【イベントレポートvol.5(連載第2回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

2021年12月21日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第5回が開催されました。

虐待や被虐待児の支援について、こどもの心のケアハウス 嵐山学園(以下、嵐山学園)園長の早川 洋 氏に理論と実践を交えてお話いただきました。

イベントレポート第2回では、被虐待体験の克服のために嵐山学園で実践されていることについてのお話を、一部抜粋してご紹介します。

第1回はこちら

【イベントレポートvol.5(連載第1回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-
【イベントレポートvol.5(連載第1回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

プロフィール:早川 洋
1975年東京都生まれ。1998年京都大学総合人間学部卒業。同年島根医科大学学士入学し2002年卒業。
2002〜2004年埼玉県立小児医療センター(臨床研修医)。2004〜2009年国立精神神経センター国府台(こうのだい)病院(精神科・児童精神科レジデント)。
2009年よりこどもの心のケアハウス嵐山学園診療部長。2018年4月より園長に就任。嵐山学園では、学園の管理業務の他、入所児童の診察・健康管理、スーパーバイズ、地域の処遇困難例のスーパーバイズなどを行っている。これまでに臨床のかたわらで、多数の講演・執筆活動や行政での委員を務める。

被虐待体験の克服に必要なこと

―ここまで、「被虐待体験を克服すると、自己効力感が得られる」というお話をいただきました。では、被虐待体験を克服するためにはどのような取組が必要なのでしょうか。

「困難な状況を克服できた」という体験によって自己効力感が向上しますが、困難な状況と直面すると(克服を)あきらめたくなる心理も生じるわけです。今も虐待体験を受けていれば(克服するための)エネルギーは出ないでしょうし、親と自分を同一化して「どうせ、自分も親と同じようになってしまう」という心理も生じます。

そこで、困難な状況を克服する際には、疑似家族システムが必要になります疑似家族システムがアタッチメント対象となり、困難な状況の前で立ちすくむ子どもを支えることで、困難に立ち向かえるわけです。。一方で、依存対象となるスマホやゲームは「克服からの回避」の原因になりますし、失敗が続くことも克服を阻むことになります。


早川氏作成

我々嵐山学園がやっているのは、虐待者との同一化や克服からの回避をブロックしながら、疑似家族システムを用意して、自立に向かう力・意思を伸ばすというような取組です。

 

嵐山学園におけるアタッチメント障害へのケア

―ここからは、嵐山学園で実践されている支援の取組を詳しくお伺いします。

嵐山学園は「児童心理治療施設」という種別の児童福祉施設で、児童指導員、公認心理士、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、栄養士、看護師、医師といった子どもに関わる様々な職種による多職種チームです。敷地内に学校がありますが、病弱児を対象とする特別支援学校で、(子どもの)定員が50人に対して教員が17名と手厚い教育体制です。

アタッチメント障害のケアで職員が行うことは、水準別に下記の通りです。
※アタッチメント:子どもと養育者の間に形成される情緒的な絆


齊藤万比古の理論に基づき、早川作成

第1水準:心から安心できること

第1水準についてもう少しお話します。(「子どもが心から安心できる生活」とありますが)「安全」と「安心」は全然違います。対象への信頼感」が生まれないと、子どもたちは安心できません。ですので、「子どもが安全な環境に来てすぐに安心できるか」と言えば、警戒するのが当然です。特に、虐待者と同じ大人のことは警戒します。アタッチメントの第1水準をクリアするには、「この人たちは信じられる」という心からの信頼関係が必要です。

では、そのために何が大事かというと、嵐山学園では境界線を大事にしています。境界線とは、物理的な境界線(身体・持ち物、時間・空間)、性的な境界線、心理的な境界線(考え・価値観、感情、尊厳、責任)です。



画像引用:「境界線ってなに?」さいたま市発行

被虐待児は、(虐待という)暴力によって理不尽に境界線が(侵襲されて、)内的規範が壊されているので、「内的規範」に基づいて自発的にルールを守ることは困難ですですので、「これが正しい」「これが間違っている」という外的規範を明確にしないと、トラブルが起きてしまいます。例えば、身体的虐待を受けた子は、親が「暴力を振るってよい」という外的規範を示したことになりますし、心理的虐待を受けた子は、「大人がやっているんだからひどい言葉を浴びせてもよい」と思ってしまいます。そして、大人が外的規範をきちんと守る姿勢を示すことは、被虐待児の安心につながり、第1水準のアタッチメントが形成されて行きます。

(被虐待児を)守るためにも、アタッチメントの再形成のためにも、境界線を明確にして、大人が守ることは大切です。

第2水準:児童の自発性を育てる

アタッチメントの第2水準は、「児童の自発性を育てる段階」です。子どもは心から安心できる生活を送っているとリラックスしてきて、次第に自発性が芽生え挑戦する気持ちが出てきますて。嵐山学園で実際にこの段階を支えているのは、精神的に健康な支援者」と「回復を信じている仲間たち」です。

(自発性を大事にする嵐山学園の取組の)一つとして、「中学生の陸上競技クラブ」があります。これは、子どもたちの「部活をやりたい!」という声から始まった自発的な活動で、ミーティングなど自発的な活動を重視しています。

他にも、夏のキャンプを子どもの自発性を重視した形に変えました。以前は、職員が考えてキャンプのプログラムを作成していたのですが、子どもたちにキャンプの感想を聞いたところ「テントに泊まるのが嫌だ」と言われてしまいました(苦笑)。そこで、何をやりたいのか聞いたところ、「いかだを作って川に浮かべたい」と言うので許可したら、近所の竹林からもらってきた竹を自分たちで組み立てていかだを作って、楽しそうに川に浮かべていました。これは「感情や尊厳の境界線を守ること」だと思います。大人が子どものやりたいことを踏みにじってはいけないですね。

第3水準:ネガティヴな感情を共に耐える

第3水準はネガティヴな感情を共に耐える段階です。(被虐待児への支援では、)支えることはよく言われますが、それだけでなく、正しい方向に導くことが重要です。私はよく職員に「穏やかにぶれるな」と話すのですが、決して暴力的な態度ではなく、穏やかに「ダメなものはダメ」と立ちはだかっています。ただし、非行性が強かったり、精神病性が強い場合は、司法や医療と連携する必要があります。

嵐山学園では「失敗するなら、学園にいる間にしよう」子どもたちに言っています。「乗り越えるのが成長」「失敗は関わりのチャンス」という認識です。困難を共に耐えることが、彼らの成長に繋がります。安易な解決はせず、しつこく関わり続けます。困難の克服には、時間がかかってもよいと思っています。

大人がモデルを示すということもやっています。「俺は悪くない」と八つ当たりする子もいますが、謝る姿を見てきていないんだろうと思います。(そんな時は)まず、一緒についている担当者が謝るんです。そうすると、「信頼している〇〇さんが謝った」となる。協力をお願いできる場合は、保護者の方にも協力してもらい、「謝る模範」を示していただいています。

また、少し余談ですが、「体罰禁止」と「叱らない」ということは全然違います。悪い時に叱らないのはネグレクトと一緒だと思います。ただ、叱る時に暴力は必要ないですし、むしろマイナスです。また、その子が耐えられるレベルで叱らないと、子どもが壊れてしまいます「アタッチメントの成熟レベル」と、「困難を共に乗り越える人(=アタッチメント対象)がいるか」が大切です。「辛い時、苦しい時、一番大変な時こそ助けてもらえる」「決して見捨てられない」という感覚が、アタッチメントです。

第4水準:仲間同士で解決する

続いて、第4水準は仲間同士で解決する段階です。嵐山学園での「悪口事件」を紹介します。ある子どもに対して、子どもが皆で悪口を言っていたんですね。それで職員が子どもたちを集めて話し合いをさせたら皆「悪口はいやだ」と言いだして、最後には「平和第一」と自分たちで目標を書き、以後悪口が消えました。これが第4水準の段階だと思います。

 

子どもが社会の中で継続して生きていけるために

被虐待体験からの回復は、「虐待で奪われたものが再び与えられ、健全な発達をやり直していくこと」です。そのために必要なことは、まず「①トラウマ反応を抑えること」で、これは嵐山学園では医師の仕事です。そして、「②虐待されず安心できる環境(=境界線が明瞭な生活環境)」で第1水準のアタッチメントを形成し、次いで「③困った時こそ見捨てられない体験(=ケアを受ける、疑似家族システム)」をすることで、子どもたちのアタッチメントは成熟していきます。

この「アタッチメントの成熟過程」のゴールは「社会参加」であり「自立」ですが、嵐山学園にはそれを示した基本理念――「共育」「徳育」「自立」があります

共育とは「大人も子どもと共に育つこと」ですが、疑似家族システムの中でケアを受け、困難な状況を支えられることで子どもたちは成長し、それを見ている職員も育って行きます。

徳育とは「社会の役に立てるようになること」ですが、あまり自分勝手だと、社会に出た時に誰からも助けてもらえません。「他人の役に立つことで、自分も助けてもらえるようになること」を、徳育と表現しています。

そして、自立とは「現実の社会の中で継続して生きていけること」です。最終的なゴールは、この自立ですが、そのためには共育や徳育が必要です。子どもの長い人生を考えると、施設の中でよい子になればいいのではなく、継続して(社会の中で)生きていけることが大事です。

嵐山学園の基本理念は、「将来的に子どもが社会で活躍できること」を目標としており、私たちはそのためにいろいろな取組みを行っています。

 

まとめ

ここまで、被虐待体験の克服に向けた自己効力感向上のための取組について、アタッチメントの成熟段階別にお話いただきました。

早川先生、ありがとうございました!

イベントレポート第3回では、ここまでのお話にも出てきた疑似家族システム、つまり、被虐待体験からの回復のために必要な家庭的な場とは何か、について伺います。第3回もお楽しみに!

【イベントレポートvol.5(連載第3回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-
【イベントレポートvol.5(連載第3回)】虐待を受けて育つということ~被虐待児の理解と対応~ -こどもの心のケアハウス嵐山学園 早川洋氏-

 

※本記事の内容は専門家個人の意見であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?