【前編】大学生ボランティアの募集・マネジメント方法 ―NPO法人ブレーンヒューマニティーの事例―

学習支援・居場所づくりなどの子ども支援現場の中には、大学生のボランティアが中心となって活動している支援現場も多くあると思います。

しかしながら、活動拠点が地方であるため周辺に大学が少ないなどの理由で大学生ボランティアが集まらな、十分に集まったとしても長期間参加してもらうことが難しいなどの困りごとを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は大学生ボランティアの募集方法について、大阪府や兵庫県を中心に活動されているNPO法人ブレーンヒューマニティー(以下、ブレーンヒューマニティー)代表理事の松本 学氏と、ボランティア募集の担当をされている駒井 まゆ氏に伺いました。

プロフィール:松本 学
関西学院大学総合政策学部・大阪市立大学創造都市研究科修了。学生時代よりブレーンヒューマニティーにて活動。卒業後、TOTO株式会社にて勤務。2013年に経済的に困窮した子どもの支援を行う公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンに入社。東日本大震災で被災した子どもたちの教育支援に従事。2015年にブレーンヒューマニティーに入社。事務局長を経て2018年より代表理事に就任。子どもや若者が主体的に多くの選択ができる社会を作っていきたい。

プロフィール:駒井 まゆ
1994年、兵庫県尼崎市生まれ。2015年、ブレーンヒューマニティーにて活動を始める。高校生のキャリア教育プログラムに従事し、企画管理者として数多くの企画に携わる他、約1年間事業部代表を務める。2017年大阪市立大学商学部を卒業し、株式会社ミナジンに入社。2018年、同社を退社し、ブレーンヒューマニティーに入社。今後は大学生スタッフが当会のビジョンの実現に向け尽力できるような環境作りをしていきたいと考える。

 

ブレーンヒューマニティーの活動内容について

━━どのような理念のもと活動されていますか。

松本:ブレーンヒューマニティーは、子どもたちが外的な要因に関わらず同じスタート地点に立つことができる地域づくりや、すべての子どもたちが多様な価値に触れ選択肢を広げるための機会を作ることを目標に活動しています。また、ボランティアに参加する大学生に対して、多様な価値を創造するための機会と基盤を提供することも大切にしています。元々関西学院大学の学生によって創立した団体ということもあり、組織自体が大学生の居場所となっています。

━━ブレーンヒューマニティーさんの具体的な活動地域や事業内容について教えてください。

松本:主な活動地域は大阪府と兵庫県です。以下のような活動を行っており、すべての領域において大学生ボランティアが活動しています。

  • 小学生を対象にしたレクリエーション活動
  • 小学生から高校生までの子どもを対象にした学習支援、居場所支援
  • 高校生を対象にしたキャリア教育支援
  • 高校生や大学生を対象にした国際関連事業
  • 災害被災地での支援
  • 新規事業開発

 

ボランティアの募集方法と工夫していること

━━どのような方がボランティアに参加されていますか。

駒井:ボランティアの約9割は大学生の方です。また、子ども食堂や困窮世帯の学習支援には社会人のボランティアも参加してくださっています。京都や奈良など広範な地域から参加してくださっていて、子どもとの関わり方が得意な方やキャリア教育が得意な方など、多種多様な人が参加してくださっています。

━━様々な方が参加されているのですね。どのような方法でボランティアを募集されていますか。

駒井:新型コロナウイルス感染拡大前は、ボランティア募集のチラシを数種類作成し、大学の入学式で配布していました。チラシは、ボランティアを募集している活動ごとに作成し、困難を抱える子どもに関心がある方には学習支援、組織運営に興味がある方には団体本部の運営、というように、相手の興味にあわせて訴求できるチラシを用意しています。

しかし、新型コロナウイルスの感染が拡大し大学で募集の呼びかけを直接行うことが難しくなってしまったので、現在は、SNSでの発信やactivo、Indeed等のボランティア募集情報掲載サイトを通して募集していますその結果、現在は団体全体で約400人の方にボランティアに登録していただいております。

画像引用:「BrainHumanity 大学生・高校生ボランティアスタッフ募集」特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー

━━ボランティア募集において工夫していることや気を付けていることはありますか。

駒井:大きく分けて2点あります。

1点目は、SNSやインターネットでの発信チャネルや発信回数を増やすことです。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、SNSでの集客が中心になったため、興味を持ってくださる方が少なくなってしまい、また集まるボランティアの人材も偏りやすいように感じています。SNSは、見ている人が情報を検索しなければ目に留まる可能性が低く、情報も流れやすいです。そのため、SNSでの発信の回数を多くして沢山の人に見てもらうようにしています。また、SNSだけではなくactivoなどのボランティア募集情報掲載サイトも活用して多種多様な人材を確保しています。

2点目は、学生主体でボランティア募集の活動を行うことです。ブレーンヒューマニティーでは、大学生ボランティア自身がボランティア活動に関心のある友人に声をかけることでボランティアの参加者を増やしています。ブレーンヒューマニティーの自主事業は学生主体で事業案企画から行っており、学生主体で動くという意識が組織風土としてあります。そのため、自分たちで新しく参加してくれる大学生を探そうという意識も大学生の中に強くあります。実際、ボランティアに参加してくれる大学生とは、元々ボランティアとして参加している大学生からの紹介で繋がることが多いです。

 

まとめ

今回は、ブレーンヒューマニティーの代表理事である松本さん、スタッフの駒井さんに、大学生ボランティアの募集方法について伺いました。ポイントを下記にまとめます。

  • 大学でのチラシ配布、ボランティアの知人の紹介、SNS、ボランティア募集情報掲載サイトでボランティアを募集している。
  • SNSでは、情報が相手の目に留まるように高頻度で情報を発信している。
  • 大学生自身がボランティア活動に関心のある友人に声をかけるなど、大学生主体のボランティア募集を行っている。

松本さん、駒井さん、ありがとうございました!

後編では、ボランティア向けの研修やボランティアが積極的に活躍されている要因についてお伺いしています。

【後編】ボランティアの募集方法とマネジメント方法ーNPO法人ブレーンヒューマニティーの事例ー
【後編】ボランティアの募集方法とマネジメント方法ーNPO法人ブレーンヒューマニティーの事例ー

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?