【連載第2回】ごちゃまぜの居場所で、「みんなでなんとかしていく」社会をつくる 〜一般社団法人えんがおが実践する全地域住民向けの孤独・孤立対策と関係人口の増やし方〜(こども支援ナビ Meetup vol.24)

2024年11月28日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第24回が開催されました。

今回は、一般社団法人えんがお(以下、えんがお)の代表理事である濱野将行氏をお迎えし、「ごちゃまぜの居場所で、『みんなでなんとかしていく』社会をつくる 〜一般社団法人えんがおが実践する全地域住民向けの孤独・孤立対策と関係人口の増やし方〜」というテーマで、えんがおの実践や濱野氏の知見・お考えをお話いただきました。

イベントレポート第2回では、えんがおが活動をおこなう背景や解決したい課題を取り上げ、社会の狭間を埋めるために私たちにできることについてお話しいただきます。

連載第1回はこちら:

【連載第1回】ごちゃまぜの居場所で、「みんなでなんとかしていく」社会をつくる 〜一般社団法人えんがおが実践する全地域住民向けの孤独・孤立対策と関係人口の増やし方〜(こども支援ナビ Meetup vol.24)
【連載第1回】ごちゃまぜの居場所で、「みんなでなんとかしていく」社会をつくる 〜一般社団法人えんがおが実践する全地域住民向けの孤独・孤立対策と関係人口の増やし方〜(こども支援ナビ Meetup vol.24)

プロフィール:濱野 将行 氏
一般社団法人えんがお 代表理事。
栃木県矢板市出身、作業療法士。大学生の頃、東日本大震災を期にNPO活動に関わり始める。大学卒業後、老人保健施設で作業療法士として勤務しながら「学生と地域高齢者のつながる場作り」を仕事と両立する中で、地域の高齢者の孤立という現実に直面。根本的な解決に届く地域の仕組みを作るため、2017年5月「一般社団法人えんがお」を設立し、高齢者と若者をつなげるまちづくりに取り組む。
現在、年間延べ1000人以上の若者を巻き込みながら、徒歩2分圏内に9軒の空き家を活用し、高齢者サロンや学童保育、フリースクール(不登校支援)・地域食堂・シェアハウス・障害者向けグループホームなどを運営。子供から高齢者まで、そして障がいの有無に関わらずすべての人が日常的に関われる「ごちゃまぜの地域づくり」を行っている。
著書に「ごちゃまぜで社会は変えられるー地域づくりとビジネスの話」「居場所づくりから始める、ごちゃまぜで社会課題を解決するための不完全な挑戦の事例集」など。
好きなものはビールとアウトドア。

えんがおのテーマは「孤独」と「孤立」

えんがおでは、「孤独」と「孤立」を課題として捉えています。

「孤独」と「孤立」の厄介な点は、それが今ある課題を複雑化させてしまうことです。

たとえば、貧困と孤立、虐待と孤立など、孤立が絡むことで周りからの助けが得られなかったり第三者が虐待を発見できなかったりして、課題がさらに複雑化することがあります。

そして私たちが一番深刻に捉えている課題は、「孤独」と「孤立」が最終的に事件に繋がるということです。

近年でも実際に、親が子どもを手にかけてしまう事件や子どもと無理心中を図る事件、高齢者夫婦が老老介護の末に自ら命を絶つ事件などが発生しています。

今の孤独と孤立は、個人に限らない

「孤独」や「孤立」と聞くと、一人でいることで起こる課題とイメージしがちですが、実は今はそうではありません。

現代では、世帯ごと・家庭ごと孤立してしまうケースが増えてきています

「孤独」や「孤立」が、介護疲れなどによる殺人や心中事件を引き起こしているのが現状です。こうした事件は日本全国で発生しており、60歳以上に絞っても8日に1件のペースで発生しているという集計結果が出ています。

急増する悲惨な家庭内事件は「社会」に責任がある

近年急増する介護疲れなどによる殺人や心中事件では、判決結果として執行猶予がつくケースが増えています。これまで、殺人事件の判決で執行猶予がつくことはほとんどありませんでした。

そして、そうした事件の判決で言われているのが、「事件が起きたことは被告だけの責任ではなく、社会の責任でもある」ということです。

「社会にもっと家庭を支えるサービスがあったら違った結果になっていたのではないか」と判断されるケースでは、社会にも責任があるとされて執行猶予がつくことが多いと考えられます。

「困っても誰も助けてくれない」と言う人が増えている

私はこうした重大な事件になるようなケースに関わることは多くありませんが、毎日一人で過ごしている高齢者や障害をもつ子どもを一人で抱えるお母さんから話を聞いていると、共通して「困っても誰も助けてくれない」という主張が聞かれます。

では、困ったときには誰が助けるのでしょうか。今までは、家庭に何かあった時には家族と地域で助ける、さらに必要であれば行政の制度が助ける、という形ができていました。

画像:一般社団法人えんがお

しかし、現代では核家族化が進んだことで、二世帯・三世帯で同居する家庭が少なくなる一方、ひとり親家庭が増えています。また、地域の繋がりも縮小し、隣近所に頼れる人がいない家庭も増加しました。

この変化自体は決して悪いことではないのですが、たとえば親が高熱を出したり病気になったりしたときに周りの頼れる誰かに助けてもらうのが難しい環境になっています

つまり、こうした変化が起きた結果、社会に狭間が空いてしまい、その狭間に落ちてしまった人が「困っても誰も助けてくれない」と考えているというのが、現在直面する社会問題の大きな構造だと考えています。

社会の狭間に落ちるのは決して少数ではない

現代では、世帯全体の3割以上が単身世帯であり、家庭や地域との繋がりが希薄で社会の狭間に落ちるリスクがある人は決して少数派ではありませんむしろ、大多数にもなってくると考えられます。

そうしたときに、行政がこの狭間を埋めようとしても、財源などの問題もあって現実的な解決策とは言えません。ここで、私たちのような民間の団体が頑張って狭間を埋めようと動くことが大切だと思うのです

この狭間を埋められないと、狭間に落ちて不幸になってしまう人は増え続け、先ほど取り上げた事件のような悲惨な結末を減らしていくこともできません。貧困や虐待、自殺者の増加などは、こうした問題の氷山の一角です。たまたま事件となって表面化しただけで、現場では事件の一歩手前のような状況がたくさんあります。

私たちは、この狭間を埋めて悲惨な結末を減らしたいと思って、活動に取り組んでいます。

社会の狭間を埋めるために私たちができること

画像:一般社団法人えんがお

では、こうした問題にどう向き合っていくかを考えたとき、全体像と私たちができることの大きく2つに分けてみます。

相談できる相手と「緩く」繋がり続ける地域づくり

まず全体像としては、単身世帯でもひとり親家庭でも相談できる相手と緩く繋がり続けることが挙げられます。

このときのポイントは「緩く」繋がることです。無理して誰かと常に繋がっていたり強く繋がる必要は必ずしもありません。普段はそこまで繋がっていなくても、何かあったときに気軽に相談できる状況をつくることが重要だと思います

私たち一人ひとりが、いろいろな場面で、ちょっとだけ枠を超える

そして、私たちができることとしては、こうした状況をつくって社会の狭間を埋めるために「いろいろな人が、いろいろな場面で、ちょっとだけ枠を超える」ことが重要だと考えています。

もう少し具体的に言うと、空いているリソースを無理のない範囲で少し他の人向けに貸して繋がりをつくることです。

実際に私の知り合いで、デイサービスの空き部屋を不登校生向けに開いて、その代わりに利用者さんとお話してもらったりお皿洗いを手伝ってもらったりしている人がいます。デイサービスで不登校生向けに部屋を開いても、事業収入が増えるわけではないし、むしろトラブルも出てくるかもしれません。しかし、このデイサービスのちょっとだけ枠を超えた取り組みによって不登校生の居場所ができて、社会の狭間がちょっとだけ埋まると思います。

あるいは、保育園の空いてる一室を地域のおじいちゃんおばあちゃんのお茶飲み場として開いて、代わりに洗い物や掃除を手伝ってもらうことも考えられます。おじいちゃんおばあちゃん同士のトラブルや厄介ごとがあるかもしれませんが、このような取り組みによって地域のおじいちゃんおばあちゃんの居場所ができて、またちょっとだけ狭間が埋まると思います。

このように一人ひとりが無理のない範囲でちょっとだけ枠を超えることを積み重ねていくことで、ようやく社会の狭間が少しずつ埋まっていくはずです。

まとめ

今回は、えんがお 代表理事の濱野さんに、えんがおが活動をおこなう背景や解決したい課題、社会の狭間を埋めるために私たちにできることについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 「孤独」と「孤立」の厄介な点は今ある課題を複雑化させることであり、最終的に家族間での重大事件に繋がることがある。
  • 現代では世帯ごと・家庭ごと孤立してしまうケースが増え、殺人事件でも個人だけでなく社会の責任を問うものが増えている。
  • 核家族化や地域の繋がりの希薄化といった変化が起きた結果、社会に狭間が空いてしまい、その狭間に落ちてしまった人の多くが「困っても誰も助けてくれない」と考えている。
  • この狭間を埋めるためには、私たちのような民間の団体が頑張って狭間を埋めようと動くこと、私たち一人ひとりがいろいろな場面でちょっとだけ枠を超える取り組みをすることが大切である。

イベントレポート第3回では、えんがおがおこなう「地域で深める」「全国に広げる」ための取り組みとこれまでの事業のあゆみについてご紹介します。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?