【第1回】上間陽子さんと共に考える~困難を抱える子どもたちと寄り添い合うには~(こども支援ナビ Meetup vol.14)

2023年3月1日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第14回が開催されました。

本イベントでは、琉球大学教育学研究科の教授である上間陽子さんをゲストにお迎えし、「困難を抱える子どもたちと寄り添い合うには」というテーマで、上間さんがこれまでのご活動の中で寄り添ってきた子どもたちの話や、困難を抱える子どもたちの背景についてお話を伺いました。

第1回では、上間さんの今までのご活動の経歴や、沖縄の調査を行うようになったきっかけ、調査を行う際に大事にしていること等について伺います。

※この記事には性暴力に関連した記述があります。

プロフィール:上間 陽子氏
1972年、沖縄県生まれ。琉球大学教育学研究科教授。普天間基地の近くに住む。 1990年代から2014年にかけて東京で、以降は沖縄で未成年の少女たちの支援・調査に携わる。2016年夏、うるま市の元海兵隊員・軍属による殺人事件をきっかけに沖縄の性暴力について書くことを決め、翌年『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版、2017)を刊行。ほかに「若者たちの離家と家族形成」『危機のなかの若者たち 教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』(乾彰夫・本田由紀・中村高 康編、東京大学出版会、2017)、「貧困問題と女性」『女性の生きづらさ その痛みを語る』(信田さよ子編、日本評論社、2020)、「排除II――ひとりで生きる」『地元を生きる 沖縄的共同性の社会学』(岸政彦、打越正行、上原健太郎、上間陽子、ナカニシヤ出版、 2020)など。現在は沖縄で、若年出産をした女性の調査を続けている。

自己紹介

上間:こんばんは、今日はよろしくお願いします。

今までずっと調査の仕事をやってきました。今日はその調査の話と、調査だけでは足りないなと思っている話もしようと思います。


資料:上間氏作成

実際にデータをとってみて、子どもの相対的貧困率が約3割と非常に高いことが判明し、「この現状にどうテコ入れするのか」ということが沖縄でずっと議論されています。

コロナが始まる前は、徐々に県民所得が上がってきており、全国最下位からの脱出も見えてきていました。ただ皆さんご存じの通り、沖縄は観光業でもっているため、コロナで観光業が打撃を受けたことにより、結果的に現在も最下位のままです。最新の沖縄子ども調査()によると困窮率は28.9%で、貧困問題があまり解消していないことがわかります。
※「令和3年度沖縄子ども調査概要版」
https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/kodomomirai/kodomotyosa/documents/2022_kodomoreportsammry.pdf


資料:令和3年度沖縄子ども調査概要版(沖縄県)より抜粋

沖縄の調査をやろうと思った経緯

私は東京で調査や比較調査研究をしていたこともあり、もともと「沖縄の調査をやろう」とはあまり思っていませんでした。

ただ、2010年7月に集団レイプの被害者の14歳の女子中学生が自死する事件が起き、17歳と19歳の3人の男性が準強姦罪で逮捕されました。私はこのときに県民集会が開かれるんじゃないかと思っていたのですが、開かれなかったんですね。それどころか、何が起きてしまったかというと、被害者と被害者家族へのバッシングが強烈に起きて、この子の写真や家族も特定されてしまいました。その中で被害者家族が記者会見を開き、「娘がどんな思いで亡くなったのか」を話しているところを周囲が攻撃する、しかもその事態に対してほとんど議論が起きない、という状況を見ました。


資料:上間氏作成

こういう事件は沖縄で起きているんですが、加害者がわかると被害者もわかってしまうので、大体は表に出さないんですね。でも、この場合は被害者がお亡くなりになったために表に出てきて、結局バッシングされることになりました。この時にはオフィシャルな貧困率のデータは出ていなかったのですが、結局、貧困の問題と「子どもが子どもでいられない」問題、そこに性暴力の問題が重なってくるというのはどこでも見られる現象で、特に沖縄はそれがすごく濃密だ、というのが私の感覚なんですね。それをちゃんと調査しようと思ったきっかけが、この事件でした。

世間では沖縄に対して「素敵な場所」というイメージがあると思います。もちろんそういう側面もありますが、実は沖縄の中の分断もとても強くあります。

2013年8月に、沖縄で中高生13人を含む19人の女性が売春させられていた事件が起きた際、県民集会の中で、学校代表の高校生が「彼女たちの気持ちがわかりません」という発言をしています。

子どもは自分の家族のことしかわからないので、おうちにいたくない子の気持ちはわからないと思います。ただ、おうちにいたくない子たちが、自分の力で街に出られるようになったら「何としてでも家には帰りたくない」と、お金を得て一人でそこ(事件が起こる場所)に行くことは、あり得ることなんですよね。そのことを仲介して説明できる大人がいないことや、学生代表に「気持ちがわからない」と発言させることに大人が違和感を持っていないことが問題だなと思っていました。

好奇心をベースにした聞き取り

今回のイベントは「困難を抱える子どもたちと寄り添い合うには」というテーマですが、この「寄り添い合う」というのは、実は私がやってきたこととは違います。

「寄り添い合う」という言葉は、「ピタッとくっついて、何かをする」というイメージが強くて、「相手の心情に共感して、支える」みたいなことを指す言葉だと思います。でも私はそもそも共感は難しいと思っているし、支えることもとっても難しいと思っているので、「寄り添う」とか「寄り添い合う」ことは難しいなと思います。


資料:上間氏作成

私がやっていることの実態は「好奇心をベースにした聞き取り」かなと思っています。観察と質問が特徴で「あ、この人こういう解釈してるんだ!」「へー、面白いな」みたいな感じが多いんですよね。

たとえば風俗の調査をする中で面白かったのは、10代のキャバ嬢たちに「嫌なボーイがいるときの対応」を聞いたら、そのボーイにわざと、すぐに必要なわけでもない生理用品を買わせに行って、まごついて困っている様子を見てマウントをとってるらしいんですよね。私はそういう話をすごく面白いと思っていて。基本、私のベースは好奇心や観察なんだろうなと思うんです。

大人なので、やっぱり彼女たちに意見を言いたいときもあります。「それ、損だけどな」と思う時とか。そういう時は「私はこう思っているよ。ま、やらないだろうけどね。」「こういうリスクがあるから避けた方がいいと思うよ。ま、やらないと思うけど。」と伝えていますが、やっぱりやらないんですよね。その人が生きてきた歴史やこれまでの経緯があるので、私が何か提案しても、それが直ちにその人のニーズにはならないとは思っています。ただ、その人のニーズじゃないからといって「じゃあ、あなたが自分で責任とってね」という立場の取り方は違うんですよね。その子にとって今のニーズじゃないかもしれないけど、「もしかしたらこっちに行きたいんじゃないか」「願いはそうなんじゃないか」という思いは手放さないようにしています

私が「私は、こう思っているよ」と意見を言うことは、本人にとっては腹立たしいポイントになるかもしれないけど、その人が何かを考えるときの「合わせ鏡」として大事になるような気がしています。そうやって私の考えを告げながらも、本当のニーズやより良いニーズを一緒に発見したい、と思っています。

今は、彼女たちが関係を切らないでいてくれているので、大きなリスクの時に一緒に動ける関係をキープできていることが、本当に大きいと感じています。

まとめ

今回は、上間さんに、今までのご活動の経歴や沖縄の調査を行うようになったきっかけ、調査を行う際に大事にしていること等について伺いました。

第2回では、上間さんが実施した2つの社会調査の詳しいお話や、その調査で見えてきたもの、ご自身が設立・運営に携わっている「シェルターおにわ」についてのお話をご紹介します。

連載第2回はこちら:

【第2回】上間陽子さんと共に考える~困難を抱える子どもたちと寄り添い合うには~(こども支援ナビ Meetup vol.14)
【第2回】上間陽子さんと共に考える~困難を抱える子どもたちと寄り添い合うには~(こども支援ナビ Meetup vol.14)

※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?