【連載第5回】初めて学ぶ!子ども支援現場における性教育のいろは⑤

連載第4回では、思春期保健相談士の徳永桂子さんに、子ども支援現場における具体的な性教育の取り組み方について、特に保護者への働きかけという観点で伺いました。今回は、子ども支援現場における具体的な性教育の取り組み方について、特にスタッフと子どもの関わり、あるいは子ども同士の関わりという観点で引き続き徳永桂子さんに伺います。

【連載第3回】初めて学ぶ!子ども支援現場における性教育のいろは③
【連載第3回】初めて学ぶ!子ども支援現場における性教育のいろは③
【連載第4回】初めて学ぶ!子ども支援現場における性教育のいろは④
【連載第4回】初めて学ぶ!子ども支援現場における性教育のいろは④

プロフィール:徳永 桂子

思春期保健相談士、2女2男の母
1997年にCAP(Child Assault Prevention、子どもへの暴力防止)スペシャリストとして仲間とともに市民グループ「CAPにしのみや」を立ち上げる。その活動の中で子ども達自身から幼児期・学童期の性被害について聴き、個人で性教育活動を始める。保育所、幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校、助産学科、看護学科、各地の男女共同参画センターなどで、性教育ワークショップを多数開催。著書に『からだノート:中学生の相談箱』(大月書店、2013年)など。

子どもとスタッフのやりとりにおける対応事例①

—子どもとスタッフのやりとりにおける対応方法についてお伺いします。「女の子にもちんちんはついているの?」「赤ちゃんはどうやってできるの?」など、スタッフに対して子どもが性的な内容の質問をした場合はどのように応答すれば良いでしょうか?

まずは性や体に興味を持ったことを褒めましょう。その後、絵本などの教材を用いて一緒に勉強します。例えば、「体(赤ちゃん)に興味をもったんだね。知りたいと思うことは大切だよ。一緒に勉強しよう」と返すと良いでしょう。また、なぜ知りたいと思ったのかについても聞いておけると良いと思います。質問の背景には、成長することへの不安や性別違和などが隠れていることもあるからです。

子どもとスタッフのやりとりにおける対応事例②

—スタッフに対してパートナーや性的経験の有無を何度も尋ねる、女性スタッフに対して痴漢されたことがあるかを尋ねるなど、スタッフに対して子どもが性加害になりうるような言動をした場合はどのように応答すれば良いでしょうか?

まずはどうして知りたいのかを聞きましょう。ニュースやアダルトサイトの情報が興味の発端になっていることもありますが、時には子ども自身が被害に遭ったために聞いている場合もあるからです。ニュースやアダルトサイトの情報が興味の発端の場合、興味を持ったこと自体は認めつつ、個人的なことは話したくないと伝えましょう。「性に興味があるんだね、知りたいと思うことは大事だよ。この本で一緒に勉強しよう」と、子どもの興味に対するやり取りをした後で、「性に関わることには『自分だけの秘密にしたいこと』があって、それをプライバシーと呼ぶんだよ。性について勉強することと、人の秘密を聞き出そうとすることは別だよ。だから、個人的なことは答えたくないんだ。」など、プライバシーを教える機会にもなります。子ども自身が被害に遭った場合には、すぐに支援に繋げましょう。

—女性スタッフの胸を触り「男性かと思った」と話すなどの場合はどうでしょうか?

「嫌だ」「やめて」とその場で伝え、胸は誰にとっても大切な場所であることを説明しましょう。その後、「あなたも誰かに胸を触られたことがある?」と聞きます。どもがそのような行動を取る理由が何かしら存在し、どこかでそのようなからかいの仕方を学んでいるということなので、学びなおしや支援のチャンスに変えていきましょう。体は全て自分だけの大切なものという基礎学習からプライベートゾーンの学習に繋げますが、その際には男女の体が全く違うという教え方ではなく、男女の体は元々同じところから出発することや、男子にも乳首や乳腺があることなど、科学的な知識を基にした教え方を心がけましょう。

子ども同士のやりとりにおける対応事例①

—続いて、子ども同士のやりとりにおける対応方法についてお伺いします。カンチョーやスカートめくり、すれ違いざまに胸を触る、マスターベーションをしているかどうか尋ねるなど、子ども同士で性的なからかいがある場合はどう介入すれば良いでしょうか?

カンチョーやスカートめくり、すれ違いざまに胸を触るといった行動を目撃した際には、女性スタッフへのからかいと同様、体は全て自分だけの大切なものという基礎学習からプライベートゾーンの学習に繋げると良いでしょう。その上で、「楽しい・安心な触れ合い」と「嫌な・安心できない触れ合い」について、拠点全体で考える取り組みを積み上げることが大切です。これらのことは遊びではなく性的いじめであり、されそうになった時は「嫌だ」「やめて」と言って良いこと、されたらすぐに大人に話すことなどを拠点全体の共通認識にすると良いでしょう。

マスターベーションをしているかどうか尋ねるといった行動を目撃した際には、大人に対する質問と同様、興味を持ったこと自体は認めつつ、これを良い機会として拠点全体でマスターベーションについて学ぶと良いでしょう。もちろん、体についての基礎学習がなされている上での学習になります。また、プライバシーに関わることを質問されたら答えなくて良いこと、それでもしつこく聞かれる場合は性的いじめなので大人に相談することを伝えましょう。

子ども同士のやりとりにおける対応事例②

—性器の呼称を繰り返して楽しむ、性器や性行為のジェスチャーをするなど、子ども同士が所謂「下ネタ」で盛り上がっている場合はどう介入すれば良いでしょうか?

性や体に興味を持ち知りたいと思うこと、また新しく知ったことを友だちと共有したいと思うことは大切なことです。その際に大事なことは人権や科学の視点をしっかりと持った情報で学ぶことなので、もし子どもがインターネットなどを通じて得た誤った知識で盛り上がっている時には、自分たち大人が適切な情報を伝えていなかったことを謝り、すぐに子どもの発達に適した情報源を提示します。

また性に関しては、聞きたくないと思う人もいるので、人のいないところに行って話す、人のいるところで話すときは小さな声で話すなどの配慮について教えましょう。聞きたくない人がいるのに大声で話すことも性的いじめになるということを伝えることも大切です。

子どもの年齢別のおすすめ性教育サイト・動画

まとめ

今回は、思春期保健相談士の徳永桂子さんに、子ども支援現場における具体的な性教育の取り組み方について、特にスタッフと子どもの関わり、あるいは子ども同士の関わりという観点で伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 子どもの性的な質問や行動に際しては、興味を持ったこと自体は認めつつ、なぜ知りたいのかを聞いてSOSへのサポートや、一緒に科学的な知識を勉強する
  • 性加害になりうる行動や性的いじめに際しては、体は全て自分だけの大切なものという基礎学習からプライベートゾーンの学習に繋げ、プライバシーについて教える
  • 性加害や性被害を防ぐために、性的いじめをされそうになった時は「嫌だ」「やめて」と言って良いこと、されたらすぐに大人に話すことなどを拠点全体の共通認識にする

これまで全3回に渡り、徳永桂子さんにお話を伺いました。非常に充実したお話を伺えたことを、この場を借りてお礼申し上げます。徳永さん、ありがとうございました!最後に、性教育をさらに学ぶための書籍・サイト等をいくつか紹介します。

性教育をさらに学ぶための書籍・サイト等紹介

①「乳幼児期の性に関する情報提供」保健師や親子に関わる専門職のための手引き

https://meiiku.com/mhlw_guide/

厚生労働省「令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業」により制作されたもので、性教育サイト命育に掲載されています。第1章では子どもの性についての対応の仕方・考え方について、第2章では乳幼児期の悩みに関するQ&Aについて扱われています。

②宮原由紀著『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』監修:産婦人科医 高橋幸子(CCCメディアハウス、2021年)

http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2116/

年齢に応じて伝えておきたい性の知識を、幼児期(3歳~就学前)、児童期(小学低学年~中学年)、思春期(小学高学年~高校生)に分け、具体的な「子どもへの伝え方」として紹介している書籍です。テーマは妊娠や避妊、性交だけでなく、自分の体は自分のもの、防犯の知識(プライベートゾーン)、男女の体の違い、性的同意、急増している自画撮り被害、性の多様性・ジェンダー、ネットリテラシーなど多岐に渡ります。

③スマホで学ぶ性の教科書~SEXOLOGY(セクソロジー)
https://sexology.life/

「スマホで読める性の教科書」として、世界のセクシュアリティ教育推進に影響を及ぼしているユネスコの「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に基づいて、生殖に限らず人権の話から人間関係の話まで幅広くカバーしています。

 

企画協力:性教育サイト「命育https://meiiku.com/

医師・専門家の監修で、年齢に応じた包括的な性教育の情報(子どもへの具体的な伝え方、専門家によるお悩みQ&A、セミナー情報など)を発信している。

※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?