【イベントレポートvol.5(連載第3回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

2021年12月21日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第5回が開催されました。

虐待や被虐待児の支援について、こどもの心のケアハウス 嵐山学園(以下、嵐山学園)園長の早川 洋 氏に理論と実践を交えてお話いただきました。

イベントレポート第3回では、被虐待体験からの回復のために最も必要な家庭的な場についてのお話を、一部抜粋してご紹介します。

前回までのイベントレポートはこちら

【イベントレポートvol.5(連載第1回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-
【イベントレポートvol.5(連載第1回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

【イベントレポートvol.5(連載第2回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-
【イベントレポートvol.5(連載第2回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

プロフィール:早川 洋
1975年東京都生まれ。1998年京都大学総合人間学部卒業。同年島根医科大学学士入学し2002年卒業。
2002〜2004年埼玉県立小児医療センター(臨床研修医)。2004〜2009年国立精神神経センター国府台(こうのだい)病院(精神科・児童精神科レジデント)。
2009年よりこどもの心のケアハウス嵐山学園診療部長。2018年4月より園長に就任。嵐山学園では、学園の管理業務の他、入所児童の診察・健康管理、スーパーバイズ、地域の処遇困難例のスーパーバイズなどを行っている。これまでに臨床のかたわらで、多数の講演・執筆活動や行政での委員を務める。

疑似家族システム:被虐待体験の克服を支えるもの

被虐待体験の回復には、安心安全な環境、困った時にケアされる体験、そして今後もそれらが続いていくと信じられることが大切で、それを成り立たせるものとして、健全な関係性を持つ大人たちや回復を信じている仲間と文化が必要になるというお話をしました。

仲間や学校と上手くいかない子どもは、自分で自分を愛するしかなく、「俺はすごいんだ、あいつは全然わかっていない」というように自己愛が肥大します。それを疑似家族システムが受け止め、整えてあげることで自己愛がほどほどになっていって、最終的に仲間に(その子を)繋いでいく。これが疑似家族の役割です。

「疑似家族システム」は、私の師・齊藤万比古が提唱した概念です。


愛育相談所所長 齊藤万比古先生のスライドをご本人に許可を得て掲載

疑似家族となりやすいものには、児童福祉施設、少年院、居場所を提供するNPO、児童精神科病棟などがありますが、非行集団や反社会的集団などもあります。よい疑似家族がない場合、子どもたちは、「(疑似家族が)全くないよりは、非行集団などの疑似家族があるほうがまだいい」と思ってしまいます。よい疑似家族を作って(子どもたちの)ケアをして、アタッチメントの成熟の最終形である共感性まで育てていければと思っています。(参考:嵐山学園における講義「不登校の治療・支援(2016)」齊藤万比古)

※アタッチメント:子どもと養育者の間に形成される情緒的な絆

 

被虐待児と向き合う大人が抱える精神的な困難さ

ただ、被虐待児と向き合うのは大人も大変です。

1.怒りの感情
被虐待児は大人に「どうせあなたもひどいことをするんでしょう?」と思い、怒りの感情をぶつけがちです。せっかく支援しようとしているのに、いわれのない暴言を言われた結果、大人が子どもに怒りを抱くことがあります。

2.二次受傷
(虐待体験の話を)聞くことで傷つくということです。話を聞いていて泣いてしまったりします。特に性被害児への支援では、女性の感情的な疲弊が大きいです。

3.逆転移感情
自分自身の過去の体験を思い出してしまうものです。「私も昔仲間外れにあった…」など、つい思い出してしまいます。

4.大人同士の関係性の悪化
(大人が敵味方に分かれてしまうなど)大人同士の関係性が悪化したりもします。

このように、被虐待児と関わることは大変なのですが、これまで不適切な関わりをする大人しか見ていない子どもに、適切な関わりをしてくれる大人が現れる意義はものすごく大きいです。

まず、第2回で述べたように、アタッチメントの再形成ができます。

次に、大人から適切な関わりを受けることで、「目指す大人」をモデルとして知ることができます。被虐待児の家では、本人が悪いことをしていなくても物が飛んできたり殴られたりしますし、大人が悪くても決して謝らないわけです。そんな彼らが、たとえ悪いことをしても物は飛んでこないし殴られない、大人が悪かったら謝ってくれることを体験するのは大きいですね。そして、よい大人のモデルを知らないと、どんな大人になったらいいかわからないんですね。

私は職員に、「関係性のトラウマを抱えた子どもたちに、大人の健康な関係性をモデルとして見せつけよう」とよく言っています。大人同士(の関係性)が不健康では、子どもに何を言っても説得力がありません。そして、大人の関係性が健康であるためには、子どもと直接接する支援者が精神的に支えられることが必須です。具体的には、支援を密室化しないでオープンにすること、何重にも支えられること、大人同士の関係性が健康であること、一人ひとりが自分自身の中にある不安を無視しないこと、が大切になってきます。

大人同士が健康な関係性を持っていると、長く入所している子どもたちが助けてくれるようになります。例えば嵐山学園の子どもたちの中には、新しく入所して来た子に「ここの大人はちょっと違うよ」と言ってくれて、そうすると新しい子のアタッチメント再形成も早くなります。

 

支援者を支える仕組み:マルトリートメントの振り返り

―嵐山学園では、支援者が精神的に支えられるためにどのような取組を行われているのでしょうか。

1つの取り組みとして、「現場職員によるマルトリートメントの振り返り」を行っています。「マルトリートメント」という言葉は「マル=悪い、トリートメント=取り扱い」で、日本では「不適切養育」と訳されていますが、嵐山学園では、「子どもに対するひどい取り扱い」を「施設内虐待」として、虐待の手前のグレーゾーンを「マルトリートメント」と呼んでいます。第1階でもお話したように、日本ではグレーゾーンも含めて全て「虐待」と呼んでしまうと、養育者は困っていても助けを求めなくなります。特に嵐山学園は困難が大きな子たちを育てているので、「難しい子どもを見ているんだからいろいろ起きるよ」「してしまったことを隠すのではなく、話しあえるようにしよう」というスタンスです。何か言ったら叱られるのでないかと隠すのではなく、愚痴や困った時に助けてもらえる健康な大人の関係があれば、(虐待を)防げるんです。

例えばある日の「マルトリートメントの振り返り」では、「〇〇を大声で怒鳴ってしまった」などというものがあります。このような話をして、お互いにアドバイスをしたり、「そうしたくなる気持ちがわかるよ」と声をかけたりしています。こういう話をできることが大切です。

 

「家庭的である」とは

―被虐待体験の克服には「疑似家族システム」が必要だというお話から、疑似家族の役割を担う支援者の支え方についてお話をお伺いしてきました。続いて、疑似家族が「家庭的である」とはどのようなことなのか、お話いただきます。

(施設が)「家庭的である」とはどのようなことでしょうか。最近、施設の小規模化を進めるというような、形式に対する話が盛んですが、私は「形式ではなく中身が大事」と思っています。

嵐山学園の卒園生には、「嵐山学園は家庭みたいだ」と話す子どももいますが、彼らは「苦しんでいる時に親身になってサポートしてくれた人たち」を「家庭みたい」と呼んでいます。「家庭的である」とは規模の大小ではなく、「本当に困っていた時に助けてもらえたか」ではないでしょうか?そして、「困った時には助けてもらえる」という信頼関係こそがアタッチメント形成であり、そのような信頼関係を基盤として子どもたちは情緒的な安定を得ていくのです。

ただ、子どもたちが本当に困っているのを支えるのはそんなに簡単なことではありません。抱えている問題は多種多様です。少人数で支えるとなると、経験豊富な支援者は大丈夫かもしれませんが、新人はつぶれてしまいます。嵐山学園は、10人くらいの多職種チームで支援しており、「大家族」のような支援者チームと子どもたちの集団が大事だと思います。

これからも、卒園生に「家庭みたいだよね」と言ってもらえるような場所を目指していきたいです。

 

虐待を受けた子どもへの支援

ここまで虐待を受けた子どもへの支援について話してきたことをまとめます。


早川氏作成

まず、境界線が明確である必要があります。

そして、支援者の不安が少なくなることが大事です。支援者支援がないと、一番しんどくなった時に見捨ててしまうんです。そして(支援者が)関係機関から幾重にも守られていること、(支援が)密室化せず、オープンであることが必要です。オープンであることで個々の職員が孤立せず繋がりあうことができます。そしてその結果、子どもと大人が心から安心できていることで、初めてアタッチメントが育ちます。ただ、行動化が激しい場合は、しっかりと抑えることが彼らにとっての超自我形成に繋がります。

そして、これらは油断したら消えてしまうため、油断なく努力を続けていくことが必要だと思います。

 

まとめ

被虐待児の支援について、被虐待体験の克服を支える疑似家族システムの必要性、また、その疑似家族システムで子どもを支える支援者への支援の重要性をお話いただきました。

早川先生、ありがとうございました!

イベントレポート第4回では、参加者との質疑応答の様子をお伝えします。「自己肯定感」と「自己効力感」の違いや子どもから虐待についての吐露があった時の聞き方などについて伺います。

第4回はメルマガ/LINE@登録者限定で公開しておりますので、ご興味のある方は是非メルマガ/LINE@にご登録ください。

メルマガ登録はこちら
LINE@登録はこちら

※限定記事のパスワードは以下の通り共有されます。
・LINE@の場合:LINE画面下部のメニューバー「登録者限定情報はこちら」をクリックしてください。
・メールマガジンの場合:定期配信メールの下部に限定コンテンツボタンが表示されます。メルマガ登録後、次回メール配信までお待ちください。

メルマガ/LINE@登録者限定:【イベントレポートvol.5(連載第4回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-
メルマガ/LINE@登録者限定:【イベントレポートvol.5(連載第4回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

※本記事の内容は個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?