【連載第4回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)

2023年12月19日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第19回が開催されました。

今回は、一般社団法人子どもの声からはじめようの代表理事であり、こども家庭庁参与でもある川瀬信一氏をお迎えし、「心の声を聴くこどもアドボカシー」をテーマに、川瀬様の知見やお考えをお話いただきました。

イベントレポート第4回では、認定NPO法人Learning for All職員の塩成氏を司会に迎え、川瀬様と参加者との質疑応答の様子をご紹介します。

連載第1~3回はこちら:

【連載第1回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第1回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第2回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第2回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第3回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第3回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)

プロフィール:

一般社団法人子どもの声からはじめよう 代表理事

こども家庭庁参与 川瀬信一氏

子ども時代に里親家庭、児童自立支援施設、児童養護施設で育つ。厚生労働省「子どもの権利擁護に関するワーキングチーム」、内閣官房「こども政策の推進に係る有識者会議」等に参画。元公立中学校教諭(児童自立支援施設に勤務)

プロフィール:

認定NPO法人Learning for All 子ども支援事業部 職員

塩成 透氏

大学院では住民自治について研究を行い、前職では住民参加型の中心市街地の活性化、公共施設での市民活動支援、総合計画策定を行う。2021年にLFAへ入職。居場所拠点の拠点長や地域協働型子ども包括支援モデル構築に向けた地域団体のネットワークづくりを行う。

アドボカシーの独立性

ー参加者)「アドボカシーの独立性」についてもう少し詳しく聞きたいです。具体的な例などありますか。

川瀬:例えば、私たちは児童相談所の訪問活動を行う際、基本的には「その子がなぜ保護されてきたのか」「今どういう経過なのか」といった子どもについての情報を一切聞きません。

子どもについての情報を事前に入れてしまうと、子どもに対して先入観を持ってしまってアドボカシーの活動に影響が出てしまいます。そのため、活動を行うアドボケイトは事前情報をシャットアウトした上で、子どものありのままの声を聞くようにしています。

専門職の方はいろいろな情報を他の職員と共有して連携を取りながら支援に当たることが多いですが、アドボカシーはそこから外れた存在と言えます。

あとは、いつでも相談できる存在であるために、自治体などとの契約を「原則として週◯日」「子どもの求めに応じて〇〇する」などある程度ゆとりを持たせた文言にして、委託事業でも機動的に活動できるような環境を整えることも意識しています。

アドボケイトについての質問

ー参加者)どんな方がアドボケイトになられているのか知りたいです。

川瀬:私たちの団体の特徴としては、何らかのケアを受けた経験のある・受けているユースの方がアドボケイトとして関わっていることが挙げられます。

アドボケイトとして活動している人の属性としては、子どもに関わる経験や資格を持っている人が約5割、会社員や子どもに関わる経験がない人が約3割、ユースの方が約1〜2割です。

ー参加者)「市民性が重要」というお話がありましたが、専門家ではなく市民がアドボケイトになるにはどのようなポイントがありますか?市民がどのように関わっていけばいいかのヒントがあれば教えてください。

川瀬:市民の方には、いい意味で「素人ならではの良さ」があると思います。

というのも、専門職の仕事は合理性や効率が求められてどんどんシステマティックになっていて、一見専門性が高まったように思えるのですが、子どもからしてみるとギャップがあってうまく受け入れられないという側面があります。

その点において、市民は、日常の感覚をそのままにして子どもに接することができるので子どもからしても馴染みやすいです。

専門職には専門職の、市民には市民の良さがあるので、市民の方は素朴さを大事にしてほしいと思います。

「子どもの声を聞くこと」に関する質問

ー参加者)私は相手の話を聞いているとき感情移入しすぎてしまい、自分も同じような辛い気持ちになってしまうことが多いです。自分を保ったまま相手の気持ちに寄り添い共感しながら話を聞くときに大切なことはなんでしょうか?

