子どもが喜ぶ「遊び」のアイデアーNPO法人Learning for Allの事例ー

子ども支援においては、遊んだり、コミュニケーションをとったりする中で、子ども自身の自立や成長を促すことが重要です。しかし、遊びのなかでどのように自立を促せるのか、なかなかアイデアが浮かばない時もあるのではないでしょうか。
今回はNPO法人Learning for All(以下、LFA)の居場所拠点における「遊び」の事例をご紹介します。葛飾区にある居場所拠点責任者の岸本さんと、同拠点スタッフの春川さんに、取り入れている遊びやその意図、拠点を運営するにあたって大切にしていることなどについて伺いました。

プロフィール:岸本 尚子
Learning for All 子ども支援事業部。日本・モロッコにおける小学校教諭、インテリア系メーカー・商社における開発営業を経て、LFA入職。好きなことはものづくり。あらゆる関係者がそれぞれの強みを生かしてボーダーレスに連携する社会の実現を通して、全ての子どもが自分の可能性に気づき選択できる力を。そしてその先に必ずある幸せを一緒に見つけたい。
最近ハマっていること:月1回の断食

 

プロフィール:春川 美桜
Learning for All 子ども支援事業部。大学卒業後、東南アジアの日本人学校にて、小学校教諭を務める。大人の都合で自分のしたいことができない子どもたちに、安心して自分らしさを出せる居場所を作りたいという思いから、LFAに入職。子どもの家が、「子どもがありのままの自分を出せる居場所」、「子ども・保護者・地域を丸っと受け止め、繋げる居場所」になるようにしたい。最近ハマっていること:Netflixで『愛の不時着』を見る

安心できる居場所で、子どもたちの自立する力を養う

━━まずはLFAの「居場所づくり」の拠点とはどのような場なのでしょうか。

岸本:LFAの居場所拠点は、子どもが安心して過ごせる居場所として放課後に小学校低学年の子どもたちを受け入れ、共に過ごす場です。学校や行政からの紹介で、経済的困窮世帯のお子さんやその他困難を抱えたお子さんを受け入れています。

居場所拠点では「落ち着いてみんなとの生活を楽しむ環境」「自分のペースで学びを深める力」「遊びと体験・世界を広げる人との出会い」を提供し、子どもの自立する力を養うことを目的としています。

━━お二人が担当する葛飾区の居場所拠点における1日の様子について、教えてください。

岸本:葛飾区の居場所拠点は平日の14時から21時までの居場所を提供しており、小学校1年生から3年生の子どもが通っています。毎日学校終わりに通う場合もあれば、「子どもとの関わり方を見直したい」「よい生活習慣を身につけさせたい」など保護者の方の希望に応じて週2〜3日利用する場合もあります。

春川:基本的に日々の過ごし方は、子どもたち一人一人が選択できるようにしています。拠点に到着してから18時までは自由時間としています。かくれんぼやカルタをしたり、最近は子どもたちの中でボンドと水性ペンを使ってシールを作る遊びが流行っていますね。18時以降は掃除や夜ごはんの時間です。

1日の予定は、外遊び・中遊び・ラーニング(宿題などの勉強)などの選択肢から、「今日は何時までにラーニングを終わらせよう」と子ども自ら計画を立てています。

━━子どもが予定を組み立てる際に工夫していることはありますか。

春川:工夫の一つとして、子ども自身の予定と、他の子どもの予定が一覧で見える「スケジュール表」があります。これはマグネットで予定を動かして、自ら遊びやラーニングの計画ができるもの。他の子どもの予定を見て「みんながこの時間に外で遊ぶなら、私もこの時間に外で遊ぼう」や「外遊びの時間までに、ラーニングを終わらせよう」など、他者との関わりを想定しながら、見通しを持って行動できるようにする意図があります。

マグネットの予定表によって、子ども自身が自分の予定を管理する

また、性格や特性上「おやつの後だと、宿題に集中できない」などのその子の特徴がわかっている場合は「ラーニングの時間、おやつの前にしてしまった方がいいんじゃない?」などと声かけをするようにもしています。

地域の中で楽しみながら、生活スキルを身につける

━━18時までの自由時間には、どのような遊びを取り入れていますか?

岸本:「地域を楽しむ」ことを意識しながら、拠点外での遊びも取り入れています。子どもたちに「身につけてほしいスキル」が、地域のどのような資源を活用したら実現できるか考え、スタッフやボランティアが意図的に遊びを考案することもあります。

春川:最近は「図書館」や「駄菓子屋さん」にみんなで行くことがあります。それぞれについて、ご紹介します。

1.図書館

地域の図書館を訪れ、子ども自身が好きな本を探します。本探しの際には、単に「好きな本」というと探すのが難しい場合もあるので、テーマ(例えば「秋」に関わる本)を決めて、それに沿った本を探したりします。

【遊びの意図・意識していること】

図書館の司書さんと日常的なコミュニケーションができるよう挨拶を促したり、子どもが他の子どもたちに対して読み聞かせをするなど、本や図書館を通じたコミュニケーションができるように意図しています。

なかなか落ち着いて物事に取り組めない子もいるため、静かな環境で本の世界に入り込めるような時間づくりを意識しています。

2.駄菓子屋さん

地域に40年ほど続く駄菓子屋さんがあり、そこに遊びに行くこともあります。1人1回100円を渡して、好きなものを買いにいきます。

【意図・意識していること】

駄菓子屋さんでは、お金のやりくりを学ぶ意図があります。10円のものをいくつも買うこともできれば、100円のものを1つ買うこともできます。なかには一度で100円全額を使わずに次回に繰り越して、「140円のものを1つ買う」という子どももいて、お金のやりくりを学んでいるなと感じます。

この駄菓子屋さんは、地域のおじいちゃんやおばあちゃん、地域の子どもたちも集まる場なので、自然な形で地域の方と交流する機会も得られています。

LFAスタッフの関わり方と、子どもたちの変化

━━子どもたちと遊ぶなかでは、どのようなことを意識されていますか。

春川:「ヒマ…」と言って、時間の使い方が分からないような子に対しては「暇だからどうしたいのか」を問いかけるようにしています。たとえば「寝たいの?」「遊びたいの?」「誰かと喋りたいの?」などを聞き、遊びたい場合は、いくつか提案してみるようにしています。最初はスタッフから提案しても、そこから派生して子どもの方から意見が出るようになることもあります。子どもが発した言葉の理由を理解し、サポートすることを意識しています。

━━スケジュール管理を子ども自身が行ったり、拠点で意図を持った遊びを取り入れるなかで、子どもたちの変化は感じますか?

春川:他の子の予定をみて「みんなでこの時間に外に行きたいから、ここまでに宿題を終わらせよう」など見通しを持って行動できるようになるなど、変化を感じることがあります。

また、遊びを通して人との関わり方に慣れてくることで、最初は個人で遊んでいる印象の子どもでも、集団の中で振る舞えるようになるなど成長しています。
遊びを通してルールを守ったり、これは必要なルールなのか話し合ったり、皆で楽しく遊ぶには?を考えられるようになっている。これは大きな変化だと感じています。

━━春川さんが子どもと遊びを通して接する際、大切にしていることはありますか。

春川:子ども本人だけでなく、周りの子も一緒に楽しめる遊びができるよう、なるべく心がけています。ただ、大人の押しつけになってしまっては子どもの自立を妨げてしまうので、あくまでも子どもが自分で決めることを大切にしています。

━━居場所拠点を運営するにあたって、大切にしていることを教えてください。

岸本:子どもたちの背景にあるのは、経済的な困窮だけでなく複雑な家庭環境など、複数の課題であることがほとんどです。子どもだけでなく保護者の方にも困難があることを忘れないようにしています。

そのような世帯を見守ったり、地域ぐるみで課題を解決していくためには、地域の方々とのコミュニケーションや信頼関係の構築も欠かせません。日常的な会話として「この辺りで美味しいご飯のお店ご存知ですか?」と聞いてみるなど、何気ない会話も大切だと感じています。「拠点責任者」など、それぞれの役割を背負った上でのコミュニケーションだけでなく、一人の人間同士の信頼関係を築くほうが、より深い信頼関係を築けると考えています。

まとめ

岸本さん、春川さんありがとうございました。
最後に「居場所拠点の遊び」におけるLFAの実践ポイントを、以下にまとめます。

・見通しを持って行動できるよう、子ども自身がスケジューリングできるようツール(マグネット式の予定表)を導入
・地域の資源を利用して、楽しみながら生活スキルなどを身につける
・時間の使い方が分からないような子に対しては「どうしたいのか」を問いかけ

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?