【連載第2回】ヤングケアラーが抱える困難と近くにいる大人にできること(こども支援ナビMeetup vol.4)―一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田 恭子氏―

2021年11月25日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第4回が開催されました。

本イベントでは、一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会(以下、CAN)代表理事 持田 恭子氏に、ヤングケアラーが抱える気持ちや支援現場に繋がった際の望ましいサポートなどについてお話いただきました。

今回は、大人がサポートできることや会話時に気を付けるべきことなどについて紹介します。

前回記事はこちら

【連載第1回】ヤングケアラーが抱える困難と近くにいる大人にできること(こども支援ナビMeetup vol.4)―一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田 恭子氏―
【連載第1回】ヤングケアラーが抱える困難と近くにいる大人にできること(こども支援ナビMeetup vol.4)―一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田 恭子氏―

プロフィール:持田 恭子
一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 代表理事。

1996年に「ダウン症児・者の兄弟姉妹ネットワーク」を開設し、全国80名以上のきょうだいと交流を行う。2003年、父親を看取り、母親の在宅介護とダウン症のある兄のケアを仕事しながら両立した経験から、ケアラー同士が気持ちを分かち合い、情報を共有し合う仕組みが必要であると強く感じ、2013年、「ケアラーアクションネットワーク」を立ち上げた。翌年から「きょうだいの集い」を始め、2016年~2017年にかけて小学生のきょうだい児を対象にしたART&CHAT CLUBを開催。2017年、電子書籍「自分のために生きる」を出版。2018年、2019年、NHK Eテレ「バリバラ」「ハートネットTV」にゲスト出演をした。2018年に母親を看取り、2019年、一般社団法人化。2020年、ケアラーTubeを開設。これまでに1780人以上のケアラーとの対話を続けている。現在は、ヤングケアラーズ探究プログラム、エンパワメントサポートプログラムなどケアラーの自立促進を目指す教育事業を行っている。

近くにいる大人がヤングケアラーに対してサポートできること

━━当事者であるヤングケアラーは、周囲からのどんなサポートを望んでいるのでしょうか

持田:そうですね・・・たとえばある日突然お母さまが急にご飯が食べられなくなったり家事ができなかったり、毎日泣いていたら、そのことを誰かに相談したいですか? 

━━難しい質問ですね。周囲に助けてもらうようなことではない、と思うかもしれません

持田:そこなんですよ。そう考えるのは、子どもも同じです。いきなりどんなサポートが欲しいですか」と聞かれても、世の中にどんなサポートがあるのかを教えてもらわなければ、わからないし、選ぶこともできません。

子どもを支援している現場で「ヤングケアラーかもしれない子どもを発見したら、どうしたらいいですか?」と聞かれるのですが、わたしたちはまずは、子どもの話をよく聞いてください」と伝えています。母親がご飯を作らないと子どもから聞いたら、すぐに公的支援に繋げなければ!と思わずに、自分がその子どもと同じ立場だったらどう思うのかを考えて、子どもの話に同意を示すことが大切です。

━━子どもの話を聞く時は、どのように聞くのがいいでしょうか。

持田:状況によって違うので、望ましい声かけというものありませんが、わかったようなことを言わないということが一番大事です。「それって家族が大切だからだよね」と言われると、「この人、もうダメ、分かってもらえない」と思うようになります。自分の価値判断や経験だけで「あなたはこうだよね」とは、絶対に言わないほうがいい。「自分軸」にせず、「相手軸」にすることが大切です。

また、「まだ若いからいいよね」、「これからいくらでもできるよ」、「大変だね」というのも、他人事で話されるとダメですよね。

━━まずは子どもとの信頼関係を構築し、家族のことを話してくれるようになったら、相手軸で聞くように気を付けたいと思います。

持田:「本当にそうだよね」と同意する回数が増えれば増えるほど、子どもは「わかってくれた」と確認をすることができるので、次のステージに行けるんですよ。子どもを信じたほうがいい。「子どもだから分からないだろう」と思わない方がいい。「子どもはできる、自分よりわかっている」と思ったほうがいいですよ。同じような環境にいる子ども同士で話してもらったり、ケア経験のある大人が話を聞いたりするのも良いかと思います。

また、子ども同士で会わせる場を設けるといいですね。私たちはオンラインでヤングケアラー同士が会う活動をしているので、繋げていただけるといいと思います。

 

大人の関わりによって変化がおきたヤングケアラーの事例

━━今までに関わったヤングケアラーの中で、関わりによって前向きな変化があった事例はありますか。

持田:障がいのある兄弟のことを友達に話せなかった高校生が、話せるようになりました。CANが提供しているプログラムを受けていくうちに、「ここには仲間がいっぱいいる。もし嫌なことが起きても「ちょっと聞いて下さいよ」って言える場所がある。もう安心だから思い切って友達に話してみようと思って打ち明けたそうです。友達は「弟くん、かわいいじゃん」と言ってくれて、すごく嬉しかったそうです。「ここに来れば、みんながいることがわかっているから、勇気を出して言えました。」と話してくれました。それ以来、誰に対しても「私の弟です」と言えるようになったそうです。

周りの人に打ち明けられるということは、決して小さなことではありません。ヤングケアラーにとっては、とても大きなことなのです。

━━「支援」というと何かしなくては、と思いがちですが、何でも話せる関係をつくるということが大事なのですね。

 

ヤングケアラーの気持ちや経験をもっと知りたい方へ

持田:ヤングケアラーと言っても、きょうだい児であったり、親が精神疾患を抱えていたり、多種多様な状況があります。様々な子どもの状況を知っていただくために、ヤングケアラーを主人公にした短編映画をシリーズ化して制作しています。その第一弾が「陽菜のせかい」という17分間のショートムービーです。

「陽菜のせかい」はこちらから無料でご覧いただけます。
URL:https://www.youtube.com/channel/UCS2GWOLKM4gchisvd4B0CUA

主人公の陽菜は、17歳の高校2年生。知的障害を伴う自閉症がある兄がいます。ある日、進路希望書の用紙が教室で配られましたが、母と兄のことを思うと、どうしても消極的な選択しかできない陽菜。

一方、親友の美咲は元気に明るく未来を語ります。何でも話せる美咲にもまだ兄のことは話せていません。親友や母親との会話から何かを感じ取って考え方が変わっていく陽菜。学校の先生や、兄、両親、親友など、陽菜を取り巻く人々の言葉がヤングケアラーの日常生活を描きだしています。「進路」という扉を開く瞬間に、ヤングケアラーが何を考え、何に悩み、どのような言動に傷ついたり励まされたりするのか、なぜ消極的な選択しかできないのか、などを疑似体験していただけるような映像になっています。ヤングケアラーとはこんな子、ではなく、障害のある方はどんな行動をとるのか、家族はどんな思いをしているのかを、映画を通して体験していただくことで、いままで出会う機会があまりない障がいのある方への理解も深まると思います。そうして、ヤングケアラーのことをより深く知っていただいて、ヤングケアラーの応援団になってもらいたいなと思っています

まとめ

今回は、ヤングケアラーの話を聞く大切さや話を聞く時に気を付けることなどについて伺いました。ショートムービー「陽菜のせかい」も是非ご覧ください。

第3回では、持田氏と参加者の質疑応答の様子を紹介します。ヤングケアラー当事者への情報の届け方や普段支援に関わっていない大人ができることなどについて、持田氏のご意見を伺いました。

【連載第3回】ヤングケアラーが抱える困難と近くにいる大人にできること(こども支援ナビMeetup vol.4)―一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田 恭子氏―
【連載第3回】ヤングケアラーが抱える困難と近くにいる大人にできること(こども支援ナビMeetup vol.4)―一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田 恭子氏―

※本記事の内容は個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

 

この記事は役に立ちましたか?