【連載第2回】子どもたちの”選択肢”を増やすための包括的な支援とは~一般社団法人チョイふるの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.22)

2024年6月27日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第22回が開催されました。

今回は、一般社団法人 チョイふるの代表理事 栗野泰成氏をお迎えし、「子どもたちの”選択肢”を増やすための包括的な支援とは」というテーマで、一般社団法人 チョイふるの活動内容や食料支援を入口としたワンストップの支援、他の団体との協働体制などについてお話いただきました。

イベントレポート第2回では、チョイふるのメイン事業である個別伴走支援(食料支援事業、居場所事業、繋ぎケア事業)について詳しくご紹介します。

連載第1回はこちら:

【連載第1回】子どもたちの”選択肢”を増やすための包括的な支援とは~一般社団法人チョイふるの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.22)
【連載第1回】子どもたちの”選択肢”を増やすための包括的な支援とは~一般社団法人チョイふるの実践事例~(こども支援ナビ Meetup vol.22)

プロフィール:一般社団法人 チョイふる 代表理事 栗野 泰成 氏
1990年、鹿児島県生まれ。大学卒業後、小学校教員・JICA海外協力隊での教育現場を経て、2021年に一般社団法人「チョイふる」を設立し、代表理事に就任。
社会経済的に困難を抱える子どもたちが、既存の支援にたどり着けない・頼れる存在がいないといった「本来はたくさんある”はず”の選択肢を、身近に感じられないこと」に問題意識を感じる。
そのため、Choicefulな社会を実現するため、困窮子育て家庭を対象に、①食品配達を通じた見守り ②居場所づくり ③生活相談支援事業を展開している。

ここからは、ここまで紹介してきた「選択格差」の3つの要因に対するチョイふるのそれぞれの支援活動について詳しくご紹介します。

個別伴走支援

画像引用元:一般社団法人チョイふる

「選択格差」の要因1つ目である「問題の複雑化・複合化」に対しては、個別の伴走支援を行っています具体的に行っている事業は3つです。

  • 食料支援事業
  • 居場所事業
  • 繋ぎケア事業

チョイふるでは、これまで延べ3,000世帯以上への食料支援を行ってきました。まずは食料支援をきっかけにご家庭との繋がりをつくり、居場所事業で子ども支援を行いながら信頼関係を築き、その関係性をもとに必要な情報提供と活用まで伴走するという流れで活動しています。

3つの事業を通して、保護者の方に対しては社会資源の活用を促し、子どもたちに対しては将来選択の自己決定をサポートすることで、どうにか世代間の貧困の連鎖を断ち切れないかと考えています。

2022-2023年度の支援実績は、食料支援事業が約2,800世帯、居場所事業が大人子ども合わせて約1,100人、繋ぎケア事業が約400世帯でした。また、多くの企業・団体様から食品や場所などの支援をしていただきました。

画像引用元:一般社団法人チョイふる

①食料支援事業

ここからは、それぞれの事業についてもう少し具体的にご紹介します。

食料支援事業では、以下の2種類の食料支援を行っています。

  • 宅食事業「あだち・わくわく便」
  • キッズカフェ・パントリー

「あだち・わくわく便」は、家まで食品を配達してお届けと一緒に見守りもするという事業です。また、キッズカフェ・パントリーはいわゆるフードパントリーのことで、拠点まで食品を取りに来ていただき、食品をお出ししながら子育て家庭やお母さんたちの悩み相談に乗るという活動をしています。

画像引用元:一般社団法人チョイふる

「あだち・わくわく便」では、上図写真の緑のコンテナ1つが1世帯分です。だいたいお米が5キロ、野菜やレトルト食品などが約10キロ分を1回の配達でお届けしていて、ドライバーさんと見守り担当の二人一組でご家庭を訪問しています。

月に1回ほどのペースで各家庭をまわりながら、配達時の少しの時間に世間話をしたり悩み相談を聞いたりするのも重要な見守り業務です。支援を受ける家庭の中には、食糧支援はもちろん、ボランティアスタッフとの雑談や相談で救われたという人もいます。

②居場所事業

現在チョイふるでは、3つの拠点で居場所の運営をしています。

「あだちキッズカフェ」では、写真のように地域のお母さんたちが遊びに来たり子ども向けのアートイベントを開いてくれたりしています。おもちゃや絵本を借りられる場所の運営もしています。あとは、大学生が子どもたちと遊んでくれたり、ボランティアの方が子どもと一緒にご飯の作り方を教えたり宿題の見守りをしてくれたり、という様子も見られるような居場所になっています。

画像引用元:一般社団法人チョイふる

社会的な偏見や差別の問題からなかなかこうした居場所を利用しづらいご家庭には体験型のアウトリーチの活動もしていて、食料支援でつながったご家庭を招待する形でクリスマスイベントを開いていたりします

画像引用元:一般社団法人チョイふる

また、オンラインでも居場所を作っていて、マインクラフトを活用した「どこでも公園あそば〜す」という居場所を運営しています。

画像引用元:一般社団法人チョイふる

コーチというマインクラフトが得意な大人と一緒の空間に入って遊ぶ活動がメインです。マインクラフト上ではテキストでのコミュニケーションしかできないんですが、Discord(ディスコード)というゲーム向けトークアプリを活用してみんなで会話しながら楽しんでいます。

不登校の子どもも多いので、普段の家での過ごし方などを聞きながら少しずつ関係性を築いて悩みを相談してもらえるような関係になることを目指しています。

ここまでいろいろな居場所事業についてご紹介しましたが、やりたいことはオンラインでもオフラインでも多様な接点を持って子育て家庭との信頼関係を築くことです。信頼関係を築いてさらに支援情報を届けていくための居場所となっています

③繋ぎケア事業

最後3つ目の事業が、繋ぎケア事業です。食料支援事業や居場所事業で繋がった信頼関係をベースに、社会福祉士の方がそれぞれの支援計画を立てて、必要な支援制度・社会資源までつないでいくという事業になっています。

事業のフェーズとしては3つに分けています。

画像引用元:一般社団法人チョイふる

1つ目の「支援ニーズを把握する」では、食料支援事業や居場所事業でのアンケートをはじめ、さまざまな切り口から得た情報を蓄積して電子カルテ上に集約しています。そしてその情報を元に2つ目の「支援の見立てを立てる」、これは社会福祉士の方に支援計画を立てていただいて、3つ目の「制度活用支援」まで伴走するという流れで活動を行っています。

昨年(2023年)度は約400世帯がチョイふるに登録してくれていまして、目標としてはそのうち約30%の方が支援制度の活用までいくことを目指しています。2027年度には、足立区在住で児童扶養手当を受給されている約5,500世帯にチョイふるを利用してもらうことを目標にしています。

まとめ

今回は、一般社団法人 チョイふる代表理事の栗野さんにチョイふるの具体的な事業内容(食料支援事業、居場所事業、繋ぎケア事業)について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • チョイふるのメイン事業である個別伴走支援は、食料支援事業、居場所事業、繋ぎケア事業の3つ。
  • チョイふるでは、食料支援をきっかけにご家庭と繋がり、居場所事業で信頼関係を築き、その関係性をもとに支援活用まで伴走する流れで活動している。
  • 食料支援では配達・受け渡しと同時に雑談や悩み相談をしながら信頼関係を築く。
  • 居場所はオフラインとオンラインを運営して誰でも参加しやすい環境を整えている。
  • 繋ぎケア事業では収集した情報を元に社会福祉士が支援計画を作成・伴走する。
  • 2022-2023年度の支援実績は、食料支援事業が約2,800世帯、居場所事業が大人子ども合わせて約1,100人、繋ぎケア事業が約400世帯。

第3回では、チョイふるが行う「情報提供の一元化」「社会的処方」とはどのような活動なのか、複数団体と協働して設立した民間版「こども家庭センター」とは何か、についてご紹介します。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?