【後編】ゲーム依存専門心理士に聞く!ゲームに熱中する子どもに対して「第三の大人」である支援者は何ができるか

前回は、MIRA-i(ミライ)の所長である森山沙耶さんに、ゲーム依存の子どもの現状や家庭でのゲーム依存の子どもとの関わり方についてお聞きしました。

今回は、前回に引き続き森山さんに、ゲーム依存の子どもについて「第三の大人」である支援者がどう向き合えば良いかについてお話をお聞きします。

【前編】ゲーム依存専門心理士に聞く!ゲームに熱中する子どもに対して「第三の大人」である支援者は何ができるか
【前編】ゲーム依存専門心理士に聞く!ゲームに熱中する子どもに対して「第三の大人」である支援者は何ができるか

プロフィール:森山 沙耶
公認心理師、臨床心理士、社会福祉士。MIRA-i所長。
2019年8月、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターにてインターネット依存の診断・治療等に関する研修を修了後、MiRA-iの設立に携わる。
現在はネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングや講演活動を行っている。

執筆記事:https://news.yahoo.co.jp/byline/moriyamasaya

支援現場でのゲーム依存の子どもとの関わり方

—学習支援の現場で、ゲームが気になって勉強への集中力が続かないお子さんがいた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。

大きく2つのポイントがあると思います。

1つ目のポイントは、ゲーム依存だと疑われる場合は専門家や相談機関に繋げてもらうことです。しかし、子どもをいきなり専門機関に連れていくことは難しいので、まずは保護者だけでも支援機関に来てもらい、子どもとの関わり方を学んでもらうこともあります。

2つ目のポイントは、環境のコーディネートを行うことです。

ルールを決めたとしても「制御できない」のが依存状態なので、ルールを守れないことは起こります。なので、もしルールを守れなかったとしても、本人に対して守れないことを責めないで頂きたいです場合によっては、支援現場である程度ゲームをすることを許可しつつ、本人と関係性づくりを行っていきながら、徐々に勉強に近づけていくのが良いと思います

「徐々に」というのがポイントで、いきなり「勉強をしなさい」と強く強制すると、勉強が嫌いな子どもは、逃避のためにかえってゲームをしたくなりますよね。また、「勉強しなさい」と言われることを嫌がって、そもそも支援現場に来なくなってしまう可能性もあるので、いきなり勉強をさせるのではなく、ゲームから他の遊びや活動等にスライドさせ、そこから少しずつ勉強にシフトチェンジしていくと良いのではないかと考えます。

大人はどうしても「ルールを決めよう」としてしまいがちなのですが、家庭でも支援現場でもルールを決めすぎると、子どもとしては「縛られている」感覚は強くなってしまいます。ゲーム依存が疑われる場合は、ルールを決めるのはもう少し先のステップでも良くて、まずは「ゲームも楽しいけど、ゲーム以外にも楽しい活動がある」という体験を増やせないか、という方向で、その子の選択肢をいろいろと探ってみるのが良いと思います。

—ゲームに熱中すると、つい攻撃的な言動をとってしまう子どももいます。支援現場で攻撃的な子どもの言動を見かけたとき、どのような対応をすれば良いでしょうか。

ゲーム中の攻撃的な言動を見かけた際に、すぐに注意すると、子どもは興奮しているのでもっと悪化したり、最悪の場合には手が出てしまう可能性があります。そのため、その場で叱責せず、子どもが落ち着くまで一旦待つようにしてください。落ち着いて、子どもの機嫌が良さそうなときに「あの時言っていた○○という言葉なんだけど、こういう言い方をするのは心配だし、相手も傷つくと思ったんだけど、どうかな。」という風に話してみると良いと思います。

対戦型のゲームではいわゆる「煽り」と言われる、あえて挑発的な言動でプレイヤーをからかう言動が多く登場します。大人であれば煽りもスルー出来るのですが、子どもはその言動を真に受け取ってしまい逆上してしまうので、子どもたちが攻撃的な言動になるのはやむを得ないことです。大人から見ていて気になる言動は子どもに伝えた上で、「ゲーム中の嫌な気持ち」を、子ども自身がどのようにアウトプットしていくのかを考えることが大切です。中には、イライラして他の人にあたったり、物を壊してしまう子もいます。煽られたときに嫌な気持ちになるのは当然なので、その上で、「ゲームをしていて嫌な気持ちになったときは、一旦ゲームを中断する」、「乱暴な言い方ではなく、別の言い方にするとしたらどういう言葉を使うかを一緒に考える」等、ネガティブな気持ちを他の行動に置き換える方法を考えましょう


画像:https://www.photo-ac.com/main/detail/22810998#goog_rewarded

—最近では、勉強する端末も電子化しています。勉強と遊びの媒体が一緒なので、気持ちを切り替えることが難しい子どももいます。子どもの気持ちの切り替え方や、支援者からの声掛けの仕方を教えてください。

切り替えは難しいですよね。ただ、子ども自身の意識を変えるというより、環境を分析するのが大事だと思います。「どう環境を整えたら、その子自身が集中できるか」を考えて整備していくことが必要です例えば、できるだけ勉強と遊びの媒体を分けたり、時間や場所を切り分けることで、気持ちの切り替えがしやすくなると思います。

学校から貸与されているiPad等の端末は、子ども自身が他のアプリをダウンロードできないように設定されていると思いますが、ITに精通している子であれば、その制限を突破してゲームアプリをダウンロードすることもあるかもしれません。ただ、仮にそれをしていたとしても、「良くないことだと思う」と伝えつつ、無理やりゲームをやめさせたり叱責したりするのではなく、その上で「じゃあどこまで勉強や課題をやるか」を考えた方が良いと思います。やるべきことはやれていて、余った時間でゲームをしているのであれば、大きな問題ではないかもしれません。

—保護者から支援者に、子どものゲーム依存についての相談があったときの対応について教えてください。

いきなり専門家や医療機関を薦めたとしても、抵抗があって行けない保護者もいます。まずは話してもらえるという関係性を保護者と支援者の間で構築することが大事です。

きっと保護者の方は日々疲弊しているし、勇気をもって相談してくれているんだと思います。なので、最初に保護者の気持ちや、保護者が家庭でどういう工夫をしているのかを聞いて頂きたいです。その際には、家庭の試行錯誤の中で、上手くいっている点にも着目するのが重要です。その上で、「睡眠リズムが乱れている」「勉強に手がつかない」等、ご家庭だけでは上手くいっていないところについて専門機関に行こう、という声掛けができると、比較的スムーズに専門機関へ繋がりやすいと思います。

また、ゲーム依存について相談された際には一旦家庭内での「ルール作り」からは離れてもらって良い、と伝えるのが良いと思います。ゲーム依存を解消するために、強制的にWi-Fiを切ったりゲーム機を取り上げる保護者もいるのですが、そうすると子どもは保護者と距離をとってしまい、話もできない状況に陥ってしまいます。その状況になってしまうと、子どもと一緒に専門機関に行くことが難しくなるので、まずは子どもとの良い関係性を築くために、ルール作りについてはある程度手放した方が効果的であることが多いです。

「第三の大人」への期待

—森山さんの「第三の大人」である支援者への期待は何でしょうか。

子どもにとって、家や学校以外の「第三の場」、また、保護者や教師ではない「第三の大人」の存在はとても重要だと思っています。いかにネットやゲーム以外の活動を増やしていくかという役割は、第三の場が担っています

居場所支援の現場に行ってみると、そこにいる支援者や、同じ悩みをもっている子どもと関わることができますよね。その会話の中で名前が出た漫画を「自分も読んでみよう」と思う等、第三の場での交流の中で子どもは新たな刺激を得ることができます。また、ゲーム依存の子どもの中には昼夜逆転した生活を送っている子も少なくないのですが、居場所の拠点に通うことで、徐々に日中活動ができるようになると、そこから生活リズムを整えることもできます。なので、これからも一緒に連携して子どもへの支援を行っていきたいなと思っています。

まとめ

今回は、MIRA-iの森山さんに、ゲーム依存の子どもについて「第三の大人」である支援者がどう向き合えば良いかについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。 

  • ゲーム依存の子どもに対して、支援者は家族と一緒に専門機関に繋げたり、環境のコーディネートを行うことが大切。
  • ゲームの影響で攻撃的な言動の子どもがいた場合は、ゲームで生じた「嫌な気持ち」を子ども自身がどのようにアウトプットしていくのかをサポートしていくこと。
  • 保護者から依存についての相談を受けたときは、まず支援者は保護者の話を聞いてから専門機関に繋げること。
  • 子どもにとって「第三の大人」の存在は大切であり、いかにネットやゲーム以外の活動を増やしていくかの役割を担っている。

 

※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?