【連載第1回】地域・学校と共に育む 不登校児童生徒の学びと育ち 〜NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所の事例〜(こども支援ナビ Meetup vol.17)

2023年7月27日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第17回が開催されました。

今回は、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所(以下、リヴォルヴ学校教育研究所)の理事長である小野村 哲氏をお招きし、地域や学校と共に育む不登校児童生徒の学び・育ちについてや不登校支援の取り組み事例、子どもとの関わり、学校・地域との連携にあたって大切にしていることなど幅広くお伺いしました。

イベントレポート第1回では、リヴォルヴ学校教育研究所の取り組みの柱である「むすびつくばライズ学園」の概要や支援内容についてご紹介します。

プロフィール:小野村 哲氏

NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 理事長

元つくば市教育委員会教育委員

1983年から、茨城県つくば市内の公立中学校に勤務。39歳で退職後、リヴォルヴ学校教育研究所を立ち上げ、不登校や学習につまずきがちな子どもたちの支援にあたる。主著に『よめるかける ABC英語れんしゅうちょう』(リヴォルヴ)2006、『イラストと音で覚える 読み書きが苦手な子のためのアルファベットワーク』(明治図書)2020他。

 

初めまして、リヴォルヴ学校教育研究所の小野村です。

私は39歳で教員を辞めて、1999年に茨城県つくば市でリヴォルヴ学校教育研究所を立ち上げました。

リヴォルヴ学校教育研究所ではこの5つを活動の柱にしており(下記画像参照)、なかでも「むすびつくばライズ学園」の運営に力を入れています。


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

むすびつくばライズ学園は、さまざまな理由で学校で力を発揮できないでいる子どもが安心して過ごせるもう一つの場(オルタナティブ・スペース)です。一人ひとり異なる興味関心やその子なりの歩みを尊重し、より広い意味での学びと育ちを支えています。

また、「むすびつくば」という名前には、おむすびの「むすび」や「つくばが結び合う」という意味を込めています。

おむすびというと、とんがっているようで角は丸く、1つにまとまってはいるが、一粒一粒はしっかりと存在をアピールしている、というようなイメージですむすびつくばには、そんなおにぎりのようにみんながふわっと「結びつく場」でありたい、地域ぐるみで子どもたちの育ちを支えたい、という願いを込めています。

実際にむすびつくばライズ学園での体験活動は、保護者の方をはじめ、地域内のさまざまな活動を行う団体と積極的に協働しながら地域ぐるみで取り組んでいます。むすびつくばライズ学園

むすびつくばライズ学園の取り組み

むすびつくばライズ学園の概要は、以下の通りです。


画像引用元:
NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

9時半には開所しており、開所後すぐにやってくる子どももいれば、のんびりお昼頃に来る子どももいます。

スタッフは開所前と閉所後に毎日1時間弱のミーティングを行い、その日の子どもたちの様子やスタッフの対応について振り返りを行います。これはむすびつくばが開所した20数年前からずっと大事にしていることです。

「あの時あの子はなぜあんなことを言ったのか」「スタッフの子どもとの距離感はどうだったのか」など、一つひとつの事柄をスタッフみんなで話し合います。こうした毎日の話し合いを二十何年間続けたことが、今のスタッフの宝になっているかなと思います。

支援内容はフリースペースと学習支援の2つ

むすびつくばライズ学園は、ゆっくりしたい子ども向けのフリースペースと学習したい子ども向けの学習支援スペースという2つの場を設けています。


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

フリースペースは、ボードゲームやパソコンゲームを楽しむ子もいれば、畳で寝っ転がってゆっくりしている子もいたりと、過ごし方は人それぞれです。今は魚好きの子どもが書いた魚のイラストが壁一面に貼られていて、まるで水族館のような内装になっています。


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

こちらは学習支援スペースの様子です。

もともと私がむすびつくばライズ学園を立ち上げたのは、さまざまな理由で学校から足が遠のいてしまった子どもが頑張って登校しようとなった時、授業に全くついていけずまた諦めてしまう姿を何度も見ていたことや、保護者の方から「こういう子どもがもう一回学び直せる場所はないんですかね」という声を聞いていたことがきっかけでした。

そうした背景もあり、私たちは創設当初から学習支援に力を入れています。全国的に見ても、最初から5教科をしっかりサポートできるスタッフが揃っているというのは珍しいケースだと思います。

学習支援では、基礎基本の定着はもちろん、一人ひとり異なる学び・学び方の違い(Learning Differences)を尊重しています。また、大人が子どもに教え込むのではなく、スタッフでも子どもたち同士でも互いに学び合うことを大切にしながら興味関心の伸長を支えています。

先ほどフリースペース内の魚の絵について紹介しましたが、この魚の絵にはラテン語で学術名まで書いているんですね。このような大人にも難しい内容でも、子どもが興味関心をもった事柄についてはしっかりサポートして学びに活かしています。

1日の流れ

むすびつくばライズ学園での1日の流れは、このようになっています(下記画像参照)。


画像引用元:
NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

学習支援は1コマ40分授業です。1日3コマ授業を設けていますが、「理科はやるけど英語はやらない」「数学は10分だけやる」という子どももいます。しかしながら、スタッフからは「やってみる?」と声かけすることはあっても、「やりなさい」と強制することはありません。

スタッフミーティングで「背中を押してみようか?」という話が出ることもありますが、その場合は保護者の方や子どもたちとも相談を繰り返して方針を決めます。学習支援スペースに来て最初から学習に取り組める子もいますが、机に座るまでしばらく時間がかかる子も多いです。なかには学習に取り組めるまで2年近くかかった子もいます。

漢字を書くこと”だけ”が苦手だったAさんの学習支援の事例

ここで学習支援スペースに通っていた小学生のAさんの事例を紹介します。

Aさんは国語、特に漢字を苦手としていました。学校には行っていたものの不登校の入口にいるような子で「学校に行きたくない」「とにかく国語がいやだ」と言っていました。

しかし、学習支援で画像右側の問題を出したとき、パッと読んで「霞ヶ浦は湖だから□に入るのは”湖”だ」と即答したのです。


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

Aさんは同年代の子どもと比べて圧倒的に読書量が多く、文章の理解力も高かったため、こうした文章題は難なく解くことができていましたただし「”湖”って漢字でどう書くかわかる?」と聞くと、それはわからないという状態でした。

そこでAさんとやり取りをする中で、「漢字の音読みはその漢字を構成する部分の読み方にヒントがある(”湖”→”古”があるから”こ”、”潮”→”朝”があるから”ちょう”)」ということを教えました。するとAさんは「そういうことだったのか!」と納得したようでした。

実は、Aさんは本をものすごいスピードで読むために、漢字の細かい部分までいちいち見ていないのだそうです。しかし、読書で得た知識はしっかり覚えていて、大人でも知らないような知識がポンポン出てくるような子でした。

その後Aさんは苦手を克服して大学に進学しました。「国語は苦手」と思っていたのに、実際に苦手なのは漢字だけで、文章を書く能力については素晴らしいものを持っていました。その能力を活かし、現在Aさんはプロのライターとして活躍しています。

まとめ

第1回は、リヴォルヴ学校教育研究所の小野村さんに「むすびつくばライズ学園」の概要や支援内容についてご紹介いただきました。ポイントを以下にまとめます。

  • むすびつくばライズ学園は、さまざまな理由で学校で力を発揮できないでいる子どもが安心して過ごせるもう一つの場(オルタナティブ・スペース)。
  • ゆっくりしたい子ども向けのフリースペースと学習したい子ども向けの学習支援スペースという2つの場を設けている。
  • 5教科をしっかりサポートできるスタッフが揃っており、不登校や不登校になりそうな子どもに対する学習支援に力を入れている。

イベントレポート第2回では、むすびつくばライズ学園での過ごし方や学校・保護者との連携、スタッフの方が大切にしていることなどを紹介していきます。

【連載第2回】地域・学校と共に育む 不登校児童生徒の学びと育ち 〜NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所の事例〜(こども支援ナビ Meetup vol.17)
【連載第2回】地域・学校と共に育む 不登校児童生徒の学びと育ち 〜NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所の事例〜(こども支援ナビ Meetup vol.17)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?