【連載第4回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)

2023年3月27日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第15回が開催されました。

今回は、「愛情が循環する未来」を目指して宮城県仙台市で活動している認定NPO法人STORIA(以下、STORIA)代表の佐々木綾子氏をお招きし、「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり」をテーマにお話をしていただきまました。

イベントレポート第4回では、STORIA代表の佐々木さんよる質疑応答の様子をご紹介します。

連載第1~3回はこちら:

【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第2回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第2回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第3回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第3回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)

プロフィール:佐々木 綾子 氏

東日本大震災後、「子どもの貧困」の根本解決を目指し、2016年にNPO法人STORIAを設立。「貧困の連鎖から愛情が循環する未来へ」をビジョンに、困難を抱えた子どものサードプレイス事業と保護者の相談支援事業を地域や行政、企業と協働で取り組んでいる。

2014年仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会委員、2019年仙台市総合計画審議回委員、2020年協働まちづくり審議委員を歴任。

全員が同じ方向を向くための組織としてのスタンス

ー参加者)組織として同じ方向を向いていないと、子どもに悪影響を及ぼすこともあると思うのですが、STORIAに関わる方々(ボランティアさん含めて)の約束事などはありますか?

佐々木:ボランティアさんに対しては、実際に活動していただく前に1時間ほどお話する機会を設けて、私たちの趣旨を理解いただくのと、ボランティアさん自身のニーズに合うかどうかの擦り合わせを行っています。

子どもに関する細かい約束事はいくつかありますが、一番重視しているのはリスペクト&ファンができるかという点です。これは私たちの哲学でもあるんですが、子どもであっても保護者であっても、どんな人でも尊重する人間関係でありたいかどうか、また大変な活動の中でも私たち自身が楽しむことができるか、といったところが大切なポイントだと思っています。その点を対話によってボランティアさんに感じていただき、そこに共感してもらえるかという部分を重視しています。

ー参加者)「子どものやることを成功させようと大人がしないこと」「失敗にこそ学びがある」というのは非常に大切な観点だと感じました。とはいえ、つい口や手を出したくなる大人もいるのでは、とも思います。スタッフ内の意思統一はどのように図られていますか?

佐々木:口出ししているスタッフがいたら、「口出してるよ」と他のスタッフが伝えることですかね。あとは、プログラムごとに実際にプログラムを回しているスタッフとそれを見守っているスタッフがいるので、客観的に見れるスタッフが声かけをしていることもあります。

ただ、体験学習プログラムは何年も実施しているので、スタッフの中でも「ここまではOK」という勘所をつかんできている感じもしますね。その勘所をつかむためにも、1つのプログラムが終わったら子どもだけでなく大人も必ず内省して、プログラムに関わる一人ひとりが自分の気づきを得る時間を作るようにしています。

ー参加者)子どもたちの「やりたい」を全力で叶えられるように協力してくれる大人(企業の方も含む)とのコミュニケーションで工夫していることや大事にしていることはありますか?

佐々木:企業様とお話する中で、私たちのやり方に共感いただけなかったら思い切ってお断りをする、くらいの気持ちで進めています。

企業様も自社の利点を使って「こういう風にしてもらいたい」という大人の理想を持っていることがあります。ただ、子どもの理想と大人の理想が違う場合には、子どもの「やりたい」を優先し、大人の理想に合わせることはしないようにしています。それでもどうしても企業様が「この理想の形でやりたい!」とおっしゃる場合は、私たちの方から「今回は申し訳ありません」とお断りするくらい妥協せずにやることが大切です。こちらから「何を大事にしているのか」をお伝えすると、その思いに共感してくださる企業の方がほとんどなので、うまくいっていますね。

サードプレイスにおける子どもたちの取り組みに関して

ー参加者)子どもたちの発想する力はどのように育まれているのでしょうか?

佐々木:まずは大人がいろいろな世界を見せていくことが大切だと思っています。スタッフが子どもたちの興味関心を日頃から観察して、「もしかしたらこれ興味あるかも?」ということをいろいろ探して集めてきます。

そこで、まずは1DAYで1回やってみる。やってみることで子どもたちが「こんなこともできるんだ」「これ楽しいな」という思いを持つと、発想がとても広がるんですよね。1DAYの試みは年間10回以上実施しています。

なので、私たち大人が発想豊かでないといけないな、というのはすごく思っています。

ー参加者)拠点の中には自分の考えを言葉にして伝えることが難しい段階の子どももいると思いますが、子ども同士で対話して決めることをサポートするために特に大人が意識していることや振る舞い・工夫はありますか?

佐々木:STORIAとして、子どもが意思表示することをしっかり待つことや、その子が得意な方法で表現することを意識しています。言葉に出すのが難しい子の場合は表現できる何かしらのツール(紙に書いたり、はい・いいえの二択で聞いたり…)を使って意思表示してもらっています。

また、子ども同士で対話する様子を見ていると、子どもたちは、コミュニケーションがうまくできない子を決して見捨てません。サードプレイスには言葉を発するのが難しい子もいるのですが、子どもたちは必ずその子に対しても「どう思う?」と聞き、かなり長い時間がかかっても必ず待って、その子がジェスチャーでも意思表示をしてくれることを待っています。

このように、STORIAとして大事にしている関わり方は、子どもたち同士の関わり方に引き継がれています。子どもたちの状況は、私たち大人の今の「あり方」につながっていると思います。そのため、子どもたちが少し荒れている時などは、家庭環境の影響もあるかもしれませんが、私たち大人たちのあり方がどうだったのかを振り返って考え直さないといけないなと思っています。

行政や地域との連携に関して

ー参加者)要対協(要保護児童対策地域協議会)にどのような経緯で入られたのですか?

佐々木:「児童等見守り強化支援事業」という厚労省の事業を仙台市でも実施することになり、その委託をSTORIAが受けました。この事業では個人情報などナイーブな情報を多く取り扱います。そのため、要対協に構成委員として入ることで、関連機関とスムーズに連携できるようになりました。また、行政機関がなかなか入れない家庭は、私たちのような民間団体の方がコミュニケーションが取りやすいというケースもあります。そうした部分もあり、行政の方からも「STORIAさんにも入ってもらった方がいい」というお話をいただきました。

あとは、相談支援事業で扱う家庭内にもナイーブな話があるため、これまでの活動の経験から信頼していただき、入れて頂いたという経緯になります。

ー参加者)町内会や民生委員との連携でトラブルなどはありませんでしたか?個人情報が漏れたり、相手に「なぜ来たのか?」と言われてしまったり…

佐々木:連携する中で、子どもや家庭の個人情報に対してトラブルが起きたことはないですね。そこは団体としてもかなり慎重に取り組んでいます。

例えば、私たちを紹介していただくときも、まずはご家庭にチラシを渡してもらって、保護者の方からSTORIAへ連絡してもらうのが基本的なやり方です。サードプレイスなどの周知もすでに家庭の情報を知っている町内会の方から「こういう団体があるからよかったら行ってみたら?」という形で声かけをしてもらいます。そのため、私たちが家庭の情報をもらっていきなり訪問するようなことはありません。

町内会とのコミュニケーション面では、町内会が行う草取りや運動会といった行事に積極的に参加して、輪に入れてもらえるような働きかけをしていました。行事を積極的に手伝うと町内会の方もすごく喜んでくれて、そこからコミュニケーションがうまくいきましたね。最後は、地域の運動会の際に「STORIA」のプラカードまで作っていただきました。

私たちも地域の実情をよく知らずに、町内会の方からお叱りを受けることもあります。そのため、教えていただく・育てていただくというスタンスでコミュニケーションを取るようにしています。

STORIAがパーパスを大切にしている理由

ー参加者)ビジョン・ミッションだけでなくパーパスを大事にしたいと思ったきっかけやパーパスを設定した前後で変化があれば教えてください。

佐々木:子どもたちが幸せであるためには、関わる私たち大人が幸せであることがとても大切だと思っています。STORIAの活動は私たちの人生の一部であって全てではないのですが、NPOや子ども支援に関わる方は、活動にすごく一生懸命になるあまりに自分を犠牲にしてしまったり諦めてしまったりすることもあるかと思います。

しかし、私たちが幸せであることは、子どもたちの幸せ・保護者の幸せにダイレクトにつながってきます。私は「STORIAに関わる全ての方の人生を大切にしたい」と考えているので、一人ひとりの人生のパーパスと組織のパーパスを一緒に大事にし、みんなで未来を紡ぐことが「愛情の循環する社会」を作っていけるのではないかと思っています。

登壇者からの挨拶

本日はありがとうございました。

私たちは本当にたくさん失敗を重ねてきて今ここに至っています。まだまだわかっていないこともたくさんあると思います。これからも子ども支援をされているみなさんと一緒に子どもや保護者、私たち自身も幸せになる支援とはどんなものなのか考える機会があったら嬉しいです。

今年STORIAでも、非認知能力プログラムを一緒に考える会を作りたいと思っていたので、私たちのさらなる失敗談もお話しながら、一緒に対話する場をつくれたらと思っています。

まとめ

最終回の第4回では、STORIA代表の佐々木さんに参加者の方々から寄せられた質問にお答えいただき、スタッフが同じ方向を向くための組織のスタンスやサードプレイスでの取り組み、地域・行政との連携など幅広い内容を解説していただきました。ポイントを以下にまとめます。

  • スタッフやボランティアの方々はもちろん、体験学習で関わる企業・専門家に対してもSTORIAの趣旨に共感してくれるかを第一に考えて協働している。
  • 子ども同士が対話する場面では、子どもが意思表示することをしっかり待つこと、その子が得意な方法で表現することを意識している。
  • 「私たちが幸せであることは、子どもたちの幸せ・親御さんの幸せにダイレクトにつながる」という思いから、STORIAでは一人ひとりのパーパス、人生における幸せを大切にしている。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?