発達段階ごとの子どもの発達と支援のポイント~中高生編~

子ども支援の現場に関わっていると、思春期を迎えた中学生や高校生と接する難しさを感じる場面も多くあるのではないでしょうか。思春期の子どもは不安や葛藤を抱えやすい時期であるため、子どもにどのような変化が起きているのかを大人が理解することがまずは大切です。そこで今回は、発達段階の分け方と、思春期の発達の特徴についてご紹介します。

発達段階ごとの子どもの発達と支援のポイント~小学生編~
発達段階ごとの子どもの発達と支援のポイント~小学生編~

発達段階の分け方

発達段階とは、子ども期を発達の特徴で分けるいくつかの段階です。

発達段階を学ぶ際には、今自分が向き合っている子どもがどこまで発達が進んでおり、年齢に対して何が遅れているのかを知るために発達段階を学ぶという姿勢が大切です。支援現場で出会う子どもの中には、生活環境や生活習慣などが理由で年齢に合った発達をしていない子どもがいる場合があります。発達段階を理解することで、そのような子どもの発達の遅れを適切に見立て、その子どもの発達に合わせた支援をしやすくなります。

具体的な発達段階の分け方を説明します。発達段階の分け方にはいくつかの考え方がありますが、ここでは1つの例をご紹介します。

妊娠期・出産期

子どもが母親の子宮で育ち、誕生するまでの期間を指します。

乳児期

子どもが生まれてから1年間のことを指します。この時期の子どもは親との信頼関係を獲得し始め、親と自分の違いを少しずつ認識していきます。

幼児期

子どもが就学するまでの期間を指します。この時期の子どもは、身体的・知的発達が見られ、自己主張や疑問を持つことが増えます。この時期は第一次反抗期が始まるとも言われます。

学童期

小学校進学から卒業するまでの期間を指します。言語能力・認識力の高まりによって、コミュニケーションの質が上がる時期です。家庭だけではなく、学校や友人関係にも適応することが求められ、その中で自分の役割を獲得していきます。一方で、いじめや不登校を経験する可能性のある時期でもあるかもしれません。また身体的には、男女の差が表れてくる時期です。

思春期

大人としてのアイデンティティを獲得し、親や大人、社会に対して葛藤を抱く時期です。第二次性徴にともなう心理・社会的発達が起きるため、他人からどう見られているかを気にし始める子どもが多くいます。また、多くの子どもが進路の決定をする時期とも重なり、自分の進路や現実に目を向けなければいけない時期でもあります。

大人への移行期

親や養育者のもとから離れ、自立した社会人になるための期間です。

思春期の子どもの発達

思春期の子どもに起きる変化

思春期の子どもに起きる変化は大きく3つに分けることができ、影響を与え合いながら変化が起きていきます。

画像:LFA作成

  1. 身体的変化
    初めに起きる変化が身体的変化です。思春期の子どもたちには、ホルモンの分泌の変化が起きる第二次性徴期が訪れます。その結果、男の子は背が高くなったり、髭が生えてきたりします。また、女の子は身体が丸みを帯びて、胸が大きくなるなどの変化が見られます。

  2. 心理的変化
    身体的変化が起きると次に起きる変化が心理的変化です。日々変化していく自分や友人に気が付くようになり、自意識が高まります。クラスメイトや芸能人と自分を比べ、期待と不安を持ちながら自分をつくる試行錯誤をする子どももいるかもしれません。他にも、好きになった友人などに好かれる自分になれるかどうかを気にしたり、自分らしさを模索するようになったりします。

    また、身体的変化に伴い、どんなことでも出来る気分になったり、一方で無力感から落ち込んだりするようになります。そうして徐々に
    大人に支配されずに自由になりたいと思うようになります

  3. 知的変化
    次に起きる変化が知的変化です。同性や異性と自分を比較する中で、自分を客観的に見つめて考えるようになります。そして、どうすればより良い自分になれるのかや、自分はどのような存在であるのかを考える過程で、知的な思考が促されていきます。

