【連載第4回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)

2022年9月30日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第10回が開催されました。

本イベントでは、認定NPO法人PIECES理事 / ソーシャルワーカーの斎 典道氏をゲストにお迎えし、子どもが孤立しない地域をつくるための取り組みや社会の中に市民性を醸成する「Citizenship for Children」プログラムについてお話を伺いました。

【連載第1回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第1回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第2回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第2回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第3回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第3回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)

イベントレポート第4回では、斎 典道氏と認定NPO法人Learning for All (以下、LFA)代表の李が対談形式で参加者の皆様から寄せられた質問にお答えしていきます。

プロフィール:斎 典道 氏
大学在学中より国内外の社会的養護、地域子育て支援の現場でフィールドワークを実施。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。国民の日常に溢れる、文化としてのウェルビーイングの価値に深い感銘を受ける。日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。現在は、事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わる。2015年~2019年まで、都内でスクールソーシャルワーカーを兼務。子ども・子育て家庭の教育福祉問題に対するシステミックな変革を、ソーシャルワーカーという立場から追求する。

プロフィール:李 炯植 氏
2014年に特定非営利活動法人Learning for All を設立、同法人代表理事に就任。これまでにのべ9,500人以上の困難を抱えた子どもへ無償の学習支援や居場所支援を行っている。全国子どもの貧困・教育支援団体協議会副代表理事。2018年「Forbes JAPAN 30 under 30」に選出。

 

役割や責任を下ろして一市民として子どもに関わるには?

李:市民性というのはPIECESさん特有の世界観ですよね。何回お話を聞いてもCforCの取り組みは素晴らしいなと思います。

最近不登校や自殺、虐待などあらゆる数字が過去最悪になり、子どもたちへの支援がかなり注目されてきています。専門家による支援という一つのアプローチだけだと取りこぼしてしまう部分に対して、PIECESさんは市民性という観点からこの業界にかなり重要な視点で問いかけをしてくださっていると思っています。

斎:ありがとうございます。李さんも子ども家庭庁の取り組みのなかで居場所について関わっていかれると思うのですが、「居場所」「支援」が何を指すのかについても今日お話できたら面白いかなと思っていました。

李:そうですね。今日話していただいた「支援」と「関わり」の違いというのもすごく重要な視点ですよね。福祉的な用語にも、「ターゲットアプローチ」と「ユニバーサルアプローチ」という言葉がありますが、居場所に関する議論でも、この話題はよく出てきています。

ー参加者)役割や責任を下ろしたときのその人らしさが市民性であることが腑に落ちた一方、個人の名前で関わることは、大人になるほど難しいなと思っています。CforCの取り組みのなかで関わり方の変化に悩まれた方やその方が変わったきっかけなどのエピソードがあれば知りたいです。

斎:ご質問ありがとうございます。

まず毎年CforCを行うなかで普遍的に出る話題に「地域のおじさん怪しい問題」があります。

CforCには毎年一定数、「おじさん」と呼ばれる年齢層の方が参加しているのですが、現代では、おじさんが子どもに話しかけると防犯ブザーを鳴らされてしまうんですよね。そんな時代のなかで「私たちは何をしたらいいんだ」「関わってはいけないのか」と思う方も多いです。まさにご質問の通り、「”〇〇会社の人”としては関われるけども、地域に住む一個人として怪しまれずに関わりを持つにはどうしたらいいんだ」という悩みは、毎年普遍的に挙がっています。これは未だに解が出ていないんですが、悩まれている方は結構います。

この話題に関するエピソードとして、CforCプログラムを修了された、ある小学校教諭の男性がしてくれたお話を1つご紹介しますね。

その方は自宅で柿の木とみかんの木を育てているのですが、ある冬に2週続けてそれらが盗まれていることに気づいたそうです。2回目のときはたまたま在宅しており、庭に人影が見えたので窓を開けて「何してるんだ!」と怒りました。庭にいたのは10代くらいのアジア系の女性だったそうですが、さすがに腹が立ったため「次やったら警察呼ぶからな!」と怒ってその場を終えたそうです。

しかしその後自分の対応に「なんか違うぞ」と気持ち悪さを覚えて、CforCで学んだことを思い出し、盗みをした女性の背景を考えました。もしかしたら本人や家族がどうしても食べ物に困っていて盗んでしまったのかもしれない。そう考えたらやはり先ほどの自分のかけた言葉は違っていたと思うようになりました。

そして自分なりにできること・心地よい行動を考えた結果、来年は柿とみかんを軒先に「ご自由にどうぞ」と置いておくことにしました。彼女が来年来るかどうかはわからないけども、ご自由にどうぞと置くことで今度は気兼ねなく持っていけるし、彼女ともつながりが持てるかもしれないと考えたそうです。

この話は私にとって強烈なエピソードとして残っています。

今までならその人の世界には、腹を立てて「警察呼ぶぞ!」と怒鳴るという対応しかありませんでした。しかし相手の物語に対する解像度が高まったことで、その先に自分のできることを考えるようになっています。こういった形で自分の持つ資源や自分がこうしたいという気持ちを活かして関わりを持つようになった事例がまだたくさんあります。

李:まさに「想像力」が働いた事例ですね。こうした小さな変化がたくさん起こっていくことで地域が変わっていくと思います。何か劇的な変化が起きたエピソードがもてはやされるなかで、こうした一人の方のじっくりとした変化をつくることは見えにくいけども本質的なところだなと思います。

斎:本当にちょっとした変化・変容なのですが、そこが大切だと思っています。何か大きな変革をいきなり起こすことは難しいので、じっくり潮目が変わるのを待ち続ける感じですね。

李:堅実なアプローチですよね。少しずつ少しずつ変化させていくっていう。とても素敵なエピソード、ありがとうございました。

子ども支援者と地域に住む方の関係づくりについて

ー参加者)こうして地域の方々に働きかけるPIECESさんの活動は本当に素晴らしいと思います。しかし実際に地域にこのような方がいるわけではなく、どのように地域の方と子どもの居場所を作っていくのかを考えるのはとても難しいと思います。支援者である自分が関わると、どうしても壁を感じたり同じ目線で考えることが難しいと感じたりするときがあります。地域において仕事で子どもに関わっている方と地域に住む方との関係についての考えを伺いたいです。

斎:基本的にはどこにも市民性を持つ人はいると思っていて、そうした人となかなかつながりを持てないというのはあるかなと思います。

私は誰でも一市民として子どもたちと共にある状態を作れることが一番いいと思っているのですが、実際ただの「〇〇さん」として子どもに関わるのは難しいですよね。怖いですし。そういうところで専門的な支援機関の方が関わってくれると、最初のステップは作りやすいです。

しかし支援機関にも最初は来てくれるけどいずれ来なくなったり、フィットできなかったりする子はいます。そうした子には、支援者ではない一市民が関わっていけば、その子の姿がまるっきり見えなくなることはなくなると思っています。

つまり日常的に支援活動している方と子どもたちを気にかける一市民とがつながりあっていくことで、団体と団体・市民と団体で子どもの支援を連携する関係性ができるとすごく豊かだなと思います

私たちは「縦糸と横糸」という表現をするんですが、CforCでは支援者と市民という「縦のつながり」はできても、地域で活動する方々の「横のつながり」は作れないんですよね。

一市民の力は本当に小さなものですが、何かあったとき少し助けてもらうにはとてもありがたい存在です。そうした市民同士の横のつながりもうまく作っていけたらいいなと思います。

李:ありがとうございます。LFAでも支援の拠点をやっていますが、うちの拠点が合わない子はいます。そのときは地域のほかの団体さんにつなげたりもしますね。

LFAでは葛飾区で10年以上活動していますが、葛飾区は団体間の連携をすごくやっている地域です。僕らみたいな若者が行う団体や地域の方が立ち上げた団体が連携して、それぞれの強みを活かしながら支援を広げていっています。これは10年間かけて作ってきた何かがあるのだろうなと思いますね。

斎:うん、すごく素敵ですね。地域のあちこちに子どもに目を向ける大人がいる環境が私の理想なのですが、新しい資源をことさらに増やす必要はもうないと思っています。

極端ですが町のお肉屋さんとかスナックのママさんとか、そうした一市民が少しでも子どもに対するまなざしを持ってくれることで支援団体がカバーしきれない隙間まで埋められるようになるかなと

こうしたまなざしのバトンリレーみたいなものが増えると、地域のあたたかさが増してくるかなと思っています。

李:いいですね。この話に近い質問が来ているので紹介しますね。

大人が楽しめる「道端で遊ぶシリーズ」

ー参加者)楽しむ・遊び心から出てきた事例などはありますか?またそうした視点を大人が持ち続けるヒントはありますか?

