【連載第1回】 子どもの権利を保障するために ~ビーンズふくしまのアウトリーチ実践~(こども支援ナビMeetup vol.6)

2022年1月26日(水)に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第6回が開催されました。

本イベントでは、子どもの権利を保障するためのアウトリーチ実践について、特定非営利活動法人ビーンズふくしま(以下、ビーンズふくしま)で郡山事業部門アウトリーチ事業長を務める、山下 仁子氏に伺いました。

今回のイベントレポートでは、ビーンズふくしまさんのアウトリーチ事業の目的や実際の支援手法を伺いました。子どもの自己肯定感を醸成し自立に繋げる関わりの中で何を大事にされているか、丁寧にお話いただきました。

プロフィール:山下 仁子
2012年、ビーンズふくしまに入職。郡山事業部門アウトリーチ事業長を務める。
子どもソーシャルワーカーのパイオニアとして支援手法を確立しノウハウ本を作成。全国に発信・波及し続けている。他、子どもの権利を考える会「白河こどもねっと」を設立。

 

ビーンズふくしまのVision・Mission

ビーンズふくしまは、1999年に設立されました。フリースクールの立ち上げから始まった団体ですが、現在は、下記を始めとする様々なセクションがあり、多岐にわたって子ども・若者の支援を実施しています。

  • 若者の就労支援
  • 居場所づくり
  • 引きこもり支援
  • 家庭訪問型の支援=アウトリーチ など

ビーンズふくしまのVisionは「生きにくさを抱える子ども若者が、自ら望む姿でつながることができる社会をつくる。」というものです。そして、そのために「子ども若者の教育・労働・福祉との接続機会の喪失によって起こる『社会からの孤立問題』を解決する。」というMissionを掲げて、各セクションが日々奮闘しています。

 

アウトリーチ事業概要

今回はアウトリーチ事業について、詳しくお話します。アウトリーチというのは、家庭訪問型の支援です。

アウトリーチ事業は、最大の目的を「子どもの権利を保障する ~子どもの生きる力を引き出し育てる~」として、日々の活動で実践しています。子どもの権利条約には、①生きる権利 ②育つ権利 ③守られる権利 ④参加する権利 という大きな4つの権利がありますが、これらの権利を保障するために、私たちは「生きる力」というのをとても大切にしています。私たちのアウトリーチ事業では、「生きる力」を下記4つと定義づけています。

  • 自らの困りごとを認識できる
  • 助けを求めることができる
  • 危険を回避できる
  • 将来に希望を持つことができる

これらの生きる力は、人間の五大欲求の考え方に紐づけて定義づけられています。

最近皆さんもよく耳にするかもしれませんが、IQでは測ることのできない非認知能力――つまり、目標を持って頑張る、自分の感情をコントロールするなどの力を高めていくことが(子どもの)将来の自立に繋がり、そして自立した後も社会に貢献できる人生を歩むことに繋がります。

では、子どもたちが「生きる力」をつけるために、ビーンズふくしまでは日々どのような活動をしているか、お話ししていきます。


ビーンズふくしま作成

アウトリーチ事業は、もともとは子どもの貧困対策支援事業ということで、2012年に全国のモデル事業として始まりました。現在は、貧困家庭だけではなく、様々な子ども・家庭に家庭訪問をしています。

生活困窮家庭の場合は、生活保護や生活困窮者自立支援制度の窓口から依頼を受けて訪問を始めます。生活困窮以外の家庭には、学校、スクールソーシャルワーカー、児童相談所や病院など様々な関係者から相談を受け、アウトリーチを始めます。

 

複雑で過酷な環境の中で生きる子どもたち

子どもたちを取り巻く社会課題にはこんなものがあります。結構な数ですよね。実際私たちが関わっている子どもたちは皆、このような社会課題に該当する子どもたちです。


ビーンズふくしま作成

では、このような複雑で過酷な環境で生きていく子どもたちはどうなっていくでしょうか。まず子どもの権利を侵害され、生きる力が低下した状態になります。生きる力が低下した状態の子どもに待ち受けているものは、社会に接続されていない状態=孤立状態です。そして、孤立状態から自己肯定感の低下に繋がってしまうということが、現場で見えています。孤立状態が続くと、他者評価の中で自己有用感(を感じること)や自分を認知して肯定していく力が低下していってしまうと感じています。


ビーンズふくしま作成

これらは実際に自己肯定感が低下した子どもたちから私たちに届いた声です。「自分自身を認められない」「将来に希望を見出せない」「消えてしまいたい」などの悲しくなってしまうような言葉が寄せられています。

 

自己肯定感の醸成から自立へのプロセス

このような子どもたちが自己肯定感を醸成していくプロセスを、私たちは自分たちの活動の中から導き出しました。


ビーンズふくしま作成

まずは、ありのままの子どもの状態を全てひっくるめて受け止めていきます。これですぐに自己肯定感が醸成されるかというと、そうではありません。時間はかかりますが、寄り添える大人がいることが、子どもの自己肯定感の醸成に繋がっていきます。

次に、自己肯定感が醸成されると、自分の困り感を認識し、現状に違和感を持つようになります。そして次第に、そういった想いを自分の言葉で気持ちを伝えてくれるようになります。そうすると、周りに助けを求めたり、関わりを求めたりするようになります。これが孤立からの脱却に繋がっていきます。他者との関わりが可能になると、私たちからも、多様な学びが経験できる機会を提供できる状態になります。そして、権利侵害から回復し、自己決定する力、自立へ向かう力が育まれていきます。

何か(他者から本人に)与えるものですぐに子どもたちが力をつけて自立に向かっていくかというと、それは難しいと感じています。まずは子どもたちの状態を受け止めるところをとても丁寧に時間をかけてやっていくことが、自己肯定感が醸成されるプロセスの重要な取っ掛かりになると考えています。

 

ビーンズふくしまの支援手法

生きる力・自己肯定感が低下してしまっている子どもたちに、私たちが日々どのような支援を提供しているか、お話していきます。


ビーンズふくしま作成

家庭訪問による直接支援

学習支援や生活支援など様々なことを行っています。この(家庭訪問による直接支援の)期間は数か月で終了するわけではなく、子どもによっては年単位の時間がかかります。すぐに「〇〇をやりたい」というように自分の気持ちを伝えてくれる子どもばかりではないので、何もしない時間が発生することもあります。

また、この期間に丁寧に実施しているのが、アセスマネジメントです。3か月1回のペースで実施しています。自分たちが提供している支援が適切か、支援のプロセスが今の子どもの実情に即しているのかをしっかりチーム内でアセスマネジメントしています。

そして、実際に子どもから「〇〇がしたい」という声が出たら初めて、ソーシャルワークに移行していきます。もちろん危機的な状況で介入が必要であったり、他機関との連携が必須であったりという理由でソーシャルワークに移行していく場合もありますが、(基本的には)私たちが見て(こういう支援が)必要だと思ったからといって、すぐには動き出しません。子どもが自分の困り感を認識できるようになるために、とにかく丁寧に繰り返し支援員が関わるという手法を取っています。そのため、この期間に時間を要する子どもも多くいます

子どもの権利保障を目的とした間接支援(ソーシャルワーク)

間接支援(ソーシャルワーク)では、情報提供機能、代弁・代行機能、パーソナルサポート機能など6つの機能を活用しながら、子どもたちに必要な支援を提供できるよう、関係機関と連携を取っています。後ほど詳しく説明します。

子ども同士の交流・ストレスケアを目的とした集合型活動

キャンプ、バーベキュー、スポーツ、クリスマス会などの集合型活動は、子どもに人気があります。特にお泊りキャンプが人気で、スタッフも子どもも楽しんでいます。

ここで、昨年度(2020年度)の実績もお伝えします。昨年度はコロナ禍で、家庭訪問が実施できない、他機関連携が思うようにいかない、集合型活動が中止になるという状況が多く、実績があまりあがりませんでした。

それでも、家庭訪問は1,387回、電話やメールでの相談は1万8,784回行いました。電話やメールによる相談は前年度から30%ほど増えており、直接的な訪問や相談が出来なかった分増えていると感じます。他に、他機関連携でカンファレンスなどを行った回数は2,767回、集合型活動を行った回数は5回(スポーツやデイキャンプなど)でした。

 

子どもソーシャルワーク機能とは

ここからは、子どものソーシャルワーク機能にどのような機能があって何をしているのか、中身をお話していきます。

アセスメント・マネジメント機能

直接支援の中でやっているアセスメント・マネジメントは、ビーンズふくしまのアウトリーチチーム内でのアセスメントとそのマネジメントですが、ソーシャルワークにおいては、連携している他機関とのアセスメントやそのマネジメントを実施しています。

情報提供機能

各関係機関に情報を提供したり、情報を入手しながら子どもの状況を把握しています。

アドボケイト機能

子どもの気持ちや声を代弁・代行していくもので、ここに力を入れています。例えば、不登校の子どもであれば一緒に学校に行ったり、医療受診が必要な子どもであれば一緒に病院に行ったりします。また、最近現場のスタッフが頑張って対応しているものとしては、経済的な理由や「車がない」「対人恐怖で不安が強い」といった理由で高校や高等教育のオープンキャンパスに行けないケースで、保護者の代わりにオープンキャンパスに同行したりしています。

ノウハウ移管機能

また、私たちが実施している子どものソーシャルワーク機能などについて自治体にノウハウを移管することで、子どもに必要なソーシャルワークが地域に定着することを目指しています。

ネットワーク構築・ソーシャルアクション機能

私たちだけでは担いきれないことも沢山あるため、他機関と横の繋がりをつくることが大切だと考えています。また、足りないものはつくっていきましょう、という動きも行っています。

パーソナルサポート機能

ここが私たちの子どもソーシャルワークの中でもとても難しく、常にスタッフが奮闘しながらやっている部分です。(次回のイベントレポートで詳しく説明します。)

 

まとめ

ここまで、ビーンズふくしまさんが関わる子どもたち、アウトリーチ事業の目的や支援手法の概要などについてお伺いしました。大人から見て支援が必要だと思ってもすぐには動き出さず、子どもが自分の想いを言葉にして伝えてくれるのを時間をかけて待つ姿勢が印象的でした。

第2回では、子ども一人ひとりに寄り添うパーソナルサポート機能の詳細や具体的な支援事例のエピソードをご紹介していきます。

【連載第2回】 子どもの権利を保障するために ~ビーンズふくしまのアウトリーチ実践~(こども支援ナビMeetup vol.6)
【連載第2回】 子どもの権利を保障するために ~ビーンズふくしまのアウトリーチ実践~(こども支援ナビMeetup vol.6)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?