【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)

2023年3月27日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第15回が開催されました。

今回は、「愛情が循環する未来」を目指して宮城県仙台市で活動している認定NPO法人STORIA(以下、STORIA)代表の佐々木綾子氏をお招きし、「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり」をテーマにお話をしていただきまました。

イベントレポート第1回では、佐々木さんがSTORIAを立ち上げた経緯やSTORIAが実施している事業内容などについて詳しくお話を伺います。

プロフィール:佐々木 綾子 氏

東日本大震災後、「子どもの貧困」の根本解決を目指し、2016年にNPO法人STORIAを設立。

「貧困の連鎖から愛情が循環する未来へ」をビジョンに、困難を抱えた子どものサードプレイス事業と保護者の相談支援事業を地域や行政、企業と協働で取り組んでいる。

2014年仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会委員、2019年仙台市総合計画審議回委員、2020年協働まちづくり審議委員を歴任。

認定NPO法人STORIAの立ち上げ経緯

STORIA代表の佐々木です。本日は、「子どものサードプレイス事業」としてSTORIAで行っている事業の内容などをお話ししたいと思っております。

私は2013年からNPOに転身しまして、それまでは企業で働いていました。

STORIAは宮城県仙台市で活動している団体なんですが、私は東日本大震災によって自分の人生を大きく変えられたと思っています。この震災で多くの方々が命を失う中で、私は「生かされた」ということをとても感じました。同時に、自宅が全壊して避難所生活を余儀なくされ、これからの人生をどのようにしていくべきかも悩んでいました。

私はシングルマザーで子ども2人を育てています。日本で子ども2人を仕事しながら育てることはとても難しく辛く、生きづらさを強く感じた経験があります。そして、私自身が経験してきた痛みや子どもの貧困・困難さは、東日本大震災をきっかけにして、さらに複雑に浮き彫りになってきました。

そんな中で困難の中に置かれているひとり親家庭や子どもたちのサポートが何かできないかと思い、2013年にNPOに転身して準備を重ね、2016年にSTORIAを立ち上げました。

現在、「愛情が循環する未来へ」というビジョンを掲げ、多くの方々と共に子どもたちが自分らしく生きられて、幸せになるための未来を作ることを目標に活動しています。

STORIAの事業内容

STORIAでは、大きく2つの事業を行っています。


画像:認定NPO法人STORIA

一つは、困難家庭向けの直接支援事業です。ひとり親家庭等の相談支援事業、親御さん向けの相談支援窓口を仙台市と実施しています。また、ひとり親家庭等の就労事業や、本日お話しする子どものサードプレイス事業」、宅食・緊急食料事業、困難度が高い家庭のサポートなども行っています。

もう一つは、間接事業です。「社会に理解と変化を」という枠組みで、私たちがこれまで行った活動の中でノウハウ化できるものを他事業者に提供し、一緒に学び合う研修事業を実施しています。また、企業研修や仙台市への政策提言などの活動も行っています。

STORIAは「子どもと保護者を包摂する事業」として、保護者の方や子どもの声を聴きながら一人ひとりに必要な事業を作ってきました。


画像:認定NPO法人STORIA

この5つの事業では、「困難を抱える家庭や子どもたちとつながり、支え続ける」という体制を連携団体さんなどと協力しながら作っています。


画像:認定NPO法人STORIA

まず、 STEP1の「つながる」では、仙台市から困難を抱えている家庭にSTORIAの相談窓口をお知らせして相談につなげたり、町内会や民生委員などの地域との連携、他団体さんとの連携の中でご紹介をしてもらったり、といったアウトリーチ型のつながりができる環境を作っています。

そして、STORIAは相談窓口を持ちながら支援も行っている団体です。そのため、相談を受けたご家庭はSTORIAで見守り、支えるという体制も整っています。STEP3の連携として、仙台市の区役所や必要な機関につなげたり、就労支援をしたり、子どもの居場所につなげたりといった支援も行っています。また、要保護児童対策地域協議会の構成委員でもあるので、虐待リスクのある子どもや虐待が起きている家庭のサポートも実施しています。

事業づくりのポイント 〜負の社会的相続〜

次に、STORIAのこのような事業をどのようなポイントで作ってきたか、という点についてお話ししていきます。

皆さんもご存知かもしれませんが、「負の社会的相続」という考え方があります。親御さんの抱えている経済的な困窮や困難が、以下の図のようにぐるっと回って子どもに連鎖してしまうことです。


画像:認定NPO法人STORIA

私たちは、この「困難の連鎖」を「愛情の循環」へ逆回転させようと考えています。

困難の連鎖を愛情の循環へ変えるために大切なレバレッジ(変革)ポイントは、大きく2つです。

  1. 「孤立した子育て」を「社会で子育て」
  2. 「愛情と多様な機会の喪失」を「愛情と多様な機会の獲得」

「愛情と多様な機会の喪失」については、親御さんが愛情を持っていても、ダブルワークやトリプルワークで子どもと十分に過ごす時間が取れなかったり、一緒に過ごす時間がない中で子どもの多様な機会が得られなかったり、といったこともあります。そうした部分を親御さんだけではなく私たち社会の大人がサポートし、子どもが「愛情と多様な機会」を獲得できるような機会を提供していこう、という考えからこれまでの事業を作ってきました。

子どもと保護者の包摂事業について


画像:認定NPO法人STORIA

ひとり親家庭等の相談支援事業では、現在仙台市の2,200世帯とつながって相談を受けています。昨年だけで7,000件の相談が寄せられており、いろいろな機関と連携して148件が解決に向かいました。仙台市では約8,400世帯のひとり親家庭があると言われているため、STORIAではそのうち4分の1ほどの方々とつながっています。相談いただく世帯数は現在も日増しに増えている状況です。


画像:認定NPO法人STORIA

そして、支える・支え続ける事業として実施しているのが「子どものサードプレイス事業」と「緊急食料支援事業」、「支援児童等見守り強化支援事業」です。子どものサードプレイス事業については、このあと詳しくお話しします。

緊急食料支援事業は、「今日食べるご飯がありません」という連絡が毎日寄せられることを受けて実施している食糧支援です。また、支援児童等見守り強化支援事業では、仙台市から、虐待リスクのある家庭を約100世帯ほど任されており、これらの家庭を定期的に訪問しています。

まとめ

第1回では、認定NPO法人STORIA代表の佐々木さんから、STORIAの立ち上げ経緯や詳しい事業内容などをお話しいただきました。ポイントを以下にまとめます。

  • STORIAは「愛情が循環する未来へ」というビジョンを掲げ、困難家庭向けの直接支援事業と他団体・企業・行政向けの間接事業の大きく2つを実施している。
  • 直接支援事業では「困難の連鎖を愛情の循環へ」という観点から、社会での子育て、愛情と多様な機会の獲得をサポートする5つの事業を展開している。
  • STORIAは、拠点の仙台市にいる約8,400世帯ものひとり親家庭のうち、約2,200世帯とつながって相談を受けており、世帯数は現在も増加傾向にある。

第2回では、STORIAが運営する子どもの居場所「サードプレイス」の概要や活動内容、特に重視しているサードプレイスでの非認知能力の育成についてお話しいただきます。

【連載第2回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第2回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?