、スタッフがたまに声をかける、という形をとることもあります。そして、もしその子が他の子たちとも関わりを持ちたいと思い始めることがあれば、ゲームなどの共通の関心ごとを通じて自然と他の子どもと繋がるアシストをしたりしています。

必ずしも来なくてはいけない場所ではないからこそ、関係構築のための工夫を

八名さん:子どもに「拠点に来たい」と思ってもらうことは、すごく大切ですよね。ユニバーサル型拠点は好きな時に来ていい場所だからこそ、来たいと思える環境になっていないと、子どもたちは来ません。子ども目線でどういう環境だったら拠点に行きたいと思うのかを考え、来てくれた子どもに対してはスタッフが誰かしら声を掛けるなどして、スタッフとの関係性を作っていくことが大切だと思っています。

例えば、掲示板にスタッフの情報を掲示しておいたり、絵しりとりなど会話が生まれやすいコンテンツをオープンな場所に設置しておいたりしています。それらのコンテンツをきっかけに会話が生まれることも多いと感じています。

塩成さん:僕が関わっていた拠点も、スタッフとの接点を子どもたち側から見つけてもらうためにも、スタッフが好きなことや勉強していることなどが分かるようにスタッフ情報を掲示していましたね。

また、スタッフはオレンジ色の名札をつけるようにしています。これは、子どもにオレンジの名札の人は安心して話しかけていい人、とすぐに識別してもらえるようにするための工夫です。

八名さん:それから、ターゲット型拠点でも同様ですが、誰にとっても使いやすい環境を作ることは大切だと思っています。特にユニバーサル型拠点の場合は誰が来るか分からないからこそ、その点はすごく意識していて、例えば小学校低学年の子どもでも片付けやすいように、視覚的に片付ける場所がわかるような工夫をしています。

ニーズが見えにくいからこそ、小さなSOSを見逃さない

塩成さん:また、先ほど「スタッフは遊び仲間」という話をしましたが、その一方でユニバーサル型拠点はアウトリーチの機能も担っていて、情報が限られる中でも子どもが出すサインをキャッチしていきたいと思っています遊んでいる中でも、「実は困っているんだ」というサインを子どもたちが言語・非言語のコミュニケーションで伝えてくれることがあります。そのようなサインを見逃さないよう、遊びながらもアンテナを張り、閉室後はスタッフ同士で振り返りを行うようにしています。

八名さん:情報が限られているからこそ、より注意深くその子に潜在的なニーズや困り、隠れたSOSがないかというアンテナを貼っておく必要がありますよね。ターゲット型拠点では、拠点に登録する時点で基礎情報やニーズを面談などで確認していますが、非登録制拠点では「なぜこの拠点に来ているのか」等ニーズを深堀りする機会は少なくなります。その子のニーズを知ったり、困りやSOSを見逃さないようにしたりするためには、ユニバーサル型拠点ならではの工夫が必要と考えています。


出典:いらすとや

まとめ

今回は、LFAの八名さんと塩成さんに、ユニバーサル型の居場所拠点の強みや、運営において大切にしていることなどについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • ユニバーサル型拠点は、子どもたちが気軽にふらっと来て、好きなことをしたり、交流したり自由な時間を過ごせる場所として運営されている
  • 誰でも来られる場所であることによって、困りごとを抱えている子どもと出会うアウトリーチの機能や、子どもにとってのセーフティーネットとしての機能を果たしうる
  • ユニバーサル型拠点では、どんな子どもも来やすい、居やすい、使いやすい環境づくりの工夫が大切

後編はこちら:

【後編】子どもたちが誰でも自由に「居る」場所をつくる:ユニバーサル型拠点を運営する難しさと、その可能性 〜NPO法人Learning for All の事例〜
【後編】子どもたちが誰でも自由に「居る」場所をつくる:ユニバーサル型拠点を運営する難しさと、その可能性 〜NPO法人Learning for All の事例〜

関連記事:

【前編】居場所づくりの始め方~居場所づくりの目的・多様な居場所の在り方とは?~
【前編】居場所づくりの始め方~居場所づくりの目的・多様な居場所の在り方とは?~
【後編】居場所づくりの始め方~拠点開設のステップ・運営のポイントは?~
【後編】居場所づくりの始め方~拠点開設のステップ・運営のポイントは?~

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?