【後編】子どもの進路選択をサポートするために~「ミライの選択」の実践事例~

前回は子どもの進路選択サポートのために認定NPO法人 Learning for All (以降、LFA)で実施された河合塾の「ミライの選択」の概要などについてお話を伺いました。今回は、引き続き学校法人 河合塾(以下、河合塾)の山本尚毅さんとLFAの小池さんに、「ミライの選択」に参加した子どもたちの反応や今後の展望についてお話を伺います。

前編はこちら

【前編】子どもの進路選択をサポートするために~「ミライの選択」の実践事例~
【前編】子どもの進路選択をサポートするために~「ミライの選択」の実践事例~

プロフィール:山本 尚毅
「河合塾未来研究プログラム」企画開発担当。20代の社会起業を経て現在は河合塾に勤務。進路選択という重要な意思決定は準備できるにも関わらず、決断の仕方は学ばないということに問題意識をもち、河合塾の強みを活かした進路選択に取り組む活動を考え、「ミライの選択」を開発。

プロフィール:小池 広人 
LFAの学習支援現場で拠点長として活動。今回、LFAでの「ミライの選択」を中心的に進める。

「ミライの選択」に参加した子どもの反応

—「ミライの選択」に参加した子どもたちの反応はいかがでしたか。

山本:リモートだったので直接は反応が見られない部分が多かったのですが、総合評価表はクラウド上で共有してもらっていたのでリアルタイムで確認することができました。スタッフと生徒が日頃からしっかりと関係性を作っているからこそ表出する判断基準があったことが印象的でした。

小池:最初は乗り気ではない子どももいたけど、実際にやってみると「次も参加したい」と言ってくれたり、他の生徒の話にも積極的にコメントしてくれるようになったと感じています。元々あまり進路について考えていなかった子どもが特定の分野に興味を持つようになり、その分野を専攻しているボランティア大学生に話を聞きにいく、ということもありました。自分で情報を集めてオープンキャンパスに行ったり、模試を受けたりするなど、自ら行動するようになってきたと感じています表に書いてみることで、子どもも講師側も「ここ分かっていないな」「ここあんまり知らないな」という箇所が把握しやすくなるのでコミュニケーションもとりやすくなり、子どもも動きやすくなったとと思います。

—印象に残ったエピソードはありますか。

山本:プログラムが進むにつれ、ある生徒の選択肢が色々と膨らんでいったのはすごく面白かったと思っています

小池:僕も一番印象的なのは同じ生徒ですね。4年くらいの付き合いのある子で、ずっと看護師になりたいと言っていた子でした。小学校のときお世話になった看護師さんが優しかったみたいで、そこで憧れて看護師になりたいという話をしていました。学校見学も看護系ばかりに行っていたのですが、今回のプログラムを通して自分の好きなことや判断基準を改めて考えていくと、デザインや心理、福祉などの話もでてきました。一つのことだけに縛られずに、頭をリセットして柔軟に考えることも大切だな、と実感したケースですね

山本:そうやって興味を持った分野をさらに細かく調べて、深掘りして考えることができていたのも良かったですよね。学校で1対40で行うと、生徒一人ひとりの考えを深く聞いたり、作成した表にフィードバックする時間を作ることは難しいのですが、支援者と生徒の1対1であれば、生徒の何気ない発言にコメントしたり、理解が浅い点や情報が不足しているところを支援者がフォローすることができます。今回のLFAとの取組の中で実現できて一番良かったところです。

「ミライの選択」の未来

—LFAでは今後も「ミライの選択」を継続していく予定なのでしょうか。

小池:来年以降毎年実施出来れば、と思っています。毎年実施しないとまた高3になってから困る子も出てきてしまうと思うので、継続的に実施できるよう仕組みを残していきたいと思っています。

また今回は希望制で実施をしたので、「進路選択について悩んでいる」という自覚のある子どもが参加していて、ある程度自分の中で進路が決まっている子どもは参加していません。しかし最近そんな子どもたちからも、「(これまでは進学を考えていなかったが)ちょっと大学が気になっている」という話を聞くことがあります。今後は、ある程度進路を決めている子どもにも一度このプログラムに参加してもらい、自分の判断基準や選択に対する理解を深めてもらうのも良いな、と思っています

山本:僕は、次回実施するなら拠点に足を運びたいです。総合評価表を記入しているところを直接見られると、どこでどう詰まっているのか、どこで深く考えているのかがわかるので、その様子を見て声掛けをしたいと思っています。

また、これは開発した人間としての願いでもありますが、総合評価表にアウトプットをした後に、それを使って保護者の方とコミュニケーションをとったり、他の人の話を聞くなど情報収集をすることで変化したことを記録したり、プログラム後も継続的に活用していってもらえると良いなと思っています


出典:Loose Drawing

—「ミライの選択」自体の展望はいかがでしょうか。

山本:もともとは高等学校での利用を前提としたプログラムではあるので、より多くの学校で使ってもらい、子どもや保護者の進路選択に対する思考やコミュニケーションをサポートできるツールになっていってほしいです。決め方を学ぶプログラムの側面に加えて、コミュニケーションツールとしても使ってもらいたいと思います。

また、個人的には全国の子ども支援団体・学習支援団体を対象に、オンラインで実施し、アウトプットに対して参加者同士が自由にコメントして励まし合うことが出来たら面白いなと考えています

実は5月3日(水)に河合塾コスモの取り組みの一環として、「不登校・中退からの進路探し – どうしたい、どうなりたいかがわからない –」という公開講座を実施することになりました。進路選択にまつわる意思決定をテーマに、不登校・中退からの進路探しを対話も交えて考えていく内容です。保護者や教育関係者の方など、どなたでもご参加いただけるので、ご興味のある方はぜひご参加いただければと思います。
※本公開講座に関するご質問等は、リンク先講座案内ページ内にある「お問い合わせ先」から講座主催者様へ直接お問い合わせください。

まとめ

今回は、河合塾の山本さんとLFAの小池さんに、「ミライの選択」に参加した子どもの反応や今後の展望について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 進路選択に特化したプログラムを実施したことで、進路に関する子どもの主体的な行動が引き出されたり、子どもとスタッフの間に共通認識が生まれたことでコミュニケーションがしやすくなった。
  • 子ども自身の中で「決まっている」と思っていることでも、改めてアウトプットし、他者と共有することで、新たな発見が生まれることもある。
  • 開発者としては、学校のみならず全国の子ども支援団体も含め、より広く「ミライの選択」を進路選択のためのツールとして、そしてコミュニケーションツールとして活用してもらいたいという願いを持っている。

関連記事

【前編】進路選択を控える中学生に対して、支援者はどう向き合うか ~NPO法人Learning for All の事例~
【前編】進路選択を控える中学生に対して、支援者はどう向き合うか ~NPO法人Learning for All の事例~
【後編】進路選択を控える中学生に対して、支援者はどう向き合うか ~NPO法人Learning for All の事例~
【後編】進路選択を控える中学生に対して、支援者はどう向き合うか ~NPO法人Learning for All の事例~

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?