2021年11月25日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第4回が開催されました。
本イベントでは、一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会(以下、CAN)代表理事 持田 恭子氏に、ヤングケアラーが抱える気持ちや支援現場に繋がった際の望ましいサポートなどについてお話いただきました。
今回は、持田氏と参加者の質疑応答の様子を紹介します。ヤングケアラー当事者への情報の届け方や普段支援に関わっていない大人ができることなどについて、持田氏のご意見を伺っています。
前回までの記事はこちら
プロフィール:持田 恭子
一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 代表理事。
1996年に「ダウン症児・者の兄弟姉妹ネットワーク」を開設し、全国80名以上のきょうだいと交流を行う。2003年、父親を看取り、母親の在宅介護とダウン症のある兄のケアを仕事しながら両立した経験から、ケアラー同士が気持ちを分かち合い、情報を共有し合う仕組みが必要であると強く感じ、2013年、「ケアラーアクションネットワーク」を立ち上げた。翌年から「きょうだいの集い」を始め、2016年~2017年にかけて小学生のきょうだい児を対象にしたART&CHAT CLUBを開催。2017年、電子書籍「自分のために生きる」を出版。2018年、2019年、NHK Eテレ「バリバラ」「ハートネットTV」にゲスト出演をした。2018年に母親を看取り、2019年、一般社団法人化。2020年、ケアラーTubeを開設。これまでに1780人以上のケアラーとの対話を続けている。現在は、ヤングケアラーズ探究プログラム、エンパワメントサポートプログラムなどケアラーの自立促進を目指す教育事業を行っている。
大人がヤングケアラーに関してサポートできること
━━参加者:(持田さんにお話いただいたように)ヤングケアラーの当事者は、他人に自身の家庭環境やケアのことについて話せないことが多いと思います。そういったスティグマの軽減にはどういった施策が考えられますか。
持田:スティグマそのものは、「実際には知らないけれど推察してこうなんじゃないか」と言われていることだったりします。例えば、「障がい」のことを知らないけれど大変そうだ…と思われているとか、ケアラーが「ケアのことについて他人に話さない」から伝わらないので、周りの人には「ケア」と言われても、実際に何が起きているのかを知る手段がありませんよね。私の場合であれば、母にうつ症状があることは他人に言えませんでした。障害のことや病気のことを知っている人が増えることが大切なのではないかと思います。うつ症状とはどういうものなのかを知って、「ああ、わかるよ、それ」という人が増えてくれることがすごく大事だなと思いますね。
子どもは「うつ症状」とか「精神疾患」という言葉そのものを知らないこともあります。「お母さんがご飯を作れなくなっちゃった」というように、状況を話すのです。だからこそ、大人が子どもの状況を把握することが大切です。大人はどうしても解決したいんですよね。解決しようと思うから焦ってしまいます。
━━参加者:普段、ヤングケアラーの支援などに関わっていない大人にもできることはありますか。
持田:こうしたイベントに参加すること自体が、実はすでに関わっていることになります。直接的な支援にはかかわっていないかもしれませんが、ヤングケアラーのことを知ろうとしてくださっている、それでいいんですよ。こうやって質問をしてくださることが素晴らしいことなのです。
ヤングケアラーへの支援の届け方
━━参加者:ヤングケアラーが「同じような仲間と繋がれる、安心安全な場があるといいな」と気が付くきっかけはどこにあるのでしょうか。
持田:ヤングケアラーが気付くきっかけは、実は「ない」のです。ないからこそ、ヤングケアラーが主役の短編映画を制作しています。
ショートムービー「陽菜のせかい」はこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCS2GWOLKM4gchisvd4B0CUA
━ヤングケアラーに気づいてもらうためには、相談窓口を用意しました、ではなくて、こちらから「こういう場があると、こういうことが起きるんだよ」って見せてあげるんですね?
持田:子どもたちに「相談窓口に電話する?」と聞いたら「絶っ対にしない」という返事が返ってきました。理由を聞くと、「『〇〇すればいいんじゃないか』と言われて終わるのが嫌だ」「おおごとになるのではなるではないかと心配」ということでした。それよりも、もっと身近に、例えば、学校の中にカフェのような居場所があれば話しやすいと高校生が言っていました。「窓口に電話をする」というのは、子どもたちにとっては「ハードルが高すぎる」そうです。
ヤングケアラーに声をかけるときには、まず「自分が言われたらどうかな」と考えてから声をかけてほしいと思います。自分も知らない人から「相談してね」って言われたら困るだろうなと思ったら、そんなことは絶対に言えないですよね。
━━参加者:支援が必要な状態にも関わらず、自分では気が付いていなかったり、支援に繋がっていなかったりするようなケアラーと繋がることができたよい事例があれば教えてください。
持田:大人になったケアラーの事例ですが、訪問入浴サービスがあるのに、それを知らなかったので、私たちが提供している講座の中でそのことを伝えたら、母親の介助負担が減り、以前より母親ときょうだいの立場の娘さんが話せるようになったという事例がありました。
家族は、実はあまり公的支援サービスのことを知らないのです。日本は申請主義なので、家族が申請しないと公的支援サービスを使うことができません。つまり、支援サービスがあること自体を知らなければ、サービスを申請することも、使うこともできないのです。支援側としては、「こんなに支援サービスがありますよ、どうぞ」と待っているだけです。そういった支援サービスが書かれているものは、専門用語が多いので家族には理解することが難しい。支援サービスの詳細を読み解く力が必要なのですが、みんなが読み解けるわけじゃない。わたしたちは、読み解くための講座も行っています。
━━参加者:居場所づくりをしたいと思っているのですが、当事者にどのように情報を届けたらいいでしょうか。持田さんのもとに繋がっている子どもはどのような経路で繋がっているのですか。
持田:Twitterです。「今日こんな話で盛り上がった」「こんなゲームをして楽しかった」というような、プログラムの様子を発信しているので、それを見た子どもが自分からダイレクトメッセージを送ってきてくれます。
━━参加者:本人が支援を必要していない、家族のケアを苦に思っていない場合が多いというお話だったんですけど、とはいえ、進学に影響がある場合には、状況が悪化する前に周囲が支援し、その重要性を伝える必要があるように思います。そのような線引きについてお考えを伺いたいです。
持田:進学や進路に関しては、個別に1対1で電話やLINEでの相談対応をしています。こちらから子どもに声をかけるというよりは、子どもから「ちょっと話を聴いてもらえますか?」と言ってきます。相談というとやはり重たい印象があります。「ちょっといいですか?」「いいよ」と気軽に話せる関係性を作っておくことが大事です。
まとめ
最後に、今回のイベントに参加していただいた方の感想を一部紹介します。
「持田先生の当事者の側面からのお話が新鮮で、身につまされる部分があった。」
「大人は課題を見つけると解決したくなるけど、それはずっと後。まずは聞くこと、ということを学べた。」
「まずは知ることから、そしてきちんと子どもと向き合っている団体を応援したり、そんな情報を身近な人とシェアしたりするのがまずは自分にできることだなと感じた。」
こども支援ナビでは今後も皆さんのお役に立てるようなイベントを行ってまいります。是非ご期待ください。
※本記事の内容は個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう