【連載第2回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)

2023年3月27日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第15回が開催されました。

今回は、「愛情が循環する未来」を目指して宮城県仙台市で活動している認定NPO法人STORIA(以下、STORIA)代表の佐々木綾子氏をお招きし、「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり」をテーマにお話をしていただきまました。

イベントレポート第2回では、STORIAが運営する子どもの居場所「子どものサードプレイス」の概要や活動内容、特に重視しているサードプレイスでの非認知能力の育成について詳しくご紹介します。

連載第1回はこちら:

【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第1回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
 

プロフィール:佐々木 綾子 氏

東日本大震災後、「子どもの貧困」の根本解決を目指し、2016年にNPO法人STORIAを設立。

「貧困の連鎖から愛情が循環する未来へ」をビジョンに、困難を抱えた子どものサードプレイス事業と保護者の相談支援事業を地域や行政、企業と協働で取り組んでいる。

2014年仙台市ひとり親家庭等自立促進計画策定協議会委員、2019年仙台市総合計画審議回委員、2020年協働まちづくり審議委員を歴任。

居場所づくりと地域連携:サードプレイスの事例


画像:認定NPO法人STORIA

STORIAでは、子どもたちを「サードプレイス」という居場所でお預かりして、保護者との関係を築きながら、家庭と子どもを包摂的にサポートしています。先ほど地域連携のお話をしたのですけれども、STORIAでは地域でこうした拠点を2つ開いています。1つは町内会の方々、もう1つの地域では民生委員の方々と連携してサードプレイスを運営しています。

町内会長さんや民生委員さんには、「大変な家庭は見えているけどもどうしたらいいかわからない」といったお悩みがありました。そこで、私たちが連携して大変な家庭を紹介してもらったりチラシを渡してもらったりすることでつながりを作ってきました。

保護者の方に対しては、最初に居場所の説明をする中で親御さんの抱える悩みも一緒に聞き、子育て支援や就労支援などの支援を行っています。利用が始まってからも、私を含めた相談支援員が居場所に行き、保護者の悩みも一緒に聞くようにしています。

子どもたちに対しては、子どもの人間形成の土台となる自己肯定感や自己効力感、生きる力を育むことを大切にしながらサードプレイスを運営しています。


画像:認定NPO法人STORIA

サードプレイスの目指すゴールは、「子どもたち一人ひとりが自分らしく生きられ、幸せになること(すべての子どもたちのウェルビーイングを実現する)」です。ここを目指すプロセスとして、子どもの貧困の連鎖は解決していくだろう、と考えています。

私たちもサードプレイスを運営する中で「子どもの貧困を解決するだけで子どもたちは幸せになるのか?」という問いを持ちました。そして、子どもたちの貧困の連鎖をストップすることは、やはりプロセスであって、その先に子どもたちが自分らしく生きられて幸せになることがとても大事だ、ということにスタッフ同士で対話をする中で気づきました。

仙台市に2拠点あるサードプレイスは、1つは児童養護施設などから家庭復帰した子どもや学校に馴染めない・居場所がない子どもを預かる場所、もう1つは地域の中でひとり親や困難家庭を受け入れる居場所として運営しています。後者の居場所には20名以上が登録しており、卒業した子どもたちもジュニアボランティアとして運営に関わってもらっています。登録児童とジュニアボランティアを合わせると30名近くの大所帯です。

サードプレイスでの活動〜食育〜

ここからはサードプレイスでの子どもたちの活動についてお話します。

まずは、子どもの食育サポートです。これは子どもたちが日常の当たり前を経験する場として運営しています。


画像:認定NPO法人STORIA

家庭でご飯を作ったり誕生日をお祝いしてもらったり、ということは困難な家庭の子どもたちにとって当たり前ではありません。親御さんの帰りが遅かったり精神疾患を抱えていたりする場合も多いため、こうした経験がなかなか得られていないのが実状です。サードプレイスでは子どもたちが一緒に団欒することはもちろん、調理も子ども自身が行うことで生きる力を養えるようにしています。右下にある定食は、地域の方々が「子どもたちに栄養のあるご飯を」という思いで作ってくださっているものです。

右上の画像では、子どもの誕生日を祝っています。誕生日には子どもたち自身でケーキを作るのが恒例です。サードプレイスは、家庭ではなかなか味わえないけれども、「自分は愛されている」と体験できる場所であることを大切にして運営しています。

サードプレイスでの活動〜まなび〜

次に「まなび」の活動についてお話します。


画像:認定NPO法人STORIA

ここでは、勉強をガリガリと教えるよりも、「学ぶことが面白い」と思えるような活動をたくさん実施しています。平日の活動は子どもたちが自由に過ごしながら、やりたいことを自由に取り組んでいくという形です。コロナ禍ではオンライン居場所も設置し、オンライン上で子どもたちの交流の機会を確保していました。

サードプレイスでの活動〜体験づくり〜

そして、私たちが特に大切にしているのが「体験づくり」です。

「非日常の体験によって子どもたちが持って生まれた可能性を引き出していく」ということを目標に実施しており、これを私たちの中では非認知能力向上プログラムと言っています。

学校の勉強のような知識の吸収ではなく、子どもたちが自ら主体的に、そして体験的に学ぶ機会を得ることで、それは生きた学びになり、その経験が生きるための学びになります。こうした子どもたちの人間形成の土台となっていくような体験を提供しています。


画像:認定NPO法人STORIA

例えば、コロナ前はこどもカフェのオープン、コロナ後はオンラインショップの開設やこどもラジオ番組の制作といったことを行ってきました。

サードプレイスで行う非認知能力向上プログラム

ここで、非認知能力とは何かについて簡単に説明していきたいと思います。


画像:認定NPO法人STORIA

この画像は人間を木に例えているんですが、非認知能力はこの木の根っこに当たる部分だと言われています。

例えば、自分に関する力は、自己肯定感や自己効力感、自制心、忍耐力、回復力など。また、人と関わる力では、社会性や共感力、思いやり、想像力などが挙げられます。これらが「心の知性」と呼ばれる非認知能力です。

学校では認知能力、いわゆるIQを育むことをメインに勉強を教えていると思いますが、非認知能力を育むことで認知能力も必然的に育まれていく、また非認知能力が低いと認知能力は向上しにくいという関係性も研究から明らかになっていますさらに、非認知能力を育むことで将来の子どもたちの職業選択やウェルビーイング・幸福感に大きな影響を及ぼすこともわかっています。

非認知能力を育むために必要なことは大きく2つあるそうなんですね。1つは、子どもたちに無条件の愛情を注ぐこと、もう1つは多様な体験をすることだと言われています。

そのため、私たちSTORIAでは「サードプレイスは非認知能力を育む場所だ」とスタッフで共有し、愛情と多様な機会を受け取り、非認知能力をどんどん育んでいってもらおうとしています。

実践①オンラインショップ「りゆひま」

ここからは、非認知能力を育むプロジェクトとして、具体的にどのようなものをしてきたのかについてお話しします。

コロナになり、いろいろな体験に制限がかかりましたが、それでも私たちはやっぱり体験をやめたくなくて、子どもたちとどんなことをやりたいかを話しました。その中で子どもたちから「オンラインショップを開きたい」という声が出てきたため、オンラインショップを開設してみました。


画像:認定NPO法人STORIA

オンラインショップを始める前には、子どもたちから「自由に使えるお金があまりないので稼ぎたい!」という声がありました。そこで「どういう稼ぎ方があるのか」「どうやったらお金を得ることができるか」という話をしたり、オンラインショップを誰にどういう風に届けたいか、どういったものを売るとどれくらいの利益が入るのか、等を一緒に考えていく中で、3人の女の子たちがチームを組んでこのプロジェクトに取り組み始めました。

1人はとても絵を描くのが上手で、自分のデザインしたトートバックを売りたいと言っていました。もう1人はパソコンの操作がとても上手なので、作品をカメラで撮ってオンラインショップにアップすることを担当しました。こうした役割分担をチームで考えながらこうした計画をやってきました。


画像:認定NPO法人STORIA

この取り組みをやりながら、私は子どもたちの成長をすごく感じていました。最初は「どうしよう」「できない」みたいな様子だったのが、「できるよ」と声かけしていくと、子どもたちは自分で考えてどんどん進めていくようになったんですね。バッグの写真を撮る時には「プロのカメラマンさんに撮ってもらう?」という話もしましたが、子どもたちが「自分で写真撮影までしたい」と言ったため、子どもたち自身が撮影場所や画角などを決めて撮影し、オンラインショップにアップロード・販売しました。


画像:認定NPO法人STORIA

販売の結果、結構売れて6万円の利益が出ました子どもたちも「こんなに自分の作品を買ってくれる人がいるんだ!」とすごく喜んでおり、発送の際には自作の手紙を入れて綺麗に梱包・送付しました。このように子どもたちが自分の作ったものを喜んでもらって、そこから代金を頂戴するという経験をすることで、自分の強みを伸ばしたり自己効力感を育んだりすることにつながったと感じています。

そして、オンラインショップでの販売で出た6万円の利益を、子どもたちに「好きに使っていいよ」と言ったら、なんと「これを元手に会社を作りたい」と言い始めたんです。子どもたちの中で「遊ぶお金」ではなく、「次につなげるお金」だと考えていたことが、私たちスタッフにとっては予想外でしたし、すごく素敵だなと思いました。

実践②子どもラジオ番組「男たちの人生相談」

もう一つの実践が、子どもたちのラジオ番組プロジェクトです。

子どもたちが「自分たちのラジオ番組を作りたい!」と言ってくれたので、「どんなものをやる?」と聞いたら、この「男たちの人生相談」の企画書を出してくれました。


画像:認定NPO法人STORIA

私たちは、実際にラジオ番組を制作するなら本物の体験をしてもらいたいと思っています。そこで番組制作のプロフェッショナルの方に交渉し、その方に一緒にラジオ番組を作ってもらうという場を用意しました。実際に自分たちの企画をプロの方にプレゼンテーションして、フィードバックをもらい、それを参考に自分たちで番組を作っていきました。


画像:認定NPO法人STORIA

このプロジェクトの中で、私にとって1つとても印象に残っている出来事があります。当時、このプロジェクトに参加していた子どもの大半が、学校に行きたいと思いながらも行けていなかったのですが、「なんで、男たちの人生相談プロジェクトやりたいと思ったの?」と聞くと、あるひとりの男の子から「自分は学校に行けない、友達とうまくいかないなど、本当に不安な中で生きている。ただ、それは自分だけではなくて、世の中の友達や大人も、みんな不安の中に生きているんじゃないかと思った。だから自分はそうした人たちの悩みを聞いて本気で解決してみたい。」という言葉をもらったんです。その言葉を聞いて、子どもたちが楽しみながらも自分たちなりの強い想いを持ってプロジェクトに取り組んでいることを知って、私は本当に感動しました。

また、参加している子どもの中には、発達障害でなかなか周りの友達に馴染めず、学校に行っていない子がいたんですが、その子がなんとオープニングとエンディングの曲をパソコンで作ってくれたんです。その子からは「初めて自分が何かできることをここで見つけた」という言葉を聞くことができました。

このように、子どもたちが「やってみたい」という気持ちで取り組み、自分たちの可能性を自分たちで生み出していったのが「男たちの人生相談プロジェクト」です。


画像:認定NPO法人STORIA

そして実際にこの番組はラジオで放送されまして、とても人気の番組となりました。参加していた子どもたちは現在中学校に進学しており、今度は「男たちの人生相談 part2」を作ってみよう、なんて話も出ています。

まとめ

第2回では、STORIA代表の佐々木さんから、STORIAで運営している子どもの居場所「サードプレイス」の概要や活動内容、活動の中で特に重視している非認知能力の育成とその実践についてお話しいただきました。ポイントを以下にまとめます。

  • 「サードプレイス」は仙台市内に2拠点あり、それぞれ町内会・民生委員など地域の方々と連携して運営している。
  • サードプレイスの目指すゴールは、「子どもたち一人ひとりが自分らしく生きられ、幸せになること(すべての子どもたちのウェルビーイングを実現する)」であり、貧困の連鎖を断ち切ることのさらに先を見据えている。
  • サードプレイスでは食育・まなび・体験づくりの3つを活動の柱としていて、特に体験づくりにおける「非認知能力の育成」を重視している。

第3回では、サードプレイスで実施している体験学習によってどのような非認知能力が育まれているのか、なぜこのような成果が出ているのか、などについて詳しくご紹介します。

【連載第3回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)
【連載第3回】「子どもたちのありのままを大切にした居場所づくり~認定NPO法人STORIAの居場所”サードプレイス”~」(こども支援ナビ Meetup vol.15)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?