    また、大人から離れて自由になりたいという思いがあっても、社会的責任が取れなければ自由は許されません。そうした葛藤の中で、知力をつけてバランスを取れるようになっていきます

思春期の子どもが抱える葛藤

思春期の子どもが抱える葛藤の1つ目は第二次反抗期です。多くの子どもが思春期に第二次反抗期を迎えると言われます。身体的変化に伴い出来ることが増えるため、自分でやってみたいことが増え、自分を信じてほしいという気持ちが高まります。実際には成熟が伴わなかったり経験が不足したりしていて、大人と対立しやすい時期でもあります。思うようにことが運ばず、不安やいらだちを体験することも増え、精神的な問題や社会的な問題行動に繋がる場合もあります。

2つ目の葛藤としてアイデンティティの模索が挙げられます。身体的にも性的にもエネルギーがあふれる思春期に、子どもは自分がどのような人間であるのかを考え、最も居心地の良い自分を見つけようとしています。これまでの自分とは異なる自分を極端な形で体験しようとするため、今まで明るく振る舞っていたのに突然寡黙な子どもになったり、大人の真似をしてお酒やたばこに手を出してみたりするなど、急な変化が見られる場合もあります。

他にも、親への感情を恋愛対象に移したり、エネルギーを内に閉じ込めるもしくは外に発散し、ひきこもりになったり非行に走ったりする子どもも現れるかもしれません。

このように思春期の子どもは葛藤や不安を抱えているため、その不安が大きくなった際に、精神のバランスを崩したり、リストカットなどの自傷行為をしてしまったりする場合もあります。

思春期の子どもと接する上で大切な大人の姿勢

複雑で繊細な葛藤を抱える思春期の子どもを支えることは、大人にとっても難しいことです。そのため、大人自身も接し方を学んでいく姿勢がより大切になります。

まずは次の3つのことを意識すると良いかもしれません。

  1. ルールを明確にすること
    法令を守ることや自分より弱い立場の人を思いやること、自由には責任が伴うことを子どもに説明しましょう。その際に、子どもが不満や疑問を感じている場合には、子どもの意見に耳を傾け納得が行くよう話し合うことが大切です。

  2. 子どもの成長を見守ること
    大人が子どもに対してアドバイスをして取り返しのつかない失敗を免れることも大切です。一方で、子どもは迷惑をかけたり失敗したりすることで自分で責任を取ることを覚えていきます。そのため、子どもの行動を見守ることも心がけましょう。

  3. 思春期の子ども同士が繋がる環境を整えること
    思春期の子どもは大人に反抗しようとすることも多いため、子ども同士で関わる中で学び合ったり話し合ったりできる場所を準備しましょう。

また、思春期に葛藤を抱えることは子どもの成長において大切な経験であると、大人が理解しておくことも大切です。

大人の言うことを聞くように子どもが演じたり、大人が子どもの言いなりになったりしてしまうと、子どもが必要な葛藤を思春期に経験できない可能性があります。その結果、子どもたちが社会に出て自分で行動してみた際に、思うように行動できないかもしれません。また、成人してしばらく経ったあとに問題が表面化すると、生じる問題が大きくなる場合もあります。そのため、思春期の子どもが抱える葛藤を必要なものとして認識することが大切です。

まとめ

  • 発達段階とは、子ども期を発達の特徴で分けるいくつかの段階であり、一例として次の段階に分けられる
    • 妊娠期・出産期→乳児期→幼児期→学童期→思春期→大人への移行期
  • 今自分が向き合っている子どもがどこまで発達が進んでおり、年齢に対して何が遅れているのかを知るために発達段階を学ぶという姿勢が大切
  • 思春期の子どもには、①身体的変化、②心理的変化、③知的変化 が影響を与え合いながら生じる。
  • 思春期の子どもは、第二次反抗期やアイデンティティの模索などの葛藤を抱えやすい
  • 思春期の子どもと接する上で大切な姿勢
  1. ルールを明確にすること
  2. 子どもの成長を見守ること
  3. 思春期の子ども同士が繋がる環境を整えること

参考図書:『子ども家庭福祉の世界』山野則子・武田信子,2015,有斐閣アルマ

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?