子ども支援の拠点において子どもたちと楽しく遊ぶために、ボードゲームやカードゲームといった「アナログゲーム」を活用していらっしゃる方は多いと思います。しかしその一方で、「種類が多すぎて、どういうゲームを選べばいいのかわからない…」「ゲームに負けそうになると癇癪を起こしてしまう子に、どのように接すればいいんだろう…」等のお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、放課後等デイサービスで、主に知的発達障害のある子どもたちへの「アナログゲーム療育」を提唱・実践している松本太一さんに、子ども支援現場におけるアナログゲームの可能性やゲームの選び方のポイント、子どもと一緒にゲームで遊ぶ際のよくあるお悩みへの対応などについて伺います。
プロフィール:松本 太一氏
東京学芸大学大学院教育学研究科障害児教育専攻卒業教育学修士。在学中は自閉症児療育の「太田ステージ」開発者である太田昌孝の指導のもと、東大付属病院や通級指導教室でソーシャル・スキル・トレーニングの実践研究を行う。卒業後は、福祉団体や人材紹介会社で成人発達障害者の就労支援に携わったのち、放課後等デイサービスに勤務。
市販のカードゲームやボードゲームを用いてコミュニケーション力を育てる「アナログゲーム療育」を開発する。その後独立し、「放課後等デイサービスコンサルタント・アナログゲーム療育アドバイザー」として全国100ヶ所を超える放課後等デイサービスの研修・コンサルティングを行ってきた。HP:https://www.gameryouiku.com/
ご活動内容について
—松本さんのご活動の内容について教えてください。
現在は、以下の2つの活動を行っています。
①放課後等デイサービスコンサルタント
全国の放課後等デイサービス(小学生~高校生の、主に知的発達障害のあるお子さんが放課後や長期休みに通う教室)において、特定の教室に所属するのではなく様々な教室に伺って、支援の質の向上のために様々なアドバイスや研修実施を行っています。
②アナログゲーム療育
市販されているアナログゲーム(ボードゲーム・カードゲーム)を用いて、主に知的発達障害のある子どもたちのコミュニケーション能力を育てるための技法として「アナログゲーム療育」を提唱し、実際に様々な場所で実践をしたり、研修を実施したりして活動しています。
ご依頼いただく範囲は広く、幼児の児童発達支援施設や放課後等デイサービスだけでなく、青年向けの就労移行支援施設からもご依頼を頂いています。最近は特別支援教室や通級指導教室での活用を検討されている学校からのご依頼も増えていますし、子育て支援や居場所づくりをしている民間の事業者から招かれて実践・研修をすることもあります。
画像:松本氏提供
また、多くの人に「アナログゲーム療育」について知っていただくために、youtubeチャンネル「遊びと育ちチャンネル」の運営や、書籍やDVDの出版活動も行っています。
画像:遊びと育ちチャンネル
子ども支援における、アナログゲームの可能性
—子ども支援において、松本さんが思う「アナログゲームの魅力・可能性」はどういうところにありますか。
アナログゲームの一番の強みは「たくさんの種類のゲームがある」ということです。市場に出回っているだけでも1,000種類以上のアナログゲームがあり、多くの種類の中からお子さんの発達段階に合わせたゲームを選べるという点が、大きな強みだと考えています。
子どもと一緒にアナログゲームで遊ぶ際には、子どもが楽しむため、またその体験が学びや成長につながるという意味でも「その子の発達段階に合わせたゲームを選ぶ」というのが非常に重要です。
もしこの世にゲームが将棋しかなかったとしたら、そもそも3歳の子には難しすぎますし、それ以上の年齢だったとしても、将棋をやり込んでいる子と初心者の子ではレベルが違いすぎて一緒には遊べないですよね。ゲームの種類が多いと、その子どものレベル・習熟度に合わせて、適切なゲームを選ぶことができます。
私自身も300種類くらいのゲームを持っているので、その日に会う子どもたちのレベルや相性に合わせて、都度遊ぶゲームを選んでいます。DJが曲を選ぶように、「今日はこういう子が来るから、このゲームにしようかな」「もしこれが難しすぎたら、あっちのゲームにしよう」と選んで持っていけることが、アナログゲームのツールとしての優位性かなと思います。
また「ルール・マナーを守りあって活動することの成功体験が積める」という点も大きいと思います。ルールとは「それが無いとゲームが成立しないもの」であり、マナーとは「それが守られないと、他人から嫌われるもの」です。アナログゲームで遊ぶと、このルール・マナーを守りつつ、周りの人たちと調和しながら活動する体験ができます。
同じような体験はスポーツでもできると思うのですが、スポーツの場合はどうしてもレベルの調整が難しくなってしまいますよね。例えばサッカーだと、3歳の子の集団と高校3年生の集団において、同じクオリティで体験を設計することはちょっと難しい。アナログゲームの場合は、様々な種類のゲームがあるからこそ、子どもたちの段階に合わせて適切なレベルに設定できるのが最大の強みだと考えています。
—松本さんがアナログゲームに着目されたきっかけとして、以前はどのようなことに課題感を感じていらっしゃったのですか。
課題に感じていたことは、大きく分けて2つあります。
1つ目は、放課後等デイサービスに来る子どもたちの年代の幅広さです。放課後等デイサービスは小学生から高校生までが一緒に過ごす場所ですが、例えば小1と高3が一緒に楽しく活動できることや両者が成長できることなんて、なかなかありません。年代の違いだけではなく、中には知的能力の発達に遅れがある子もいますし、IQがとても高い子もいます。そのため、普通のやり方では、皆が楽しく成長できることにはならないことに課題感を感じていました。
また2つ目は、いわゆる「コミュニケーション力」の部分です。成人の就労支援の仕事に携わっていた際に、就労する際のポイントは「コミュニケーション力」だと感じていました。例えば「会社に来たら、必ずおはようございますと挨拶しましょう」などの定型的な話ではなく、もっと周りの場面に合わせた臨機応変な対応が要求されるわけなんですよね。もともと私が大学院で勉強していたのは「ソーシャルスキルトレーニング」という、定型的な行動パターンが主流のアプローチだったので、それだけでは臨機応変なコミュニケーションには対応できない、しかし現実の社会では要求されてしまう…というジレンマへの対応について課題を感じていました。
そこで、子どもの発達段階に合わせて選ぶことができ、かつコミュニケーション力を育むことができるアナログゲームであれば、これらの課題に対応できるんじゃないかと思い、「アナログゲーム療育」に取り組みはじめました。
アナログゲームの選び方のポイント
—子ども支援の拠点において、アナログゲームを選ぶ際のポイントを教えてください。
繰り返しにはなりますが「子どもの発達段階に合わせたゲーム選び」が重要です。まずは、年齢ごとにオススメの選び方をご紹介します。
幼児の段階(2~7歳)
戦略があまり必要ない、勝敗が運で決まるようなゲームが良いかなと思います。
また言葉よりも見た目のインパクトが強いゲームだと、子どもたちの興味を引きます。この段階の子どもたちは、ゲームのイメージがつかないとなかなかゲームに参加してこないんですよね。そのため、ビジュアル的にインパクトがある、見た目で子どもたちの興味を引くようなゲームがオススメです。
- くるりんパニック:電池で動くので、アナログゲームというよりおもちゃに近いかもしれませんが、動きが印象的で、最近子どもたちからの人気が特に高いのはこのゲームです。(松本)
画像:すごろくや - 宝石ゴンゴン:ハンマーで箱を叩いて、箱の上にある宝石を落として集めるゲームです。2~7歳くらいの子どもたちは、戦略をじっくり考えるというより、まず手を動かしてやってみるゲームの方が興味を引きます。(松本)
画像:すごろくや
小学生~中高生
この年齢になると、より戦略的な、難しいゲームが選べるようになってきます。しかし、障害のある子や集団参加に不安がある子がいる場合は、先ほど「幼児の段階」でオススメしたようなゲームから遊ぶことをオススメします。何故なら、子どもたちは「どんなゲームなのかよくわからない」状態だとゲームに参加してくれないんですよね。まずは最初のきっかけを作ることが重要であるため、プレイのイメージがしやすい、見た目のインパクトがあるゲームがオススメです。また、難しすぎるゲームの場合は、うまくプレイできなくて結果的に子どもが辛くなってしまう可能性があります。そのため、まずは簡単なゲームから始めることをオススメします。
実は、ゲームの途中で席を外してしまったり、途中で癇癪を起こしてしまったり…といった、ゲームがうまく遊べないケースは「その子にとって、難しすぎるゲームで遊んでいる」ことがほとんどです。どうしても大人は自分を基準にして難しいゲームを選びがちになってしまうので、迷ったらまずは簡単な方を選ぶことを意識しましょう。
—ゲームを選ぶ際の観点として、チェックをした方がいいポイントはありますか。
それぞれのゲームに設定されている「対象年齢」は、ゲームを選ぶ際の1つの目安になると思います。しかし、先にお伝えしたような理由から、対象年齢の範囲内でもなるだけ簡単めのゲームから揃えた方がよいでしょう。また、「対象人数」も重要なポイントです。放課後等デイサービスを含めた子どもの居場所では、大人の数が限られていることが多いですよね。できるだけ多くの子どもたちと一緒に遊べるようなゲームだと、見守る大人が少なくても遊びやすいです。
実は、子ども支援拠点でのゲーム選びの重要なポイントの1つに「途中で入退場ができる」という観点もあります。子どもの居場所では、お子さんの出入りが頻繁に発生します。そこで、「途中から参加したいけど、今やっているゲームが終わらないと入れない」とか「お迎えが来て帰らないといけないけど、1人が抜けるとゲームが続けられない」というゲームだと遊びづらいですよね。そういう意味で、途中入退場が可能なゲームを選ぶのもオススメです。
- バウンス・オフ!:ボールをバウンドさせながら、カードで指定されたとおりにボールを投げ入れることを目指すゲームです。見た目に何をすればよいのかわかりやすいのでお子さんの参加を促しやすいです。多人数が同時に遊べる上、途中入退場もできるのもメリットです。(松本)
画像:MATTEL Games
- インカの黄金:参加者全員で神殿遺跡を冒険し、財宝を集めるゲームです。「危険を冒して奥に進むか、安全に帰るか」2つに1つのシンプルな判断が求められるゲームで、戦略を考えるゲームの入門編としておすすめです。最大8人まで一緒に遊べますし、途中入退場もできます。(松本)
画像:すごろくや
まとめ
今回は、松本太一さんに、子ども支援におけるアナログゲームの強みや可能性、ゲームの選び方について伺いました。ポイントを以下にまとめます。
- 多くの種類の中から子どもの発達段階に合わせて選ぶことができ、かつコミュニケーション力を育むことができるアナログゲームだからこそ、従来の方法では対応できなかったアプローチが可能になる。
- 子どもの発達段階に合わせたゲーム選びが重要である。また、小学生~中高生であっても、まずは簡単なゲームから選ぶことをオススメしている。
後編では、子どもと一緒にアナログゲームで遊ぶ際によくある困りごとへの対応についてお伺いします。
※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう