2023年10月3日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第18回が開催されました。
今回は、認定NPO法人カタリバ(以下、カタリバ)の元b-lab副館長・現ルールメイキング事業リーダーである山本晃史氏をお招きし、b-labと北欧の取り組みから考えるユースワークをテーマに、ユースワークの取り組み事例や山本様の知見やお考えについて伺いました。
イベントレポート第2回は、b-labでの中高生との関わり方やフィンランドのユースセンターの事例について紹介します。
第1回はこちら:
プロフィール:
認定NPO法人カタリバ元b-lab副館長・現ルールメイキング事業リーダー
山本晃史氏
愛知県春日井市生まれ。学生時代に若者の社会参画活性化に興味を持ち、中高生世代の余暇活動を大学生が応援する活動に取組む。また大学を休学し、フィンランド・ヘルシンキのユースセンターでインターンを経験。
2018年に認定NPO法人カタリバ入職。2019年「みんなのルールメイキング」プロジェクト立ち上げ時から従事。文京区青少年プラザb-lab元副館長。
b-labでの中高生の関わり方
b-labの中高生スタッフ
b-labでは、「 “やりたい”を支えるb-lab」として中高生にも積極的に運営に関わってもらっています。「こんなことやってみたい!」「b-labをもっとこうしたい!」という中高生がたくさん集まっているので、そうした子たちが自分のやりたい企画・プロジェクトを立ち上げて実行していくのはもちろん、b-labの運営にも関わってもらう仕組みをつくっています。
例えば、b-labの様子を区内の中高生世代に伝えるフリーペーパーを制作する企画やダンスのイベント、科学イベントなど、その子のやりたいことにあったイベントをスタッフが支えながら企画しています。
b-labは中高生の”居場所”と”ステージ”
またb-labは、中高生の居場所であることはもちろん、一人ひとりが輝けるステージでもあることをコンセプトとして運営しています。
画像:認定NPO法人カタリバ
b-labに通う子どもたちを見ていると、b-labが居場所である瞬間とステージ(=主体性)である瞬間が共存していると感じます。
例えば、イベントを企画・運営するときには主体的に取り組んでいる子も、イベントが終わった後は学校などの悩みをb-labで話していることもあります。どちらか一方にいるというよりは、居場所的な関わりが必要な時もあれば、主体性が発揮されるときもあり、その両方を常に行き来しているのが中高生の一つの特徴だと思っています。
b-labは通う中高生一人ひとりがつくり手
b-labでは、開館時から中高生がつくる場であることを大事にしてきました。開館前には中高生向けのアンケートやワークショップを行い、愛称やロゴ、どんなスペースが欲しいかなど中高生の声をふんだんに取り入れて形づくっています。
運営に関して中高生が積極的に関わる形にしており、「All-b-lab作戦カイギ」というその場にいる中高生がb-labへの思いを自由に話し合う会議を実施しています。最近では卓球のルールがわかりづらいという声に対して、どうルール変更すれば使いやすくなるかを「All-b-lab作戦カイギ」で話し合いました。
b-labではこうした取り組みを定期的に行い、中高生一人ひとりがb-labのつくり手であることを感じてもらいながら運営しています。
フィンランドのユースワーク
フィンランドの若者支援の状況
ここからは、海外での若者支援の一例としてフィンランドのユースワークを紹介していきます。私の実際の体験なども踏まえてお話していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
フィンランドには「フィンランド若者法(Youth Act)」という若者に関する法律が早くに制定されています。この条例では、若者に関するさまざまな事柄が規定されています。
画像:認定NPO法人カタリバ
そしてフィンランドの首都のヘルシンキ市では、ストラテジー(計画)とゴールがさらに具体的に定められています。
画像:認定NPO法人カタリバ
このようにフィンランドでは若者に関する法整備が進んでいることもあり、若者への支援を行う団体や施設がたくさんあります。なかでもヘルシンキ市には、市が運営する公設のユースセンターが50〜60個(各中学校区に1つくらい)あり、若者支援の環境が充実しています。教会やNGOといった民間が運営するユースセンターも数多くあるのが特徴です。
実際にヘルシンキを訪れてみると、ユースセンターが駅近にあったりショッピングモールの近くにあったりして非常にアクセスしやすくなっていると感じました。
フィンランドのユースセンターの設備
フィンランドのユースセンターには、「オープンユースワーク」と呼ばれる居間のような空間があったり、ダンスや音楽ができるスペースがあったりします。空間のイメージはb-labと近いです。
画像:認定NPO法人カタリバ
さらに「スペシャルアクティビティ」を持ったユースセンターもあります。例えば、地下にスケートボードパークがあったり、車の修理ができたり、動物を飼育していたり、ゲームに特化していたり、などセンターごとにさまざまな特色を持っています。
このような「スペシャルアクティビティ」がある理由は、同じ趣味や好きなものをもつ若者がセンターに集まって交流したり、ユースワーカーと関わったりする機会をつくりやすくするためです。子どもたちの関心に応じていろいろなセンターをつくることで、子どもがどのユースセンターに行くかの選択肢を広げる目的もあります。これはフィンランドの特徴でもありますね。
フィンランドのユースセンターの活動内容
また、フィンランドのユースセンターでは夜に街に出て子どもたちと関係性をつくるアウトリーチも実施しています。
さらにb-labのAll-b-lab作戦カイギのもとになった「ハウスミーティング」というものもあります。ハウスミーティングは週1回決まった時間に開催していて、その時間にいる子どもがオープンスペースに集まってセンターに関することを決めていきます。
このハウスミーティングについて、フィンランドのユースワーカーが何かを決めることはほぼありません。若者が主体となってセンターへの要望を出し、センターの活動方針を決めていきます。フィンランドでは「若者の施設だから、若者がつくり手となってセンターのことを決める」という考えが根強く、子どもの身近なところから自分で意思決定する、仲間と一緒に取り組む機会がつくられています。
フィンランドのユースワークの特徴
フィンランドのユースワークの特徴として、次の2つが挙げられます。
- 若者の興味・関心・状態に応じて幅広く異なった種類の参加と経験の機会がある
- ユースワークが時代の変化に追いつき、若者文化を手段として若者とつながり、支える網をはっている
若者文化の例でいうと、ゲームはフィンランドのユースワークではかなり早めに取り入れられていました。ゲームには良くない面もありますが、ユースワークでゲームを排除してしまうとつながれない・支えられない若者がたくさん出てきてしまいます。そのため、フィンランドのユースワークではゲームをつながりをつくる手段として捉え、ユースセンターの活動にどんどん取り入れていきました。
また「スペシャルアクティビティ」などいろいろな若者の興味関心にあわせた施設づくりをすることで、若者がユースセンターにつながる網を地域全体に張り巡らせています。
このような取り組みは、日本でユースワークがさらに広がってきたときにぜひ参考にしたい部分だと思っています。
まとめ
今回は、カタリバの山本さんに、b-labの中高生との関わり方やフィンランドでのユースワークの事例について伺いました。ポイントを以下にまとめます。
- b-labでは中高生が運営に関わったり、自分のやりたいことをイベントやプロジェクトとして企画・運営したりしている。
- b-labは利用している中高生一人ひとりがつくり手であることを感じられるような取り組み(例・All-b-lab作戦カイギ)を行っている。
- フィンランドのユースセンターは若者が主体となってつくる場であることを重視していて、さまざまな興味関心をもつ若者がセンターに関われるような施設づくりをしている。
第3回は、ユースワーカーとしての大人の在り方について、フィンランドの視点とb-labの視点をそれぞれ紹介していきます。
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう