2023年12月19日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第19回が開催されました。
今回は、一般社団法人子どもの声からはじめよう の代表理事であり、こども家庭庁参与でもある川瀬信一氏をお迎えし、「心の声を聴くこどもアドボカシー」をテーマに、川瀬様の知見やお考えをお話いただきました。
イベントレポート第3回では、実際に行われている子どもアドボカシーの取り組みやアドボカシーの実践から得られた気づきなどについてご紹介します。
関連記事はこちら:
プロフィール:
一般社団法人子どもの声からはじめよう代表理事
こども家庭庁参与
川瀬信一氏
子ども時代に里親家庭、児童自立支援施設、児童養護施設で育つ。厚生労働省「子どもの権利擁護に関するワーキングチーム」、内閣官房「こども政策の推進に係る有識者会議」等に参画。元公立中学校教諭(児童自立支援施設に勤務)
実際に行っているアドボカシーの取り組み
私たちは「子どもの声が尊重される社会の実現」をビジョンに掲げ、2018年から勉強会をスタートしました。
ここからは、一般社団法人子どもの声からはじめようが実際に行っている子どもアドボカシーの取り組みについてご紹介していきます。
アドボケイトの養成
一般社団法人子どもの声からはじめようでは、アドボカシーの担い手となる「アドボケイト」の養成プログラムの実践や選任・研修、児童相談所などへの訪問活動を行っています。
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
子どもアドボカシーの基礎・実践講座では、アドボカシーについての知識を学ぶ講座だけでなく、「トラウマインフォームドケア」や「リフレクション」などさまざまな内容を学び、チームでアドボカシーを実践していくことを大切にしています。
児童相談所一時保護所への訪問活動
現在私たちは、児童相談所の一時保護所を中心に訪問活動を行っています。
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
私たちが訪問活動で目指しているのは、子どもが自分の持つ権利について理解し、権利を使っていいと思えるようにエンパワメントすること、そしてそれによって子どもの願いが実現しやすい環境を築くことです。
訪問活動では、アドボカシーについて説明したり、権利に関するワークショップをしたりします。遊びを通して子どもと関係を築き、話を聴いたりさまざまなツールを活用したりして子どもの意見表明をサポートすることも行います。
活動場所は主に3つの児童相談所です(上図参照)。週1回・2時間ほど複数のアドボケイトが訪問して活動しています。
子ども・若者・市民とつくるアドボカシー
私たちの活動には、市民や社会的養護の経験のあるユースもアドボケイトとして参加しています。私たちは独立したアドボカシーではありますが、子どもや市民が参画しているという点では、ピアアドボカシーの側面が強いことも特徴です。
一時保護を経験した子どもにヒアリングして得られた声をもとにカードを作成し、それを使ったワークショップをしたり、外国にルーツをもつ子どもと一緒に作成したポスターを使用したりするなど、子どもとともにアドボカシーの取り組みを作っていくことを心がけています(下図参照)。
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
また、アドボカシーの取り組みにおいては「市民性」が重要なキーワードです。
市民が参画することで、専門職では常識となっていることが子どもにとってどうなのか、「もし自分がこの施設に保護されていたら」「もし自分の子どもをこの施設に預けるとしたら」といった素朴な視点で検証する機会を提供することができます。
もちろん市民が参画する際には、先述した子どもアドボカシー基礎・実践講座(合計48時間)や外部の専門家を招いたスーパービジョンなどを定期的に行い、体制を整えています。
私たちが行うアドボカシーの具体的な取り組み内容をまとめたものがこちらの図です。
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
青色部分が子どもにアドボカシーや子どもの権利、アドボケイトについて紹介し、関係性を築く導入の段階です。緑色部分が子どもから話を聞き、要望に応じて子どもが伝えたいことを伝えたい相手に伝える意見形成・意見表明を支援する段階です。
導入では、関係性づくりの遊びをした流れから、下図のようなカードを使って「自分にとって大切なカードを選ぶ」というワークを行ったりもしました。
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
家族について、学校について、プライバシーについてなど、子どもによって選択するカードが異なり、それぞれ大切に思っている事柄が異なることがわかります。このように、ワークショップを通じて自分の気持ちや考えていることが明確になっていったあとは、子どもの希望に応じて個別的な面談に移っていきます。
1年間で142件話を聴き、そのうちの4割程度の54件では、何かしらの形で意見を相手に伝えたいと意思表示がありました。その場合、①子どもが自分で伝える、②アドボケイトと一緒に伝える、③アドボケイトが代わりに伝える、という3つの選択肢から選んでもらい、内容や方法を子どもと一緒に考えて伝えたい相手に届けます。
活動の成果と課題
アドボケイトは1ヶ月ごとに定例研究会を行います。活動を振り返り、得た気づきや課題などを共有したり、社会的養護経験者、学識経験者、弁護士、児童精神科医らから助言と指導を受けたりする機会を設けています。また、児童相談所とも定例協議会を行い、1ヶ月の活動を報告の上、協議を行っています。
訪問活動について、子ども、児童相談所の職員それぞれにアンケートやインタビューするなかで寄せられた声を成果と課題に分けたものがこちらです。
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
子どもの声としては、「保護後、混乱していたところで話を聴いてもらえてほっとした」「意見を言っていいと思えた」「アドボケイトに話してからケースワーカーさんがすぐ動いてくれた」といった良い点がある一方、「時間が短い」「職員や他の子どもの目がある中で声をかけにくい」という課題も挙げられました。
また、児童相談所としては、「子どもが話しにくいことを第三者に話せるいい機会になっている」「子どもとのコミュニケーションで改善すべき点が明らかになった」といった声が聞かれました。課題としては、「多くの職員にアドボカシーを周知するのが大変」「担当者の焦りや不全感につながる」などが挙げられていました。
実践から得られた気づき
最後に、アドボカシーの取り組みで子どもから話を聞いたりするなかで得られた気づきをシェアしたいと思います。
遊びの中で子どもの声を聞く
私たちは、遊びの中で話を聴くことがたくさんあります。
例えば、ある幼児のお子さんは訪問時にお母さんに電話をかける一人遊びをしていました。そこでアドボケイトは「お母さん役になってもいい?」と子どもに訊き、許可が得られたのでお母さん役となって電話に応じました。その中で、お母さんへの思いを聴かせていただくことがありました。
面談のような場で自分の思いを伝えるのが難しい子どもでも、遊びを通して心の内にある思いを聴かせてくれることがあります。
その時々の子どものありのままの声を受け止める
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
また、子どもが人や場面によって言うことや態度を変えることが問題視されることがあります。例えば、朝は「家に帰りたくない」と言っていても、放課後になると「やっぱり家に帰りたい」と真反対のことを言ったとしましょう。
この場合、どちらが本当なのか周りの大人も戸惑ってしまいますが、私たちはその時々の声を子どもの本当の声として受け止めるようにしています。そして、その声にどのような背景があるのかを考えることが大切です。
相手や環境によって伝えたいことが変化することもある、ということを意識してその時々の子どものありのままの声を受け止めることが大切だと考えています。
子どものViewを、判断せずに聞く
児童自立支援施設で社会科の教員として授業をしていたとき、他の子どもの発表に対してある子が「そんなわけないじゃん」「何言ってんの」などと嘲笑し、否定することがありました。そのとき私は授業を止め、場面と時間を区切ってその時その子に何が起こっていたのかを確認しました。
そこでその子は、「僕の頭の中にはガチャガチャがあって、透明なカプセルがたくさん入っている。でも刺激を受けると、カプセルが突然赤色になって他のカプセルを押しのけて出てくる。これが僕にとっての人を指摘することなんだ。」と教えてくれました。またその子は、人を指摘した後について「透明なカプセルが全部真っ青になって悲しい気持ちになる。」ということも教えてくれました。
そこで私はあの時の授業で何が起こっていたのかをクラスで共有しました。すると、指摘を受けた子や周りで見ていた子が「わかるわかる!」「僕も一緒だよ!」とすごく共感してくれました。
自分が直面している困難が周りに理解され、共感してもらえたことで、次の段階へ進めるきっかけになったと思います。
子どもの意見表明を支援する取り組みには、いわゆる問題行動とされ指導の対象とされてきた行為への支援アプローチが含まれてくると考えています。
アドボカシーのジレンマとネガティブケイパビリティ
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
私たちは「子どものことを理解したい」と思って声をかけ、耳を傾け続けます。しかしそれは、相手の心に侵入する行為でもあります。また、相手のことをわかったつもりになっていて、実際とのズレが生じるのもよくあることです。
そのため、私たちは「あなたのことを理解したい」と思いながらも、「決して相手のことを理解したつもりになってはいけない」という正反対の思いを持たなければなりません。
そして、解決思考ではなく、うまくいかないことに対して子どもと一緒に向き合い続けることを意識しています。
相互行為としてのケアの意識をもつ
画像引用元:一般社団法人 子どもの声からはじめよう
子どもの声を聞いて子どもの権利を守っていくとき、子どもの声を聞こうとしている支援者の声や権利が守られているか、という点も同時に意識することが大切です。
社会学者の上野千鶴子氏は、「ケアは誰かから誰かに一方的に与えられるものではなく、ケアをする側とされる側の相互な行為だ」と述べています。
ケアを受ける側の子どもにはケアを受ける権利とケアを受けることを強制されない権利があり、ケアをする側の支援者にはケアをする権利とケアすることを強制されない権利があります。
そのため、今日のような支援者同士が集まる場所でお互いにエンパワメントし、自分たちの声も誰かに聞いてもらいながら、子どもの声が聞かれやすい環境をみんなでつくっていくことを大切にしていきたいと思っています。
まとめ
今回は、一般社団法人子どもの声からはじめよう 代表理事の川瀬さんに、実際のアドボカシーの取り組みやそこから得られた気づきについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。
- 子どもの声からはじめようでは、アドボケイトの養成や児童養護施設への訪問活動、子どもや市民も含めたアドボカシー活動を行っている。
- 訪問活動では、子どもが権利を理解し、権利を使っていいと思えるようにエンパワメントすることや、子どもの声が聞かれやすい環境を築くことを目標にしている。
- アドボカシーでは子どものありのままの声を受け止めること、相手を理解しようとしつつも理解したつもりにならずに一緒に向き合い続けることが大切。
最終回の第4回では、参加者との質疑応答の様子をご紹介します。
※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう