【後編】居場所づくりのボランティアって何するの? 拠点での過ごし方と、ボランティアへのサポート 〜NPO法人Learning for Allの事例〜

前編に引き続き、居場所拠点のボランティアについて、認定NPO法人Learing for All(以下、LFA)の吉原さんにお話を伺います。

後編では、居場所での過ごし方の具体例や、ボランティアを含めた大人たちがどうチームで活動しているのかなど、LFAの事例をお話いただきました。

前編はこちら:

【前編】居場所づくりのボランティアって何するの? 心構えとボランティア研修 〜NPO法人Learning for Allの事例〜
【前編】居場所づくりのボランティアって何するの? 心構えとボランティア研修 〜NPO法人Learning for Allの事例〜

プロフィール:吉原 聡子氏
大学卒業後、鉄道会社で商業施設の広報販売促進、中学校英語科教諭を経て、LFAに入職。居場所ボランティア研修担当および居場所拠点のスタッフとして勤務している。趣味はライブや演劇鑑賞、植物を育てること、犬を観察すること。

 

居場所でのボランティアの過ごし方

—居場所拠点は過ごし方が決まっていない点が特徴的です。まず始めに、子どもたちは居場所でどのように過ごしていることが多いのでしょうか。

拠点によって異なる部分もあると思いますが、多くの場合、来た子どもがそこで好きなことをしている、という感じだと思います。

絵を描いたり、大人とボードゲームをしたり、子ども同士でイベントを企画して、拠点でイベントを実施することもあります。小学生が過ごす拠点では、子ども自身が「外遊び」「室内遊び」「学習」などその日のスケジュールを自分で決めてホワイトボードに貼り、そのように過ごすこともありますね。

中高生向けの拠点だとそれぞれがゲームや趣味をしながら自由に過ごしたり、試験前の勉強のために来る子もいて、自習をしたりしています。わからないところがあれば大人を呼び、雑談したり少し愚痴を話したりしています。


出典:photoac 

—どのような拠点なのかによって、ボランティアの過ごし方もかなり変わってきそうですね。

そうですね。例えば小学校低学年の子どもがいる拠点だと、ボランティアは子どもと一緒に居場所を楽しむ存在であることに加え、生活のサポートをしてくれる存在でもあります。子どもと一緒にご飯を食べて「この野菜も食べてみたらどう?」などと声かけをしたり、子どもと一緒に歯磨きや掃除をしてもらったりすることもあります。


出典:​​photoac 

一方で中高生向けの居場所では、ボランティアが子どもに対してあまりグイグイ関わりすぎない方がよいこともあります。「一緒に遊んでほしい」というより、「誰かと空間を共有したい」「話をちょっと聞いてほしい」などのニーズから居場所に通い始めることもあるので、特に最初の頃は子どもの求める距離感に合わせることも大切です。年齢によって子どもが困っていることや求めていることは変わるので、ボランティアに求められる役割も変わってくると思います。

また、各拠点がどのような目標を立てているのかによって、それを実現するための手立ても変わります。

例えば、子どもに対して個別支援計画を立て、個別的にサポートすることを重視する拠点もあれば、子どもが好きな時にふらっと寄れる居心地の良い場を提供することを目的とした拠点もあります。拠点の目的が変わるとボランティアに求められる役割も変わると思います。

—職員からボランティアに、こういうことをして欲しい、とお願いしたりすることもあるのでしょうか。

その日の職員の人数によってはボランティアに具体的な役割をお願いすることもありますが、基本的にはボランティアも1人の人として参加しているので、自分のしたいことをしてもらって構わないと思っています。「今日は〇〇をするぞ!」と考えて来るタイプのボランティアもいれば、「みんなが外に行くなら私も行こうかな」と考えるタイプのボランティアもいます。どちらのスタイルでもいいと思っています。

ボランティア自身がその日どう過ごしたいと考えているのかは、朝礼の時に伝えてもらっています。例えば「前回〇〇ちゃんと粘土をすると約束したので、ちょっと粘土をして、その後は自分もゆっくり本を読もうと思います」というようにボランティアの意志を聞きます。

人々が集まる居場所という場で他者と関わりながら生活していくことは子どもたちにとって大切な経験なので、ずっと1人でできるゲームをするようなことはなるべく避けてもらい、子どもたちと関わり合いながら過ごしてもらうようにしています。ボランティアと子どもがお互いやりたいことを挙げながら、「じゃあこのメンバーで何をするのがいいかな」と考えて、遊びなどを決めることも多いですね。

中高生の場合も居場所で人と関わりを持つということは大切にしているのですが、先ほどもお話しした通り、時には1人でゆったり過ごしたいというニーズのある子もいます。そのため、「この場ではダラっと好きに過ごしてもいいんだよ」ということを、子どもたちに言葉だけでなく雰囲気でも伝えられるよう、ボランティアにもあえて1人でマイペースに過ごしてもらうこともあります子どもに対して寄ってたかって話しかけても、居心地が悪いと感じられてしまうこともあると考えています。


出典:pakutaso 

—ボランティアも子どもも、自分でどう過ごすかを決めているのですね。

はい。子どもたちの視野を広げるためにも、ボランティアの得意なことに子どもたちを巻き込んでもらうのも良いと思っています。例えば、子どもが来る前にレゴを作っておいて、それを見て興味を持った子どもたちと一緒にレゴに取り組むこともあります。自分の得意なこと・楽しいことに子どもを巻き込み、子どもの楽しみを増やしていくことは、関わり方の一つとして研修でも伝えています。

ボランティアへのサポート

—ボランティアが実際に活動する中で、困りごとや悩みも出てくると思います。ボランティアへの声かけなどで気をつけていることはありますか。

事前に研修を受けていても、実際に現場に出ると想定していなかったことが起きます。活動期間中もボランティアをサポートするため、毎日の終礼で簡単な振り返りを行ったり、毎週の活動後に振り返りの時間を設けたりしています。

また居場所は毎日5、6時間と長時間開いている場所なので、気になったことをその日の最後まで自分の中にとどめるのではなく、その場ですぐにスタッフに伝えてもらう・相談してもらうことも大切です。ボランティアには、引っかかることがあればすぐ相談してほしいと伝えています。またスタッフが忙しそうだとなかなかボランティアから声をかけることが難しいので、隙間時間になるべくスタッフからボランティアに声をかけたり、雑談をしたりするように心がけています。

出典:いらすとや

スタッフは子どもだけでなくボランティアの様子もよく観察するようにしており、ボランティアが困りごとを抱えていることに気づいたら、その日のうちに話し合えるよう心がけています。居場所で子どもたちが抱える様々な困難に触れていくうちに、ボランティアが知らず知らずのうちに心に負担を感じてしまうこともあるので、できる限り、ボランティアのちょっとした困り感を見逃さずにサポートできればと思っています。

居場所の大人はチームで動く

—先ほどは、ボランティアも自分で過ごし方を決めているとのお話がありましたが、一方でチームとして活動することが必要な場面もあるのではと思います。

おっしゃる通り、居場所では「一人の人としてそこにいる」ことと同様、安全管理や子ども同士の関わりの視点で、「大人がチームで動く」ことも重要だと思います。そのためには、一人一人が居場所全体を俯瞰して、自分の動き方を意識することが大切だと考えています。

居場所では、色々な人がそれぞれの場所で活動しています。その中で「あそこで遊んでいる2人はトラブルになりやすい関係性でもあるから、ちょっと注意を向けておこう」とか、「あそこは子どもとボランティアが一対一になっているから、子どもが様々な人と関わりが持てるようにもう1人誰か入った方がいいな」ということを考えながら動く必要性も出てきます。スタッフだけで全体の状況把握と動き方を考えることは難しいので、ボランティアにもそれを意識してもらい、チームワークをもって動くことができると良いと思っています。

もちろん、ボランティア自身が楽しむことと、場所全体を俯瞰することを両立させるのはとても難しいことです。そのため、まずは前者から取り組んで、余裕が出てきたら徐々に後者にも取り組んでもらえるようアシストをしています。


出典:acillust 

居場所でのボランティア経験がもたらすもの

—最後に、居場所のボランティアとは、ボランティアの今後にとってどのような経験になるものだと思いますか。

居場所のボランティアを想像すると、やはり学童保育のバイトや学校の支援員を想像することが多いようで、参加してくれたボランティアから「子どものお世話をした経験があったり、子どもに教えることが得意だったりしないとボランティアとして参加できないのではないかと思っていた」という声を聞くこともあります。

しかし実際は、子どもを一人の人として尊重すること、そして子ども同士も、子どもと大人も、大人同士もお互いを大切にすること、一緒に生きているという感覚を持つことを居場所拠点で経験するのだと思います。その経験を通してボランティアは自分に向き合い、自分の課題意識について考えていきます。そして、最終的には「自分自身が社会とどう関わるか」「社会の中の一人として、どうやって様々な人と対等な立場で一緒に物事を考えたりつくったりするか」を考え始めてもらえる経験になるではないかと思っています。自分がこの社会の一員であることを知り、自分たちが生きる社会のために何ができるのかを考える経験とも言い換えられるかもしれません。

子どもに対する想いは持っていてほしいと思いますが、専門性や経験にこだわる必要はなく、子どもに学ばせてもらう気持ちで、どんな人にもチャレンジして欲しいと思っています。

また、ボランティアが来てくれることは、居場所の職員やLFAの団体にとってもすごくパワーになっています。私自身、研修で毎回新しいボランティアたちに出会っていますが、彼らがそれぞれの背景や想いを持って、一生懸命臨んでくれていることが嬉しいです。スタッフも、ボランティアの想いを聞くことで自分の考え方を改めて振り返ったり、新たな気づきを得たりしています。そのような機会をもたらしてくれるボランティアは、LFAにとって財産だと考えています。

これからボランティアに参加するかもしれない人たちも、LFAがボランティアに何か教えるというよりは、一緒に色々なことを考えていくLFAの仲間になってもらいたいと思っています。それを楽しみにしています。

まとめ

今回は、LFAの吉原さんに、居場所拠点のボランティアの過ごし方やチームで動くということについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • ボランティアの居場所での過ごし方は、その拠点にいる子どもたちの年齢や拠点の目標などによって変わる
  • 居場所では、1人の人としてその場を全力で楽しむことと同時に、全体を俯瞰して行動することも大切
  • 常日頃からボランティアが相談しやすい状況・雰囲気をつくり、ちょっとした困りごとも話せるような関係性をつくることが大切

関連記事はこちら:

【前編】子どもがありのままでいられる居場所づくりとは 〜NPO法人Learning for All の事例〜
【前編】子どもがありのままでいられる居場所づくりとは 〜NPO法人Learning for All の事例〜
【後編】子どもがありのままでいられる居場所づくりとは 〜NPO法人Learning for All の事例〜
【後編】子どもがありのままでいられる居場所づくりとは 〜NPO法人Learning for All の事例〜
【前編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~私たちが目指す中高生との関係性:Learning for Allの事例~
【前編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~私たちが目指す中高生との関係性:Learning for Allの事例~
【後編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~中高生との関係性で悩んだこと:Learning for Allの事例~
【後編】私たちなりの中高生の居場所づくり ~中高生との関係性で悩んだこと:Learning for Allの事例~

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?