現場で活躍する大学生ボランティアーNPO法人Learning for Allの事例ー

子ども支援現場を運営する中では、ボランティアの方々の協力は不可欠かと思います。
今回は、現場で活躍する様々なボランティアについて、関東近郊で学習支援・居場所拠点を実施しているNPO法人Learning for All(以下、LFA)の入澤さんに伺いました。
※Learning for Allの活動内容についてはこちらをご参照ください。

プロフィール:入澤 充
Learning for All 子ども支援事業部。大学生当時、認定非営利活動法人Teach For Japanの1事業だったLearning for Allに参画し、非常勤職員としてLearning for Allのプログラム開発に従事。 大学卒業後、プレイワーカーとして子どもの遊び場の管理運営に携わった後、トロント大学オンタリオ教育研究所に2年間留学。留学先では社会正義教育について研究する。現在、LFA子ども支援事業部事業部長。LFAの活動を通じて、不平等を再生産するこの社会の構造を少しでも変えていきたい。最近ハマっていること:「日向坂で会いましょう」の動画を見ること

LFAのボランティアはどんなボランティア?

━━LFAにはどんなボランティアがありますか?

LFAでは大学生を対象にボランティアを募集しています。大きく分けて2パターンのボランティアがあり、それぞれ下記の図のようなことに対応頂ける方・関心のある方に活躍いただいています。

━━LFAの学習支援ボランティアとは具体的にどのようなことをされますか?

学習支援ボランティアには、勉強を通して、子どもが学びに対して前向きになることをサポートする役割を担ってもらっています。主に小学校4年生〜中学3年生を中心とした学習遅滞を抱えた子どもたちに寄り添って勉強を教えており、一部の拠点では受験対策も行っています。

子どもによって勉強の習熟度に差があったり、その子の生活環境によって教わることに慣れていなかったり、そもそも人と一緒にいることに不安を感じるような場合もあります。

その為、LFAでは単に教えるだけでなく、子どもに合わせた教材作りやコミュニケーションが取れるようなボランティアに活躍いただいています。

━━LFAの居場所拠点ボランティアの方はどんなことをされますか?

居場所拠点ボランティアの場合は、学習支援とは違い、子どもの安心安全の居場所づくりや、生活面を重点的にサポートしてもらうことをお願いしています。

LFAの居場所拠点では、子ども自身が「ここにいてもいい」と思えるような安心安全の居場所づくりを目指しています。
居場所拠点ボランティアは家の代わりや、第二の家・安全基地のような場所と環境を提供する人たちだと思っていただければ良いと思います。

具体的には、子どもと一緒に遊んだり、子どもと一緒に食事の準備をしたり、歯を磨いたり、掃除をする等をしてもらっています。居場所拠点にくる子どもの中には、「歯を磨く」「掃除をする」といった当たり前の生活習慣が身についていない子どもたちもいる為、基本的な生活習慣の形成も含めボランティアにサポートいただいています。

ボランティアが必要な理由

━━LFAには現在(2021年3時点)までに1500名以上の大学生が参加されていると伺いました。なぜ、たくさんの学生にボランティアに参加してもらっているのですか?

たくさんの大学生が子どもと関わることで、子どもたちの未来に良い影響があると信じているからです。

LFAの拠点に来ている子どもたちの中には、自分が「大学生になる」という想像ができない子どもや、「大学はごく限られた人しかいけないもの」だと思っている子どもがいます。
そんな子どもたちに、様々な大人の姿を通して自分自身の可能性を知ってもらいたいと考えているので、たくさんの大学生ボランティアを募集しています。

また、子どもたちだけでなく、参加している大学生にとっても、子どもたちとの出会いや、学生同士の出会い、職員との出会いを通して、さまざまな学びがあると思っています。
そして、学生ボランティアが卒業した後は「子どもの貧困を本気で解決しようとする志をもった大人」として社会に旅立ってくれることを目指しています。

社会に、私たちと同じ志を持つ仲間が増えることで、子どもの貧困解決に向けた協力者が増えると考えているので、たくさんの学生に参加して欲しいと思っています。

だからこそ、ボランティアの学生がLFAのプログラムに参加して「人生が変わる経験」をして欲しいと思っていますし、そのために私たちもボランティアと全力で向き合っています。

LFAのボランティアの特徴

━━LFAのボランティアが他と変わっているなと感じる部分はありますか?

他のボランティアと比べたことはありませんが、それぞれのボランティアが「実現したいこと・目標」を持って参加してくれている点は特徴だと考えています。

LFAのプログラムでは、子どもたちに関わる前に、「子どもたちに何を届けたいのか」「そのためには50分の授業で何を達成しなければいけないのか」というLFAの目標を必ず共有しています。

それと同時に、「ボランティア自身がLFAのボランティアを通して実現したいこと」を共有してもらう時間もとっています。将来何がしたいのか、という長期的な視点から、「その目標のためにLFAのプログラムでは何をしたいのか」という具体的な目標にまで落としてもらっています。

そのため、それぞれのボランティアがLFAの目標に共感した上で、個々人の目標を持って取り組んでくれていると感じます。

また、ボランティアにお願いすることがとても多いのも特徴ではないかと考えています。
例えば、学習支援ボランティアであれば、一人ひとりに合わせた教材を作ったり、授業したり、子どもの成績が上がるような取り組みを考えてもらうことはもちろん、子どもの様子を細かく確認し、ときには子どもの背景や姿から課題を解決しようと取り組んでもらったり、本当に多くのことをお願いしています。


━━まるで学校の先生のようなボランティアですね。 ボランティアが学業との両立ができない時はどのように対応されていますか。

ボランティアとして参加している学生さんのことは、私たち職員と同じ志を持つ仲間として接しています。

活動を一緒にする仲間ですので、コミュニケーションを取りながら、今忙しそうだなという様子がみられたら、「悩んでいることある?」とか「学校忙しそうだけど大丈夫?」と聞きながら業務量を調整していきます。

ときにはお願いしている教材作りなどを、職員やインターンが代わりに担当する場合もあります。
ずっと代わりをしていると、職員やインターンの負担もどんどん増えてしまうので「そろそろ、こんなことしてみようか」など話し合いながらボランティアができることを広げていっています。

一番大切なのは、業務をどちらがするかではなくて、子どもにとって最善な方法や状態を目指すことだと考えています。

まとめ

今回はLFAに関わるボランティアについてお話を伺いました。ポイントについて下記にまとめます。

・LFAには、勉強を通して子どもが学びに対して前向きになることをサポートする役割を担う学習支援ボランティアと、第二の家・安全基地のような場所と環境を提供する居場所拠点ボランティアがいる
・子どもが大学生と関わることで、様々な大人の姿を通して自分自身の可能性を知ってもらいたいと考えている
・同時に、学生ボランティアが卒業した後は「子どもの貧困を本気で解決しようとする志をもった大人」として社会に旅立ってくれることを目指している

入澤さんには、ボランティアの募集方法・育成方法についてもお話を伺っていますので、ぜひそちらの記事もご覧ください。

関連記事

子ども支援ボランティアの募集方法ーNPO法人Learning for Allの事例ー
子ども支援ボランティアの募集方法ーNPO法人Learning for Allの事例ー
ボランティアの育成方法ーNPO法人Learning for Allの事例ー
ボランティアの育成方法ーNPO法人Learning for Allの事例ー

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?