【連載第1回】保護者支援 —保護者支援に必要な考え方—

子ども支援の現場においては、子どもの保護者と接する機会も少なくありません。子どものよりよい支援を考えるためには、保護者に対する支援を同時に考える必要があります。

今回は「保護者支援に必要な考え方」について、NPO法人Learning for All(以下、LFA)の居場所支援拠点に携わっている、佐藤さんに伺いました。

プロフィール:佐藤 麻理子

LFA子ども支援事業部マネージャー。新卒で学習塾に就職し、教室長として多くの子どもや大学生の成長をサポート。管理部門の経験を経て、2017年4月より、LFA にて新規事業の立ち上げ等を担当。環境に左右されず、誰もが自分のやりたいことを選択し、前向きに行動・努力している社会にしたい。そのために、将来の選択肢を広げ、一緒に考えてくれる「人との出会い」、達成に向け「努力ができる場」を創造し続けたい。

保護者支援とは

——まず、保護者支援とは何かということについて教えてください。

保護者支援とは、子どもと保護者の関係良化や、保護者のエンパワーメントを目指し、保護者に対して、専門性を生かして相談や助言を行うことです。エンパワーメントとは、ここでは、保護者自身のできる力を引き出し、自己肯定感を高めるということを指します。核家族化や地域の繋がりの希薄化などが進む現代においては、昔に比べて親が1人で子育てをすることが多くなっています。そのため、子どもが子どもとして安心安全に育つ環境が整っていないのと同様に、親が親として育つ環境が整っていないことも多いです。

特に私たちが居場所支援拠点で関わる保護者は、ひとり親世帯の方、経済的に困窮している方などが多く、物理的・精神的に孤立した状況で子育てをしている方が少なくありません。子どもが安心安全に育つためには、保護者自身が安心安全を感じながら子どもと向き合うことが必要であり、保護者支援の取り組みは、そのための環境の一部を作ることを目指して行われます。

保護者支援における線引き

——親が親として育つ環境が、子どもが子どもとして育つ環境のために重要なのですね。一方で、LFAの居場所支援拠点はあくまで子ども支援をミッションとしているため、どのような場合に保護者支援を行うべきかについては、ある程度の線引きがあるのではないかと思います。どのような場合に保護者に対して支援されているか教えていただけますか。

そうですね。以下、保護者に対する支援を行うべき場合、「子ども支援」の拠点として支援を行わない場合、そもそも自団体で支援を行うべきではない場合の3つに分けて説明します。

保護者に対する支援を行うべき場合としては、大きく以下の3つがあります。

①親子間の関係構築、あるいは子どもの育まれる環境に大きく影響しうる困りごとがある場合

例えば、子どもに対する適切な叱り方が分からないために、保護者が子どもに手を出してしまう場合や、子どもを否定する声掛けばかりしてしまうために、保護者と子どもとの間の信頼関係が築けていない場合などです。また、保護者の感情の揺れに合わせて子どもの食事準備ができなくなったり、子どもを学校に行かせることができなくなったりなど、子どもの生活に直接影響する場合も支援が必要だと考えています。

②子どもの支援のために環境を整えることが必要だが、保護者でその環境を整備することが難しい場合

例えば、子どもの健全な発育のために学校で配慮して欲しいことがあるにも関わらず、保護者がそのニーズを学校に伝えることが難しい場合や、子どもの支援のために関係機関を頼りたいが、そのための対応が保護者に難しい場合などです。保護者が周りの資源を上手に頼ることができるよう、エンパワーメントしています。

③保護者が1人で子育てしているために、気がつきにくい視点がある場合

例えば、母子家庭で子育てをしている母親が男児の気持ちを理解できずに困っている場合、男性職員によるサポートが効果的かもしれません。また、子育ての際に保護者が自身の子ども時代の経験に囚われている場合、他者によって他の選択肢を提示されることで、保護者の視野が広がるかもしれません。

次に、「子ども支援」の拠点としては支援を行わない場合についてです。例えば、保護者自身が何らかの困難を抱えてはいるものの、それ以外の環境等をサポートすることで、子どもの安全が守られると考えられる場合がこれに該当します。「子ども支援」の現場として、保護者を対象とする支援をどこまで行うかという線引きをしています。

最後に、そもそも自団体で保護者に対する支援を行うべきではない場合は、大きく分けて3つあります。

  1. 支援を行うことで、全ての困難を自団体で引き受けるような状況になってしまう場合
  2. 自団体が動くよりも、本来適切に動くべき機関等があるような場合
  3. 保護者が自分でできることを、保護者に代わって支援者が行う場合

上記の場合においては、支援を行うことで保護者の自立を助けるばかりか、かえって保護者が自団体や支援者に依存する状態になってしまうと考えています。

LFAの居場所拠点における保護者支援の取り組み

——LFAの居場所拠点ではどのような保護者支援の取り組みを行っているのでしょうか?

4つ紹介します。1つ目は保護者面談です。保護者面談は、保護者と我々のような居場所拠点が一緒に子育てをしていくために、子どもの現状と将来について共通認識を持つこと、目指す将来のためにそれぞれがどんな関わりをしていくのかを共有することを大きな目的として実施しています。面談のシミュレーションなどの事前準備はしっかりと行いますが、あくまで面談の場は保護者と「会話をする」場であるので、単にスタッフが聞きたいことを聞き、伝えたいことを伝えるだけの場になってしまわないよう注意しています。

2つ目は三者面談です。LFAの居場所支援拠点の中には、子ども・スタッフ・保護者が定期的に話し合う場を設けている拠点もあります。これを「大作戦会議」と呼んでいます。なぜかと言うと、三者面談をただスタッフと保護者が情報共有をする場ではなく、子どもと保護者の気持ちを繋ぎ合う場、子どもと保護者とスタッフが同じ目標を共有する場にもしているためです。共通の目標に向けたそれぞれの計画=作戦を会議する場、ということです。

3つ目は保護者会です。保護者会は、保護者同士の繋がりを作り、保護者が自身の抱える悩みを「自分1人だけのものではない」と感じられるようになることを目的として実施しています。子ども支援現場の多くは支援する子どもの対象年齢が決まっていることが多いと思います。したがって、どこかのタイミングで支援を終えることになります。その時、保護者が頼れる繋がりとして保護者同士の繋がりがあることは、これから支援現場に頼らず子育てをしていく必要がある保護者にとってとても大切なことです。

4つ目は保護者のイベント参加です。LFAの拠点ではイベントを行う際、事前準備や当日の食事作り、会場設営、挨拶などの様々な役割を保護者にお願いしている拠点もあります。これは、自分の得意なことを生かして役割を発揮し感謝される経験を通じて、保護者自身がエンパワーメントされること、そしてイベントの場を保護者同士が繋がるきっかけにしてもらうことを目的として行っています。(「大作戦会議」、保護者会、保護者のイベント参加の具体的な取組についてはこの後の記事で紹介します。)

保護者支援に必要な考え方

——保護者支援をする際に必要となる考え方について教えてください。

まず第一に、「保護者との信頼関係が全ての土台」という考え方です。保護者との信頼関係がなければ、スタッフがどれほど効果的で良い助言等をしたとしても、保護者には響きません。信頼関係を築くためには、常に誠意を持って丁寧に接すること、保護者自身の置かれている状況や背景、想いを考えることが重要です。

続いて、「横に並んで支援する」という考え方も重要です。助言やアドバイスというと、どうしてもスタッフが保護者を指導したり指示したりというイメージを持ってしまいますが、そのような意識を持った関わり方は保護者の自己肯定感や主体性を損ない、結果的に保護者の力を奪ってしまうかもしれません。したがって、保護者の力を信じ、保護者と共に子育てをしていくという意識を持つ必要があります。保護者の力を信じることは、スタッフから保護者への信頼とも言えるでしょう。

さらに、「その人自身を見る」ということも大事にしています。その人自身を見るということは、保護者を「〇〇くんのお母さん/お父さん」というラベルで見るのではなく、その人自身のことに関心を持ち、その人自身の人となりを大切にするということです。上記2つの考え方の土台には、この「その人自身を見る」という考え方があります。保護者自身のことに関心を持って接するからこそ保護者から信頼されるのであり、その人自身のことを大切にするからこそスタッフも保護者の力を信頼し、指導や指示といった関わり方を避けることができます。

まとめ

今回は、LFAの居場所支援拠点に携わっている佐藤さんに、保護者支援に必要な考え方について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 保護者支援は、子どもが安心安全に育つための環境を整えるために行われる
  • どのような場合に保護者を対象として支援を行うべきかについては、①「子ども支援」の拠点として行うべきかどうか、②そもそも支援するのが適切か、という2つの観点で線引きを行っている
  • LFAでは、保護者支援の取り組みとして保護者面談、三者面談、保護者会、保護者のイベント参加などを行っている
  • 保護者支援を行う際には、保護者との信頼関係の元で保護者自身の力を信じることが必要である

次回はLFAで行っている三者面談の実践「大作戦会議」について、引き続き佐藤さんに伺います。

【連載第2回】保護者支援 —子どもと保護者との三者面談・NPO法人Learning for Allの実践事例—
【連載第2回】保護者支援 —子どもと保護者との三者面談・NPO法人Learning for Allの実践事例—

※本記事の内容はLFAの居場所支援拠点における実践を元にしたものであり、記事内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?