【連載第3回】平時も災害時も「あそび」を届ける〜(一社)移動式あそび場全国ネットワークの取り組み〜

近年、大きな災害が増えたり猛暑が続いたりと、子どもたちが自由に外で遊ぶのが難しい状況が続いています。とりわけ、安心して過ごせる「あそび場」が少ない地域では、体験格差や子どもの居場所の喪失が深刻な課題となっています。

そんななか注目を集めているのが、あそび道具を載せた車=プレイカーで全国を巡り、子どもたちに多様なあそびを届ける「移動式あそび場」という取り組みです。現在全国では25~30台が稼働し、これまでに私は全国で延べ42万人以上の子どもたちと出会ってきました。

この活動を創設し、「あそびを待つのではなく、自ら届ける」ことを25年間続けてきたのが、一般社団法人移動式あそび場ネットワークの代表理事であり、プレイワーカーの星野諭さんです。

第3回では、防災とあそびを組み合わせた革新的な取り組みや学校現場との連携、全国100台のプレイカーネットワークという今後の展望についてお話しいただきます。

連載第1回・第2回はこちら:

【連載第1回】平時も災害時も「あそび」を届ける〜一般社団法人 移動式あそび場全国ネットワークの取り組み〜
【連載第1回】平時も災害時も「あそび」を届ける〜一般社団法人 移動式あそび場全国ネットワークの取り組み〜
【連載第2回】平時も災害時も「あそび」を届ける〜(一社)移動式あそび場全国ネットワークの取り組み〜
【連載第2回】平時も災害時も「あそび」を届ける〜(一社)移動式あそび場全国ネットワークの取り組み〜

関連記事はこちら:

【ボランティア初心者におすすめ】子どもの遊びを支援する(遊びが持つ意味とは?プレイワークとは?)
【ボランティア初心者におすすめ】子どもの遊びを支援する(遊びが持つ意味とは?プレイワークとは?)
地域と協働した包括的な子ども支援のために 〜社会資源の探し方編〜
地域と協働した包括的な子ども支援のために 〜社会資源の探し方編〜
【前編】子どもの居場所に「ルール」って必要?安心・安全を守るルールづくりの考え方〜NPO法人Learning for Allの事例〜
【前編】子どもの居場所に「ルール」って必要?安心・安全を守るルールづくりの考え方〜NPO法人Learning for Allの事例〜
誰もが安全に、楽しく夏休みを過ごすために〜子どもの居場所でできること〜
誰もが安全に、楽しく夏休みを過ごすために〜子どもの居場所でできること〜

プロフィール:星野 諭 氏

プレイワーカー/一級建築士/こども環境コーディネーター。1978年新潟生まれの野生児。高校から子どものボランティア活動を行い、2001年の大学時代にNPO団体設立。子どもの居場所づくりや地域イベント、環境共生デザインやキャンプ、廃材あそび場やフリースクールなどを実施中。2008年に移動式あそび場を創造し、大都市部や里山、被災地など全国で活動を展開している。

防災×あそびが生む新しい学びのかたち


画像提供:移動式あそび場全国ネットワーク

—防災とあそびを掛け合わせるという発想はどのように生まれたのでしょうか。

3.11以降、これまでの防災訓練だけでは子どもの命を守れないと強く感じるようになりました。学校の防災訓練も「先生の言うことを聞きましょう」「マスクを口に当てて逃げましょう」「走らない」などマンネリ化した内容でいいのかと感じていました。

「もっと防災を日常に取り入れる方法はないか」と考えたとき、あそびと掛け合わせるアイデアにたどり着いたのです。

—具体的にはどのようなプログラムを行っているのですか?

発生時から時系列で命の守り方や助け方、サバイバル術など、体験を通じて学ぶ沢山のプログラムや環境づくりを用意しています。

例えば地震発生時の瞬間的な動きを反射的に習得する瞬間だんごむしゲームや身近なモノで非常時の衣食住をつくるワークショップ、ガムテープを使わないで作る段ボールハウスやバケツを使わない水運びリレーなど、あそびの中で自然に身につくあそぼうさいも行っています。

大きなイベントでは、夏休みに「防災×あそび」をNHKや東京都教育委員会と協力して開催してきました。コロナ前にはNHK前に2万人ほどの親子が集まり、学生スタッフ約150人がさまざまなブースを運営しました。

—「知識」を「知恵」に変えるということですね。

そうです。防災の知識があっても、実際に体が動かないと命は守れません。

「知識」と「サバイバル力」はイコールではないと、体験を通して学んでほしいのです。

「ゲリラ豪雨体験」では消防団と連携し、水を大量に浴びてもらいました。すると防災訓練でありながら、夏の熱中症対策にもなる楽しいあそびになります。

また、ウォータースライダーでは、バケツリレーのようにで水を運ばないと滑れない仕組みにすると、子どもたちが主体的に動くようになりました。

ただ「バケツリレーの訓練をしよう」と言っても、何のためにするのか分からなければやる気は出ませんが、あそび」を掛け合わせると夢中になって協力してやり始めます。

学校連携から見える教育とあそびの可能性


画像提供:移動式あそび場全国ネットワーク

—学校での取り組みについても教えてください。

「学校をプレーパークにしよう」という動きが出ています。

現代では「教育」と「あそび」が分断されているのが実情ですが、同じ子どもを支える大切なものなのに、教育側とあそび側で協力し合えていないのは大きな課題だと感じています。もっと歩み寄れる余地があるはずです。

—子どもたちは日々学校内で遊んでいる印象があるので、移動式あそび場の依頼が寄せられるのは意外でした。

そう感じられるかもしれませんが、グラウンドといえば平らに整備され、スポーツ用に使われるばかりで、坂を登ったり下ったり、穴を掘ったりといった「冒険的なあそび」はほとんどできません。

そこで、学校ではあそびの種類を増やすようにしています。「この日だけは自由に遊んでいい」という特別な日を作り、プレイワーカーと一緒に焚き火や水あそびなど、普段できないあそびを体験できる日を作っています。

自由な外あそびで、子どもたちの想像力や主体性がさらに引き出されます。

—外あそび不足は都市部特有の問題でしょうか?

実は地方でも同じです。

「田舎だから外あそびしているだろう」と思われがちですが、実際には遊んでいない子が多いです。ゲームやインターネットなど室内で遊ぶ子が増え外でのあそび方を知らなかったり、学校の統廃合により子ども同士で集まれる場所が遠くなってしまっていることも原因です。

また環境だけの問題ではなく、「遊んで良い」という雰囲気がないことが大きな社会的問題だと感じています。

究極のゴール:移動式あそび場がなくなる社会へ

—これからの展望について教えてください。

現在25~30台あるプレイカーを、最終的には全国で100台、各都道府県に最低1台以上を配置することを目指していますが、単に台数を増やすだけではありません。地域で持続可能な仕組みを作ることを重視しており、プレイカーを所有する団体に対して、人材育成や資金調達など、総合的に支援しています。今年はプレイカーを5台ほど増やし、ネットワークを通じて人材を募集し、現地で研修や伴走サポートを行う予定です。(問い合わせページはこちら

そして、最終的には移動式あそび場が必要ない社会を目指しています。

車優先の社会から、子ども優先、あそび優先の社会へシフトし、街全体が子どものあそび場になるような風景を取り戻したいと思っています。

特定の時間に道路を封鎖して交流する「毎日1回のあそびの時間」を設けるなど、街中で子どもが自由に遊ぶ文化を根付かせたいです。

—最後に、支援者へメッセージをお願いします。

移動式あそび場には「届ける力」「つなぐ力」「開く力」の3つの力があります。

光が当たっていなかった場所に光を当て、ゴミだと思われていた段ボールや酒樽もあそびの素材に変わります。

そんな工夫を重ねる中で、大人自身も子どもから多くの気づきを得て成長していく。大人と子どもが互いに育ち合う関係こそが、移動式あそび場が目指す姿の一つだと思います。

街中で子どもたちが生き生きと笑いながら遊ぶ風景を取り戻すことは、社会全体で取り組むべき課題です。

私は90歳までこの活動を続けるつもりですし、これからも一緒に挑戦してくれる仲間を探しています。

まとめ

今回は、防災とあそびを組み合わせた革新的な取り組みや、全国100台のプレイカーネットワークという夢についてお話を伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 防災×あそびの組み合わせで「知識」を「知恵」に変える体験型学習が効果的
  • 100団体ネットワークは物だけでなく、地域で持続可能な仕組みづくりを重視
  • 究極のゴールは、移動式あそび場が不要な「あそび優先・子ども優先」の社会づくり
  • 支援者は「子どもを育てる」から「共に育ち合う」視点へと変えることが大切

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?