2023年2月14日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第13回が開催されました。
本イベントでは、認定NPO法人Learning for All (以下、LFA)の「一人に寄り添う」事業として、主に居場所拠点の運営や、地域のネットワークづくりなどをご担当されている、子ども支援事業部の塩成さんと入澤さんにご登壇いただき、「地域の人々と共に作り上げる、子どもを支える地域づくりの事例」についてお話しいただきました。
イベントレポート第1回では、LFAで実施している事業内容や戸田市における地域づくりの取り組みについてご紹介します。
※登壇者のプロフィール・記事内容はイベント実施時(2023年2月14日時点)の内容です。
プロフィール:塩成 透
LFA子ども支援事業部。大学院では住民自治について研究を行い、前職では住民参加型の中心市街地の活性化、公共施設での市民活動支援、総合計画策定を行う。2021年にLFAへ入職。居場所拠点の拠点長や地域協働型子ども包括支援モデル構築に向けた地域団体のネットワークづくりを行う。
プロフィール:入澤 充
LFA子ども支援事業部。大学生当時、認定非営利活動法人Teach For Japanの1事業だったLFAに参画し、非常勤職員としてLFAのプログラム開発に従事。 大学卒業後、プレイワーカーとして子どもの遊び場の管理運営に携わった後、トロント大学オンタリオ教育研究所に2年間留学。留学先では社会正義教育について研究する。LFAの活動を通じて、不平等を再生産するこの社会の構造を少しでも変えていきたい。
登壇者の自己紹介・今回のテーマ
LFA職員の塩成と申します。本日は、私が1年間行ってきた子ども支援の実践についてお話をさせていただきます。
今回のテーマは、「子どもを運営拠点だけでなく地域で支えていくこと」についてです。
子ども支援に関する情報は、「子どもとの関わり方」といったケースワーク的なものが多く、支援者の方々もよくそうした情報をご覧になるかと思います。しかし今回はそういった情報ではなく、「地域全体で子どもに関わる担い手・仲間を増やす」ことにフォーカスしてお話をしていきます。
皆さんの地域ではどんな取り組みをしているか、どんなことができそうか、をぜひイメージしながらご参加ください。
LFAが目指す地域づくり
LFAでは、大きく分けて以下の3つの事業を実施しています。
- 一人に寄り添う
- 仕組みを広げる
- 社会を動かす
この「一人に寄り添う」事業での拠点運営を通じて「地域協働型子ども包括支援」を実施しています。
地域協働型子ども包括支援(以下、CES)とは、「6〜18歳の子どもが早期から切れ目なくニーズにあった支援が受けられる地域」をつくる取り組みです。
CSEモデルの構築には、5つの重要な取り組みテーマがあります。
- 支援が必要な子どもと早期に「出会う」仕組みがあること
- 出会った子どものニーズに合う支援・社会資源に「繋ぐ」仕組みがあること
- 子どものニーズに合った支援が整備され、子どもを「支える」仕組みがあること
- 1〜3を可能とする官民連携を前提に「地域協働型の支援体制」が構築されていること
- 子ども支援を通じて「地域づくり」を行うこと
5つ目の地域づくりは、「地域住民にとって子どもを支えることが自分ごとになる」「できる人ができるだけ関わって地域全体で子どもを育てられる状況になっている」とLFAで定義しています。
画像:認定NPO法人Learning for All
今回紹介する戸田市の事例では、特に地域住民の方との連携という側面が強いです。そのため、地域の方とどのように連携するかにフォーカスを当ててお話していきたいと思います。
戸田市での地域づくり〜居場所拠点Aの事例〜
ここからは埼玉県・戸田市での地域づくりの事例を紹介していきます。
画像:認定NPO法人Learning for All
居場所拠点A(仮名)は、2022年1月から実施している9〜18歳の子どもを対象とした支援拠点です。週1回集まってみんなで自由に過ごすほか、拠点で食材を配布するフードパントリーという取り組みを毎月1回実施しています。また、拠点場所は地域の方々も普段利用することも多い町内会館をお借りしています。
居場所拠点Aを通した地域づくりで実現したいことは、以下の3つです。
- 地域の皆さんを通じて気になる子と出会う
- 地域の皆さんと子どもたちを繋ぐ
- 地域の皆さんと一緒になって子どもたちを支える場をつくる
この3つが活動を通して実現できているかを常に意識して、地域づくりに取り組んでいます。
ここで、居場所づくりにおいて「地域の方との繋がりをそこまで重要視する必要はないのでは?」という疑問が浮かんだ方もいらっしゃるかもしれません。これには、居場所拠点Aの開室数が関係しています。この居場所拠点での活動は、週1回放課後のみ。子どもたちは拠点で過ごさない時間の方が圧倒的に多いため地域の方と過ごす時間も非常に重要ではないかと考えました。
そこで居場所拠点Aにおいては、拠点での活動以外の時間に子どもたちに関わる方や見守ってくれる方を増やしていきたいと思い、地域の方との関わりを重視した活動を行っています。
次に私がこの居場所拠点を通した地域づくりで意識していたことを紹介します。
画像:認定NPO法人Learning for All
1つ目は、とにかく仲良くなることです。
日常的な挨拶はもちろん、地域の方のことをいろいろ教えてもらうよう意識していました。教えてもらうのは、その方の好きなこと・得意なこと・こだわりなど。多様なことを楽しみながら聞いて関係性をつくっていきました。
また地域行事にも積極的に参加し、地域の方に「巻き込まれる」ことも意識していました。これは私が誰かを「巻き込む」より「巻き込まれる」のが好きというのもあるのですが、地域の行事にお邪魔させていただく中で私という人を認知してもらったり、私ができること・できないことを明確に知ってもらったりすることができました。
そして、地域の方と自分たちの接点を見つけることも重要です。
地域で様々な方とお話してきましたが、子どもの居場所づくりに強く関心を持っている方に出会うことは多くはありません。関心がない、もしくは関心が不明な方が大半だったため、とにかく雑談をして自分たちとの接点を見つけることに注力しました。
意識していたことの2つ目は、「これって地域の方と一緒にできないか」という問いを常に持つことです。
「自分たちだけで完結しないこと」を念頭に置き、自分たちができないことだけでなく、できることに関しても地域の方と一緒にできないかを常に考えていました。
まとめ
今回は、LFA職員の塩成さんに、戸田市で行ってきた地域づくりの事例について伺いました。ポイントを以下にまとめます。
- LFAでは、地域住民が自分ごととして子ども支援に関わり、地域全体で子どもを育てられる状況をつくることを目指している。
- 日々の挨拶・雑談・地域行事の参加などを通して地域の方に認知してもらい、関係性をつくった。
- 戸田市の居場所拠点Aでは、地域の方と子どもたちの関係づくりを重視し、LFAと地域の方が一緒に何かできないかを意識している。
第2回では、居場所拠点Aでの具体的な活動事例と戸田市全体で行っている取組「子どもの居場所づくり交流会」について紹介していきます。
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう