【連載第2回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)

2022年9月30日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第10回が開催されました。

本イベントでは、認定NPO法人PIECES理事 / ソーシャルワーカーの斎 典道氏をゲストにお迎えし、子どもが孤立しない地域をつくるための取り組みや社会の中に市民性を醸成する「Citizenship for Children」プログラムについてお話を伺いました。

【連載第1回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第1回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)

イベントレポート第2回では、PIECESが行う「Citizenship for Children」プログラムについて詳しくご紹介します。

プロフィール:斎 典道 氏
大学在学中より国内外の社会的養護、地域子育て支援の現場でフィールドワークを実施。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。国民の日常に溢れる、文化としてのウェルビーイングの価値に深い感銘を受ける。日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。現在は、事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わる。2015年~2019年まで、都内でスクールソーシャルワーカーを兼務。子ども・子育て家庭の教育福祉問題に対するシステミックな変革を、ソーシャルワーカーという立場から追求する。

PIECESが行う市民性醸成プログラム「Citizenship for Children」とは

PIECESではこのような問題意識を持って活動に取り組んでいます。


画像:PIECES作成

またいろいろな子ども支援が行われているなかで、PIECESは親でも先生でも支援者でもない「市民」としての関わりを子どもたちの周りにもっと増やしたいと考えています。

PIECESのアプローチ方法は具体的に3つです。

  1. 気づきの目と安心感のある関わりを身につけた人が、まちのあちこちにいる環境をつくる
  2. 安心や信頼を感じられる時間、空間、つながりを生める人づくりを起点にする(大事なのは物理的な場所づくりではない)
  3. 子どもにとって利害関係の少ない”ふつうの人”がその担い手になる

PIECESのアプローチに共通しているのは、「場所づくり」ではなく「人づくり」を重視している点です。

PIECESではそのためにいくつかの取り組みをしているのですが、今回はその中の一つである「Citizenship for Children(CforC)」についてお話します。


画像:PIECES作成

Citizenship for Children(CforC)」は子どもや地域・社会との自分らしい関わり方を探求するプログラムです。

子どもにとって意味がある取り組みであることはもちろん、市民性の観点から参加していただいた方にとっても子どもとのふさわしい・心地よい関わり方を探求できます。

実際に取り組んでいることは大きく分けて「講座で学ぶ」「仲間と深める」「アイデアを形に」の3つです。


画像:PIECES作成

子どもとの関わりに正解がないからこそ、いろいろな人の話を聞いて学び続け、問い続けることを重視しています。CforCに参加する方は専門的な知識があるわけではないため、実際に学んでじっくり考えることをとにかく大切にしています。

具体的には講座で専門家や実践家から学んだり、ゼミを通して参加者と対話をしたりするなかで、自分なりの市民性をどう形にしていったらいいのかを考えることが主なプログラムの内容です。専門家の声・仲間の声・子どもたちの声に耳を傾けて、いろいろな方の考えや想いを自分の価値観に取り込み、探求していきます。

また市民性には正解がないので、その人がその人に合った関わり方を見つけていくことを大切にしてプログラムを進めています。


画像:PIECES作成

プログラム期間は約6ヶ月です。最終的には市民性を持って活動することが習慣になり、場面に応じて活動させていけるような状態を目指しています。

講座では子ども支援の専門家や町・コミュニティに関わる専門家にお話をしていただいています。地域視点での講座も聞くことで、自分が持つ資源だけでなく、自分の背景にある社会資源や子どもの背景にある風景などを活かす関わり方も知ることができるプログラムになっています。


画像:PIECES作成


画像:PIECES作成

そしてゼミではとにかく「対話」と「内省」を大切にして、話し合いの機会を多く設けています。

ゼミで対話と内省を行いつつ実践・リフレクションを繰り返し行うことで、関わり方に対する新しい気づきを増やして自分の価値観をアップデートしていきます。


画像:PIECES作成


画像:PIECES作成

PIECESで大切にしているのは、良い関わりを見つけることではなく、自分が持っている価値観やバイアスに気づくことです。自分が良かれと思っていた関わりが実は子どもを傷つけていたり、無意識に作られていた「価値観のメガネ」を通して子どもと関わっていたりすることはよくあります。そのことを自覚できるようになることは、支援者にとっても市民にとっても大切です。こうした機会を多く持てるよう、リフレクションは特に意識して行っています。

CforCの学習モデル

次にCforCの学習モデルを紹介します。


画像:PIECES作成

CforCでは「経験学習」「変容的学習」「実践共同体における学び」という3つの学びを想定しています。

「経験学習」は子どもとの関わりとリフレクションを通して気づきを得て、そこから次のアクションにつなげていくという学習スタイルです。

「変容的学習」は、その人のアイデンティティの部分を変容させる学習のことです。マインドセットとも言えますね。自分の大切にしていた価値観が実は子どもにとってふさわしいものではなかったと気づくことで、自分の中に葛藤が生まれます。その葛藤を受け止めながら価値観を変容させていくものが変容的学習です。

そして「実践共同体における学び」はこれらをともに実践する仲間との学びを指します。私も市民性のプロではなく、学び続ける一市民です。運営側も参加者側も一緒になって市民性について学びを深めていきます。

 この3つの学びを通して子どもと自分にとってのふさわしい関わりを追求していきます。

CforC参加者の変化・変容

CforCで起こる変化は本当に小さなものですが、参加者の変化を見てみるとマインドセットと行動に有意な変化が見られています。


画像:PIECES作成

有意な変化はここ2〜3年で継続して起こっており、どんな人が受講しても価値観に変化があり、子どもたちにとって良い関わりを増やせるプログラムであることを裏付けています。

また参加者のコメントからもさまざまな変化・変容が感じられます。


画像:PIECES作成

「子どもから話しかけられることが増えた」「子どもの背景を考えて接するようになった」など、6ヶ月のCforCプログラムを通して少しずつ変化した結果があらわれている参加者が多いのかなと思います。

まとめ

第2回では、斎 典道さんにPIECESが行う「Citizenship for Children」プログラムについて詳しくお話を伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 「Citizenship for Children(CforC)」は子どもや地域・社会との自分らしい関わり方を探求するプログラムである。
  • CforCでは6ヶ月のプログラムを通して価値観の変化・変容を促し、市民性を発揮するアクションへとつなげていく。

第3回では「Citizenship for Children」プログラム修了生が行う取り組みや市民性を発揮する上でPIECESが大切にしていることを紹介します。

【連載第3回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)
【連載第3回】”市民性”を耕して、子どもが孤立しない地域をつくる~NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenの試み~(こども支援ナビ Meetup vol.10)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?