斎:これは最近たくさんの事例が出てきていますね。

たとえば最近だと、CforCの受講生が関西で「道端で七輪を使ってさんまを焼く」という活動を企画していました

これ自体が子どもの孤立にどんな意味があるかは説明できないのですが、道端で大人が七輪を使ってさんまを焼いていたら、子どもたちは気になって集まってきますよね。仮に来なかったとしても大人側は楽しんでいるからまあいいか、くらいの気持ちで「道端で遊ぶシリーズ」を始めている人が結構います。気楽な空間で、大人も楽しいから続けられる取り組みかなと思います。

李:武田信子先生が七輪でさんまを焼いて地域のよりどころにしていた例もありますね。七輪のパワーはすごいらしいですよ。

斎:まさにその関西のグループもそういった取り組みを真似するところからスタートしています。ちなみに、そのグループは「チームさんま」という名前なんですよ。時間・空間・仲間のさんま(3つの間)であり、七輪でさんまを焼くグループでもあるからさんまだそうです。

李:おもしろい取り組みがたくさんありますよね。

子ども一人ひとりと向き合う環境はどうつくる?

ー参加者)地域で小学校の空き教室を開放して放課後の居場所カフェをやっているのですが、話しかけてくれる子どもが多く、一人ひとりに向き合いきれません。たまに話してくれる子もいますが、すぐにほかの子が割り込んできます。一人ひとりに向き合うには時間や人が足りないんでしょうか。

斎:私もソーシャルワーカーとして活動しているのでわかるんですが、1人の専門職が5〜6人の子どもがいる場をなんとなく楽しくすることは難しいことではないです。しかし専門職でないただの大人でも、子どもに一対一でついた方が確実に豊かで子どもの満足度は上がります。質問の答えにはなっていないかもしれませんが、できる限りこうした環境を作ってあげられるといいかなと思っています。

李:そうですね。支援者のレベルが上がれば話してくれるかというとそうでもないので、とにかく続けていくことが大事だと思います。続けていけばどこかのタイミングであまり話せていなかった子と一対一で話せる時間が来たり、グループで話すなかでその子のニーズが引き出せたりすることもあると思うので。小さくとも続けていくことが大切だと思います。こうした方が地域で活動してくれるのは本当にありがたいですね。

斎:すごいですよね、割り込んでまで話したい相手ってことですから。

PIECESの今後の展望

李:最後になりますが、CforCに参加したい場合は説明会などがあるんでしょうか?

斎:はい、定期的に説明会などを行っておりますので、興味がある方はぜひお越しください。また、これからはPIECESがCforCを行う形ではなく、各地域の団体と協力してCforCを行う形へ移行していこうと考えています。各地域の団体さんでCforCの取り組みを一緒にやっていきたい方や関心がある方はぜひお声がけください。よろしくお願いします。

まとめ

最終回の第4回では、斎 典道さんに市民性を発揮するためのヒントや支援者と地域の人との関わりについて実際のエピソードを交えながら伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 一市民としての関わりは自分の中の小さな変化から生まれる。
  • 支援者と子どもを気にかける市民の連携(まなざしのバトンリレー)が生まれると、地域がより豊かになる。
  • 大人だけでも楽しめる面白い取り組みは長く続けられる。

斎さん、ありがとうございました!

メルマガ/LINE@登録者様限定コンテンツフォルダでは、イベントの録画映像も公開しております。是非ご活用ください。

※限定コンテンツフォルダは以下の通りアクセスできます。
・メールマガジンの場合:定期配信メールの下部に限定コンテンツボタンが表示されます。ボタンをクリックすると限定コンテンツフォルダに接続されます。
・LINE@の場合:LINE画面下部のメニューバー「登録者限定情報はこちら」をクリックすると「LINE@登録者限定情報はこちら」という画像が出てきます。画像をクリックすると限定コンテンツフォルダに接続されます。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?