川瀬:まず、共感性が高いことは子どもに「この人ならわかってくれそう」と思われやすいので、悪いことではないです。辛い話を聞いた時に自分が体験したかのように感じたり過去の辛い出来事が思い出されることを「二次受傷」と言いますが、子どもの話をしっかり受け止めようとする人ほどこうした心の動きが起こるだろうと思います。

私たちはこれに対処する方法として、子どもと話すなかで起きた自分の心のゆらぎをきちんと言語化して仲間とシェアする「リフレクション」を毎回活動後に行うようにしています。

これにより客観的に自分の経験を振り返ることができ、辛い気持ちをなるべく日常に引きずらないように処理できます。

活動の一環としてリフレクションを取り入れる、言語化の習慣をつけるなど、日常と仕事をしっかり区別できるような構造が作れるといいと思います。

ー参加者)特に虐待など逆境を経験した子どもたちは自分の気持ちを言葉にすることが難しい場合が多いと感じています。私はそのような子どもたちにこそ声を聞くべきだと思うのですが、そうした子どもへの対応で心がけていることなどありますか?

川瀬:3つポイントがあります。

  • 自分の心の開放度を高める
  • 判断(審判)をしない
  • 小さな約束でもきちんと守る(できない約束をしない)

イギリスでは、アドボケイトの普段の職業などパーソナリティーを開示して子どもたちにわかりやすくすることが重要だとされています。子どもに安心して「この人に話したい」と思ってもらうためには、自分の人となりを開示して自分を知ってもらうように務めることが大事だと思っています。

また、アドボカシーでは「〇〇していて、えらいね」というような評価は行わず、「〇〇しているんだね」と言います。子どもの行為に対して何かしらの評価や批判をしてしまうと、出来事の背景や子どものありのままの声がはっきり見えなくなってしまいますこれまで大人からジャッジをされて声を出せなくなった経験がある子どもが多いからこそ、アドボカシーでは判断や評価をしないことを大切にしています。

ー参加者)長期間の一時保護で「保護者に会えない」と話しているものの家庭復帰が難しいケースでは、どのように子どもの声を聞いたらいいでしょうか?

川瀬:その子が保護者に会いたいという気持ちを質問者さんに伝えてくれているだけでも、話を聞いてくれている価値があると思います。やっぱり長期間の一時保護だと、保護者と会うことを諦めてしまってその話題を出すこともなくなってしまうケースが多いです。

私たちが関わる子どもの中にも半年〜1年近く一時保護所にいる子や声を上げてくれていてもその願いを叶えることが難しい子がおり、その度に無力さを感じます。

ただ、子どもが声を上げ続けて伝え続けてくれている限り、アドボケイトはその声をしっかり受け止めて子どもの側に立ち続け、声を伝えていくことが重要だと思います質問者さんのように子どもの声を聞いている存在、素直に自分の気持ちを伝えられる大人がい続けてくれることは、その子にとってとても救いだなと思いました。

登壇者からの挨拶

本日はたくさんのご質問をいただき、誠にありがとうございました。

子どもに関わる活動をしている方が多いかと思いますので、またどこかでお会いできればいいなと思っています。

また、このような形で繋がり続けながら、子どもと一緒に何ができるか、どういうふうにしたらよりよくしていけるか、といったことを皆さんと考え続けていければと思います。

本日はご参加いただきありがとうございました。

まとめ

今回は、一般社団法人子どもの声からはじめよう 代表理事の川瀬さんに、アドボケイトのことや子どもの声を聞くときに大切なことなどについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • アドボカシーは目の前の子どものありのままの声を聞く存在であり、他の専門職とは異なる独立した存在として子どもと関わっている。
  • 子どもの声からはじめようでは、何らかのケア経験のあるユースや、子どもと関わる経験のない人や社会人が多数アドボケイトとして活動している。
  • 子どもの声を聞くことにおいては、支援者自身が自分の心のゆらぎを言語化して客観視する習慣をつけること、判断や評価をせず子どものありのままの声を聞くこと、子どもの側に立って声を聞く存在であり続けることなどが大切。

関連記事はこちら:

【連載第1回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第1回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第2回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第2回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第3回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)
【連載第3回】心の声を聴くこどもアドボカシー 〜こどもの「ために」からこどもと「ともに」〜(こども支援ナビ Meetup vol.19)

※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?