【連載第2回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)

2024年9月12日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第23回が開催されました。

今回は、一般社団法人Everybeing(以下、Everybeing)の共同代表 西崎萌氏をお迎えし、子どもと接する実際の場面やケースも交えながら「子どもの権利と子どもとの向き合い方」というテーマでお話いただきました。

イベントレポート第2回では、子どもの声を聴くことや大切にしたいポイントについて詳しくお話を伺います。

連載第1回はこちら:

【連載第1回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)
【連載第1回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)

プロフィール:西崎 萌 氏
1987年生まれ、新潟出身。国際基督教大学教養学部卒業後、民間企業や高校教員を経て、筑波大学大学院教育学研究科に進学(教育学修士)。在学中にUNICEF東京事務所インターン。大学院卒業後、子ども支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン国内事業部およびアドボカシー部にて、ガバメントリレーションズエキスパートとして、子ども虐待の予防、こども基本法・こども家庭庁などの日本国内の子どもの権利保障、ODAや人道支援などの政策提言に携わる。こども家庭庁設立準備室アドバイザー、こども家庭庁長官官房参事官付アドバイザーを歴任。

子どもの声を聴くということ

大人の視点では「子どもの声をちゃんと聴けている」という場面でも、実は「子どもは本当に思っていることを言えずに、大人に合わせた意見を出している」ということは少なくありません。

例えば、保護者に夕飯のメニューは何がいいか聞かれて「ハンバーグ」と答えたとき、保護者に怪訝な表情をされたり、ため息をつかれて「めんどくさいなぁ」と言われたりしたら、子どもの中には保護者の意向を考慮して自分の意見を変えてしまう子もいるでしょう。過去に尊重されない経験をした子どもなら、そもそも自分の思っていることを素直に話してくれないかもしれません。

このような経験の積み重ねが、「意見を言ったってどうせ聴いてもらえない」という考えを子どもに植え付けているのです。

そのため、子どもが本当に思っていることを聴くには、子どもが安心して意見表明できる環境を整え、意見を言ったらちゃんとその意見を受け止めてもらえる、可能な限り反映してもらえるという思いを一緒に育むことが大切です。

子どもから何か言われたときに、「えっ?」と怪訝な顔で返答するのではなく、「いいね」「そうなんだ」といった肯定的な反応をして、意見を言いやすい雰囲気を作りましょう。

画像:一般社団法人Everybeing

ただし、「子どもの声を聴くこと」は、子どもの声をいつも全部聴いてあげて子どもの言いなりになることとは違います。また実現するのが難しいことも多いです。

例えば、4歳だった息子に週末行きたい場所を聞いたとき「南極!」と言われました。現実的に週末のお出かけで南極に行くことはできませんが、ここではまず「南極に行きたいんだね」と受け止め、さらに「なんで南極に行きたいの?」と問いかけました。

すると息子はシロクマとペンギンを見たかったことがわかりました。そのため、南極に行くのは難しいことを一緒に確かめた上で、動物園なら週末に行けてシロクマもペンギンも見られることを提案し、動物園に行くことになりました。

このように、子どもの意見をそのまま受け入れるのが難しい事例は山のようにあると思います。しかし、まずは子どもの意見を受け止めることが大切です。

一旦受け止めた上で、どんなことならできそうかフィードバックしたり、どうしてそれがしたいのかを聴いて、意見の裏側にある思いや要望を理解しようとすることがとても大切になります。

子どもの声は、大人からの問いかけに対して返答したものだけではありません。日常生活の中でぽろっとこぼれたものも一つの声です。声はあらゆる日常にあり、状況によって常に変化しています。また、声を出していないからといって、何も感じていなかったり意見がなかったりするわけではありません

そして、子どもの声を聴くことは、子どもの言いなりになることや子どものいうことを何でもかんでも全部叶えるということではありません。判断する基準は「子どもの最善の利益」であり、例えば子どもの声を聴くことがさらにその子の不利益に繋がる可能性がある場合は声を受け止めたうえで、その選択肢が難しいことを伝え、一緒に「最もいいこと(最善の利益)」を考えていくということも大事です。

さらに、「意見を言わない」というのも一つの声です。意見を言わないと決めた本人の気持ちを尊重し、意見表明したいと思ったときにはじめて聴きます。

子どもの意見を聴いたあとは、聴いた子どもの声や気持ちが実際に反映されたかどうかを共有したり、反映が難しかった場合に理由を含めて一緒に考えて合意したりしていくことが大切です。

子どもが安全に声を出せる環境づくり

面談など1対1で話せる場を作って「意見を言っていいよ!」「なんでも自由に言って」と言われても、それがその子にとって本当に自由に意見を言うことができる環境・関係かどうかを大人側が考えてみましょう。

大人がどんなに気をつけて振る舞っていても、子ども側は無意識な力関係を感じてしまいます。

そのため、例えば服装をカジュアルにしたり、何か食べながら話したり、真正面から話し続けないよう意識したり、といった点に気をつけて子どもが意見を言いやすい環境を作ることが大切です。

また、子どもが何かしたいと言ったときに以下のような発言や態度を取ると、子どもは自分に力がないと感じてしまい、意見を言う意欲が削がれてしまいます。

  • 「あなたが言ったことに似たことはもうやっているよ」「昔同じようなことをやってみて失敗したよ」など、子どもの意欲・好奇心を奪う発言
  • 子どもの意見を否定するような発言
  • 大人が子どもに教えてあげようとする態度

上記のような発言や態度が繰り返されることによって、子どもは「自分には力がない」「知識がないと発言できないんだな」と思うようになります。そのため、否定的な声かけや子どもの意欲・好奇心・力を奪うような発言・態度はなるべくしないように注意する必要があります。

まとめ

今回は、Everybeingの共同代表 西崎さんに、イベントレポート第2回では、子どもの声を聴くとはどういうことなのかについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 大人が「子どもの声をちゃんと聴けている」と思う場面でも、実は子どもは本当に思っていることを言えずに大人に合わせた意見を出していることは少なくない。
  • 子どもが本当に思っていることを聴くには、子どもが安心して意見表明できる環境を整え、意見を言ったらちゃんと反映してもらえるという思いを一緒に育むことが大切。
  • 「子どもの声を聴くこと」は、子どもの声をいつも全部聴いてあげて子どもの言いなりになることではない。ただし頭から否定するのではなく、一旦受け止めることが大切。
  • 子どもの声とは大人に聴こえるものだけでなく、日常でぽろっとこぼれたものやはっきりした声ではないものも含む。「言わない」も一つの声。
  • 子どもが意見を言いやすい環境づくりはもちろん、否定的な声かけや子どもの意欲・好奇心・力を奪うような発言・態度はなるべくしないように注意することが大切。

イベントレポート第3回では、子どもの声を聴くときに大切にしたいことや注意したいバイアス、組織運営における子どものセーフガーディングについて詳しくお話を伺います。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?