2024年11月28日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第24回が開催されました。
今回は、一般社団法人えんがお(以下、えんがお)の代表理事である濱野将行氏をお迎えし、「ごちゃまぜの居場所で、『みんなでなんとかしていく』社会をつくる 〜一般社団法人えんがおが実践する全地域住民向けの孤独・孤立対策と関係人口の増やし方〜」というテーマで、えんがおの実践や濱野氏の知見・お考えをお話いただきました。
イベントレポート第3回では、えんがおがおこなう「地域で深める」「全国に広げる」ための取り組みとこれまでの事業のあゆみについてご紹介します。
過去の連載はこちら:
プロフィール:濱野 将行 氏
一般社団法人えんがお 代表理事。
栃木県矢板市出身、作業療法士。大学生の頃、東日本大震災を期にNPO活動に関わり始める。大学卒業後、老人保健施設で作業療法士として勤務しながら「学生と地域高齢者のつながる場作り」を仕事と両立する中で、地域の高齢者の孤立という現実に直面。根本的な解決に届く地域の仕組みを作るため、2017年5月「一般社団法人えんがお」を設立し、高齢者と若者をつなげるまちづくりに取り組む。
現在、年間延べ1000人以上の若者を巻き込みながら、徒歩2分圏内に9軒の空き家を活用し、高齢者サロンや学童保育、フリースクール(不登校支援)・地域食堂・シェアハウス・障害者向けグループホームなどを運営。子供から高齢者まで、そして障がいの有無に関わらずすべての人が日常的に関われる「ごちゃまぜの地域づくり」を行っている。
著書に「ごちゃまぜで社会は変えられるー地域づくりとビジネスの話」「居場所づくりから始める、ごちゃまぜで社会課題を解決するための不完全な挑戦の事例集」など。
好きなものはビールとアウトドア。
えんがおがおこなう2つの取り組み
えんがおでは、「『こどく』と『こりつ』を、地域の現場から変えていく」をキーワードに、大きく2つの取り組みをおこなっています。
画像:一般社団法人えんがお
具体的には、先にお話した、子どもから高齢者まで障害があってもなくてもみんなが日常的に関われる徒歩2分圏内の地域コミュニティづくりと、その取り組みを全国に広げていくための基盤整備の2つです。
基盤整備のほうは、こうした活動を広めていくために内閣府と連携して創業支援をおこなったりネットワークづくりをしたりしています。
割合としては地域コミュニティづくりが9割、基盤整備が1割です。
えんがおの事業の成り立ち
えんがおでは、課題を見つけたらそれに対応した事業をおこなうサイクルを繰り返してさまざまな事業を展開してきました。
画像:一般社団法人えんがお
最初は孤立している高齢者の自宅訪問をする便利屋からスタートして、「みんなが集まる場所が欲しい」という要望を受けて高齢者サロンをつくり、次に「みんなでご飯を食べたい」「一人でご飯を食べるのは寂しい」という声を受けて地域食堂をつくりました。この食堂には、家に居場所がなかったり親御さんが夜自宅にいなかったりする子ども・若者が結構集まってきました。
そして、そうした若者から「どうせならシェアハウスをしたい」と言われたので、地域の人から空き家をもらってシェアハウスを始めました。また次に、精神障害・知的障害がある人のシェアハウスもあったらいいなというご家族の方からの声を受けて、障害者向けグループホームをつくりました。
この辺りから不登校生が増えてきたのでフリースクールをつくり、さらに「地域に学童保育が足らない」「親同士で繋がれる学童保育が欲しい」という声を受けて学童保育も開始しました。そして来年からは、地域の受け皿となれるような放課後等デイサービスもスタートする予定です。
このように、えんがおでは計画して事業を進めるというよりも、来たボールを打ち返すような形で地域の方からの要望や声に応えてさまざまな事業をつくってきました。
そのため、常にアンテナを立てて地域のニーズをキャッチできるようにして、さまざまな人のニーズに応えられる事業展開を心がけています。
えんがおの経営面について
非営利事業を頑張ることで営利事業に付加価値を生み出す
えんがおの主な収入は、障害者支援事業(グループホーム)の制度収入、補助金、委託費、寄付・会費です。
えんがおには、お金になる可能性がある営利事業と全くお金にならない非営利事業がそれぞれあります。
- 営利事業…障害者施設運営、委託事業、学童保育など
- 非営利事業…虐待支援、不登校支援、地域食堂、高齢者サロン、居住支援など
営利事業で頑張りながら、寄付・会費と補助金で非営利事業をおこなっているという状況です。
また、非営利事業を頑張ることで営利事業に付加価値を出しているのもえんがおの大きな特徴です。
たとえば精神障害者施設で言うと、えんがおの施設はかなりオープンで自由に出入りができて、地域サロンで地域のおじいちゃんおばあちゃんと交流しながら過ごせます。これは、一般的な精神障害者施設にはない、えんがおならではの強みです。同じように学童保育でも、地域のおじいちゃんおばあちゃんや不登校の小中学生、大学生といったいろいろな世代の人と関われるので社会性が身につきやすいという強みがあります。
このように、お金にならない非営利事業を頑張ることで営利事業に付加価値が生まれ、営利比率が高まるという形で運営することで、なんとか毎年黒字にできています。
えんがおが考える「ごちゃまぜ」の力
えんがおには、不登校の小中学生や発達障害だったり精神不安だったりする子ども、認知症や障害のある高齢者、精神障害・知的障害がある人など、さまざまな人がいます。
しかし、それぞれ違った弱みと強みをもっているからこそ、それぞれの弱みをそれぞれが補い合い、支え合って過ごせている場面がえんがおにはたくさんあります。
同じ弱みをもつ人を同じ場所に集めても、このようなマッチングは起こりづらいと思います。
「違うから、助け合える」というのが、えんがおが取り組む「ごちゃまぜ」の大きな力だと思っています。
著書のご紹介
画像:一般社団法人えんがお
地域づくりのノウハウ・経営面について詳しく知りたい方向け
ごちゃまぜで社会は変えられる 地域づくりとビジネスの話 / 濱野 将行
全国のさまざまな居場所づくり事例を知りたい方向け
居場所づくりから始める、ごちゃまぜで社会課題を解決するための不完全な挑戦の事例集 / 濱野将行/編著 高橋智美・上田 潤・萩原涼平・橋本康太/著
まとめ
今回は、えんがお 代表理事の濱野さんに、えんがおがおこなう「地域で深める」「全国に広げる」ための取り組みとこれまでの事業のあゆみについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。
- えんがおでは、「地域で深める」取り組みとして子どもから高齢者まで障害があってもなくてもみんなが日常的に関われる徒歩2分圏内の地域コミュニティづくり、「全国に広げる」ための取り組みとして創業支援やネットワークづくりといった基盤整備をおこなっている。
- えんがおは計画して事業を進めるというよりも、来たボールを打ち返すような形で地域の方からの要望や声に応えてさまざまな事業をつくってきた。
- えんがおでは、非営利事業を頑張ることで営利事業に付加価値を出している。
- 「ごちゃまぜ」の大きな力は「違うから、助け合える」ことであり、それぞれ違った弱みと強みをもっているからこそ、それぞれの弱みをそれぞれが補い合い、支え合って過ごせている。
イベントレポート第4回では、モデレーターに認定NPO法人Learning for All の今村氏を迎えた参加者との質疑応答の様子をお伝えします。
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう