年に1回のクリスマスや誕生日は、多くの子どもたちが楽しみにしている行事です。一方で、これらのお祝いに対して経済的な理由で不安を抱いているご家庭もおり、シングルマザーを対象にした調査では、3人に1人は「クリスマスなんて来ないでほしい」と思っていることも明らかになっています。また行事のお祝いに限らず、様々な体験において経済的な理由で格差が生じており、物価高騰の影響で「体験の格差」が今後さらに拡大することが懸念されています※。
※参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000082214.html
本記事では、子ども・家庭のニーズを元に、クリスマスにご家庭にプレゼントを届けるサンタ活動やブックサンタ、誕生日の子どもにケーキを届けるシェアケーキなど様々な事業を展開しているNPO法人チャリティーサンタの代表理事 清輔さんと、理事 河津さんに、団体の活動内容や様々な「連携」についてお話を伺います。
プロフィール:清輔(きよすけ)夏輝
NPO法人チャリティーサンタ代表理事。6歳のクリスマスにサンタさんから直接プレゼントをもらったことが原体験。 ヒッチハイクで日本3周。旅で出会った僧侶から「恩送り」という価値観を学びチャリティーサンタの活動を2008年開始。国立 有明高専 建築学科卒。建築設計事務所、ITフリーランス、株式会社サイバーエージェントを経て、2014年より現職。福岡県出身。
プロフィール:河津 泉
大学生時代より、地域づくりやボランティア活動に従事。大学卒業後は一般企業、大学職員などの経歴を経て、NPO業界へ。現在NPO法人チャリティーサンタで主に子どもの貧困に関わる事業や行政との協働事業などを担当。岡山県岡山市出身。
団体の活動内容
—団体のご活動内容と、その経緯を教えてください。
清輔:私たちNPO法人チャリティーサンタは、2008年から活動を始め、2014年に法人化しました。私たちのミッション(想い)は、「子どもたちに愛された記憶を残すこと」で、ビジョン(叶えたい社会)は、「子どものために大人が手を取り合う社会」です。
子どもたちのために大人が手を取り合い、実際にアクションをする機会・装置になれるような事業をやりたいという狙いがあります。
実は、私たちの活動にボランティアとして参加してくださる方は、普段はボランティアや社会活動に参加しない人が大半です。私は、「その1年間、他には何にもボランティアしていない方が、1年の最後であるクリスマスにはボランティアに参加してくれている」という部分に意義があると思っています。「子どもたちに何かしたい」という気持ちや関心を持っている人はたくさんいると思いますが、そこからまだアクションしていないような人たちに、実際にアクションしてもらうことを大事にしています。
サンタ活動
最初は「子どもたちに素敵な思い出を届けたい」という気持ちから、学生から社会人、年配の方まで幅広い大人がサンタクロースに扮して、申込があった子育て家庭の自宅へプレゼントと共に「特別な思い出」を届けにいくサンタ活動を始めました。
サンタ活動を続けている中で、ご家庭から「本当はクリスマスの準備をするのが難しい」という声が届き始めたんです。そのころはまだ「子どもの貧困」という言葉が今ほど世の中で使われていない時期でした。そこで、まずは受益者の調査をしたら、そもそもクリスマスのお祝いを諦めている人たちは私たちの活動につながっていないことがわかりました。
また、シングルマザー100人を対象に行った調査では、3人に1人は「クリスマスなんて来ないでほしい」と思っているという事実も分かってきましたし、さらに困窮家庭のアンケートを見ていくと、様々なことを諦めていることが明確に記載されてます。私たちの活動は1年の最後であるクリスマスに行っているからこそ、家庭に回答していただくアンケートの自由記述欄に「この1年はこういう年だった」と、1年を振り返って書いてくれる人が多いんですが、代表的なものは「長期休みに子どもをどこにも連れて行っていない」「家族旅行は何年もできていない」などの回答があり、一般的に子ども時代に経験していて「当たり前」といわれるような文化的な経験・社会的経験が足りていないことが見えてきました。
河津:サンタ活動への応募動機を見ていた時に「クリスマスくらいは」というワードがとても多いことに気付きました。「普段は我慢させているからクリスマスくらいは思い出になるようなことをしてあげたい」という思いの中の、クリスマス「くらいは」という言葉の裏側には、子どもたちの様々な体験が足りてないことが隠れているように感じました。
ブックサンタ
清輔:これらの調査結果を踏まえて、支援が必要な家庭については今までとは異なるアプローチが必要だと考えるようになり、まずはプレゼントの準備が大変な家庭のために「継続的にプレゼントを募る仕組みづくり」を始めました。
パートナー書店で子どもたちに贈りたい本を購入し、レジでその本を寄付すると、全国の子どもたちにサンタクロースから本が届くチャリティプログラム「ブックサンタ」です。
画像:ブックサンタ2022
先日、3歳から小学校6年生まで私たちのサンタが行っていた家庭の子が、中学生に上がるタイミングのクリスマスに、本人が希望してブックサンタで「誰かのサンタになる」ということを経験したというエピソードを聞きました。その話を聞いたときに、改めて「中学生でもサンタになれるんだ!」と、ブックサンタの間口の広さを感じましたね。現在は、シニア層の方々の参加もすごく増えています。ブックサンタは、本当に広い世代の方たちに参加してもらえる活動だなと感じています。
シェアケーキ
また、子育て家庭2,000家庭を対象に調査を行ったところ、家庭において大事にしている行事の1位が「子どもの誕生日」、2位が「クリスマス」であることが分かりました。私たちも、クリスマスの次は誕生日の支援が必要だろうと思っていたのですが、年に1回しか来ないクリスマスと違って、誕生日の場合は365日やることになるので、団体の体力も必要になります。
また、誕生日の「何を」支援するのか等を考えて、誕生日の準備の中でもニーズが最も高かった「バースデーケーキ」に絞りました。これまでのブックサンタの経験を元に、洋菓子店とコラボしながら誕生日のケーキを届ける「シェアケーキ」を始めました。
—クリスマスも誕生日も「イベント」ですが、元から「イベント」にフォーカスして事業を作っていこうと考えていらっしゃったんですか。
清輔:そうですね…「イベントをやろう」とはあまり考えておらず、家庭のニーズが高く、かつ他の団体がやっていないようなことを探して事業を作っています。
例えば、他の団体でもクリスマスに関する支援はしていますが、その場合も「クリスマスのイベントに来てください」という形式が多いと思います。でも、本当に大変な家庭は、なかなか外に行けないじゃないですか。イベント会場までの交通費も必要ですし。一方で私たちの活動は、事前に申し込んでおけば、当日は家で待っているだけで特別な体験が向こうからやってくる。実際に活動をやり続けてみると「家庭側の実質的な負担がゼロだな」と感じますし、実際に家庭からもそのような喜びの声を頂くことがあります。
また、最近は特に、幼少期の子どもたちにリーチする活動の必要性、できるだけ早く子どもとつながる大切さを感じています。ただ、幼少期の子どもたちは自分からどこかに移動することは難しいため、「幼少期からつながる」という意味でも、「クリスマスにサンタが家まで行く」という活動形態が重要になります。
たとえ年に1回の、たった10分の経験だったとしても、「あなただけのために」という特別な体験の思い出は、その後の人生の中で何度も何度も思い返しますよね。特にクリスマスの思い出は「プレゼントを見るたびにサンタを思い出す」等、思い返すことが多く、それが子どもたちの「愛された記憶」につながっていくと考えて、活動を行っています。
まとめ
今回は、NPO法人チャリティーサンタの清輔さんと河津さんに、団体の活動内容について伺いました。ポイントを以下にまとめます。
- NPO法人チャリティーサンタは、「子どもたちに愛された記憶を残すこと」をミッションに、「子どものために大人が手を取り合う社会」をビジョンに掲げて活動をしている。
- 活動開始時から、プレゼントを家まで届ける「サンタ活動」を行っていたが、その中で見えてきた子ども・ご家庭の課題を元に、新たに「ブックサンタ」や「シェアケーキ」等の新しい事業に取り組んできた。
- 家庭のニーズが高く、かつ他の団体が行っていないことを探しながら事業を作り出している。
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
連載第2回はこちら:
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう