【連載第1回】若者支援(>就労支援)を知ってみる ~ 「川下」を知り、「川上」の役割をクリアにする ~(こども支援ナビ Meetup vol.16)

2023年6月22日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第16回が開催されました。

本イベントでは、認定NPO法人育て上げネットの執行役員である山本賢司氏をお招きし、子ども支援と若者支援の両方に取り組んでいる知見をもとに、「若者支援に取り組む立場から、子ども支援に取り組むみなさんに知っておいていただくと良いこと」を中心にお話していただきました。

イベントレポート第1回では、育て上げネットでの取り組みと若者支援の団体・支援サービスを選ぶときの4つの視点についてご紹介します。

 

プロフィール:山本 賢司氏

認定NPO法人育て上げネット 執行役員。

1977年生まれ。2001年3月法政大学社会学部卒業。大学在学中に関わっていたNPOで「放課後の居場所」としての学習塾や、不登校経験のある子ども達の中間的就労の場づくりなどに取り組む。2004年から育て上げネットを手伝い始め、2005年に入職。各種支援事業(自主・公共)のマネージメントを担当した後、企画・広報、企業連携や他団体連携事業を担当するなどして、現在に至る。
立川市教育委員会「立川市第3次学校教育振興基本計画検討委員会」委員(2019年度)
厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)普及・活用の在り方検討会」委員(2020年度~)

育て上げネットについて

育て上げネットの山本です。まずは、私たちのミッションやビジョンについて簡単にお話します。


画像:認定NPO法人育て上げネット

育て上げネットは、若者と社会、社会と若者の両方をつなぐ活動を行っている団体で、2004年に法人化し、来年20周年を迎えます。

 

私は大学生時代から学習塾などの子ども支援に携わっていたのですが、最初の頃に関わった子どもが高校生年代になったとき、就職・就労という点に難しさを感じていました。そこで育て上げネットに出会ったことがきっかけで、2005年から現在まで関わっています。

 

子ども支援から若者支援へ移行した形ですが、現在では育て上げネットでも子ども支援にも取り組んでいます。そのため、子ども支援・若者支援の両方に携わっている人間としてお話できればと思っています。

 

多くの方はご存知と思いますが、就労支援は若者支援のテーマのひとつです。暮らす・つながる・学ぶ・働く、などのどれを取っても、若者を対象としていればそれは若者支援になります。

 

育て上げネットは就労支援が強みとなっていますが、生活支援やコミュニティづくりなども一部行っています。よく就労支援団体と言われることがありますが、私たちは若者支援として、若者の全般的な支援をやっているという認識です。

若者支援と子ども支援、川下と川上を知る


画像:認定NPO法人育て上げネット

私は、子どもから若者への支援を川の流れのようなものと考えています。川下に行くにつれて子どもは成長していき、川上には子ども期を支援している方、川下には私たち若者支援の団体がいるというイメージです。育て上げネットでは川上も川下もガイドしているのですが、チーム自体は分かれています。同じ法人内でもここの連携は必ずしもスムーズではありません。

 

同じ法人内でも難しいことですから、社会全体として見ればもっと厳しい状況です。それぞれの領域にいる人がそれぞれ忙しいので、子ども支援の現場では、卒業後にその子がどうなったかを追っていくことが難しく、若者支援の現場では、支援が必要な若者にもっと早く気がついてあげられればよかった、ということになり、若者支援に繋がった時には社会的ブランクが数年になっていたりします。

 

私はこの「社会的ブランク」を短くしたいとずっと考えていて、そのためには川上のガイドと川下のガイドがつながることが大事だと考えています。

 

今回のイベントでも、「就労支援・若者支援の団体はどんなことを考えているのか」という部分について少しでも知っていただき、川上と川下がつながるきっかけになれば嬉しいです。地域ごとに事情やリソースが異なることもあると思いますが、できる限りつながれる団体や組織とつながっておくことで、子どもたちが途切れ・切れ目なく支援を受けられるようになると考えています。

若者支援の人・団体・組織を選ぶときの4つの視点

ここでちょっと考えてみてほしいのですが、みなさんの周りに自分が関わる子どもの先を託せる人はどれくらい思い浮かぶでしょうか?

 

子どもの将来のことを考えると、なるべくたくさんの人を思い浮かべられた方がいいですよね。そこでここからは、子どもを託すとなった時にどういう人を探せばいいのか、どういった視点で探せばいいのか、についてシェアしていきたいと思います。

 

私が考える若者支援の人・団体・組織を選ぶ視点は、この4つです。

 

  • 対象年齢(とストライクゾーン)
  • 段階・ニーズ・サービス・スタイル
  • 問い合わせ対応や実際の空気感
  • どんな事業目標や理念を持っているか

まずは1つ目の「対象年齢(とストライクゾーン)について解説していきます。

1. 対象年齢(とストライクゾーン)をチェック

ご存知の方も多いかと思いますが、「若者」には明確な年齢の定義がありません。


画像:認定NPO法人育て上げネット

そのため、「若者支援を行っている」と言っても、団体ごとに対象年齢が異なるケースがあることを念頭に置いておいた方がいいでしょう。パンフレットや公式サイトで対象年齢を確認できるところも多いですが、窓口や機関、団体ごとに直接確認するのが一番安心です。

 

また、「対象年齢は15〜39歳まで」という団体でも、得意とする年代や利用者のボリュームゾーンがあることがあります。例えば、よく確認せずに高校を卒業してすぐの子どもを連れて行ってみたら、30代の利用者が多くて子どもと団体の雰囲気が合わなかったということがありえます。

子どもと若者支援の団体をつなげるときには、対象年齢の確認だけでなく、何歳くらいの利用者が多いのか(ストライクゾーン)もあわせて確認した方がいいでしょう。

まとめ

第1回では、認定NPO法人育て上げネットの山本さんに、育て上げネットでの活動や若者支援と子ども支援の関係性などについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 育て上げネットでは、就労支援を中心に、若者の暮らす・つながる・学ぶ・働くのサポートを行っている。
  • 子ども支援者と若者支援者がつながることで途切れ・切れ目のない子どもの支援ができるようになるが、連携が難しい現状がある。
  • 若者支援の人・団体・組織を選ぶときには、対象とする若者の年齢と利用者のボリュームゾーン、団体や支援者が得意な年齢層を把握することが大切。

第2回では、若者支援を選ぶときの2つ目の視点「段階・ニーズ・サービス・スタイル」について、特に就労支援を取り上げて解説します。そもそも一言で「はたらく」と言っても、実際に「はたらく」までにはどのような段階があるのか、各段階に応じたサービスにはどのようなものがあるのか、その若者に合ったサービスの選び方などを、詳しく解説していきます。

【連載第2回】若者支援(>就労支援)を知ってみる ~ 「川下」を知り、「川上」の役割をクリアにする ~(こども支援ナビ Meetup vol.16)
【連載第2回】若者支援(>就労支援)を知ってみる ~ 「川下」を知り、「川上」の役割をクリアにする ~(こども支援ナビ Meetup vol.16)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?