【連載第3回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)

2024年9月12日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第23回が開催されました。

今回は、一般社団法人Everybeing(以下、Everybeing)の共同代表 西崎萌氏をお迎えし、子どもと接する実際の場面やケースも交えながら「子どもの権利と子どもとの向き合い方」というテーマでお話いただきました。

イベントレポート第3回では、子どもの声を聴くときに大切にしたいことや注意したいバイアス、組織運営における子どものセーフガーディングについて詳しくお話を伺います。

過去の連載はこちら:

【連載第1回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)
【連載第1回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)
【連載第2回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)
【連載第2回】振り返って考えよう|「子どもの権利」と子どもとの向き合い方(こども支援ナビ Meetup vol.23)

プロフィール:西崎 萌 氏
1987年生まれ、新潟出身。国際基督教大学教養学部卒業後、民間企業や高校教員を経て、筑波大学大学院教育学研究科に進学(教育学修士)。在学中にUNICEF東京事務所インターン。大学院卒業後、子ども支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン国内事業部およびアドボカシー部にて、ガバメントリレーションズエキスパートとして、子ども虐待の予防、こども基本法・こども家庭庁などの日本国内の子どもの権利保障、ODAや人道支援などの政策提言に携わる。こども家庭庁設立準備室アドバイザー、こども家庭庁長官官房参事官付アドバイザーを歴任。

子どもの声を聴くときに大切なこと

子どもの声を聴くときに大切なことは、子ども自身がまず自分の権利について知ることです。「自分の意見を言っていいんだ」「自分の気持ちを伝えてみたら、ちゃんと受け止めてもらえた」というように、子どもの権利がどういうものかを日常生活の中で経験を通じて知っていくことが大切だと考えています。

例えば、子どもの権利について書かれた本を読んでみるのもおすすめです。小さい子向けの絵本や、中高生向けのイラスト入り書籍などが販売されています。

また、そもそも子どもの権利が尊重されている社会がどういうものなのか知ることも大切です。

これはスウェーデンの保育園に貼ってあった掲示板です(下図参照)。

画像:一般社団法人Everybeing

私が訪問したスウェーデンの保育園では、保育園の絵本の読み聞かせなどを通して、子どもの権利が実現されている社会を絵本の世界で理解していましたす。

ただし、それは「子どもの権利条約第何条が〜〜」という知識ものではなく、絵本の登場人物が過ごす一日を通して、子どもの権利が現実になったときにどういう世界になるのかを伝えるものです。

また、日常の過ごし方でも、おやつを選ぶや絵を描くときの道具を選ぶ、何で遊びたいかを選ぶなど、小さいことでも自分の気持ちを表明でき、その気持ちが受け止められ、実現するという経験を大切にしていました

こうした日常に溶け込んだ体験を通して「自分を大切にする」「自分のことを大切にされる」ことを知ることでそれが感覚的にどういうことなのかを実感できるのだと思います。

そして、大人側は子どもの声を聴くためにさまざまな角度から声かけができます(上図右側参照)。

そうした声かけで得られた子どもの声を聴いて、対話しながら一緒に進めていくことで、子どもたちの行動が変わっていったり、子どもが「自分は受け入れられている」という感覚を得られたりすることが大切だと考えています。

子どもの権利のメガネに映るバイアス

画像:一般社団法人Everybeing

先ほど子どもの権利のメガネについての話をしましたが、皆さんのメガネには子どもと話すときどんなことが映っているでしょうか?

そして、その映るものの中にはどのようなバイアスがかかっているでしょうか?

ここでは、子どもと話すときに気をつけてもらいたい3つのバイアスをご紹介します。

①思い込み

「この子はこう思っているに違いない!」「〜〜するのはこういうことがあるからに違いない!」という思い込みです。

こうした思い込みを外すことで目の前の子どものありのままの姿に向き合うことができます。

②目的優先

子どもの声を聴く場面で、ついつい大人は以下のように目的を優先して考えてしまいがちです。

  • 「こういうテーマについて話を聴きたいから、こういう質問をしてみようかな」
  • 「今話していることよりもこっちの話について聴きたいんだけどな」
  • 「じっとしててほしいのにしてくれないな」

しかし、目的優先で子どもの話をそっちのけにするのではなく、一旦目の前の子どもが話していることを見つめてみることが大切です。

③自己の投影

「自分がこうだったからこの子もこう思っているだろう」という経験則で目の前の子どもを見たり、自分の経験と比較して子どもを見たりすることがあります。

そうではなく、目の前の子どもをありのままに見ることが大切です。

権利の相互尊重

画像:一般社団法人Everybeing

子どもの権利を尊重することは、子どもの権利”だけ”を尊重するわけではありません。

子どもの権利の尊重は、一人ひとりが自分の権利があることについて知り、自分を大切にすることと、相手にも同じように権利があることを知って尊重すること、つまりお互いの権利を尊重すること(相互尊重)に繋がります

例えば、私が訪問したスウェーデンの保育園のひとつでは、お散歩で行きたい場所を日替わりで子どもたちに聴いているそうです。

Aさんのリクエストを聴く日にBくんが「いやだ!僕はあっちの公園に行きたい!」となったときには、大人が「今日はAさんのリクエストを聴く日だよ。でも明後日はBくんのリクエストを聴くよ。そうやってお互いに尊重し合って過ごすのが大切なんだよ」と権利の相互尊重について話すそうです。

このように、まずは一人ひとりの意見や気持ちを受け止めてあげて、そこから「どうしようか?」と一緒に考えて進めていくことがとても大切です。

また、これは子ども同士の関係に限らず、子どもと大人の関係にも当てはまります

子どもの権利が尊重されることは、子どもだけが優遇されることではなく、子どもの周りにいる大人が自分でいられ、大人の尊厳が守られることにも繋がっていくと思っています。

子どもの権利とセーフガーディング

子どもの権利を守る活動をする上では、子どもの虐待に対するよくある誤解と偏見を知っておくことが大切です。

子どもの性的虐待について「子ども支援に関わる人だからするはずがない」「男の子/乳幼児だからされるはずがない」といったさまざまな偏見がありますが、そんなことは決してありません。

「あらゆる人が子どもと接するときに守る必要があるもの」として、セーフガーディングがあります。

セーフガーディングとは

セーフガーディングとは、子どもがいる場面において、活動に参加したことによって子どもの権利が侵害されないようにすることを指します。

これは、役職員やボランティア、インターンなど活動に関わる人はもちろん、パートナー団体や物資調達の人、取材に来た人なども含めた、子どもに関わる機会のあるすべての大人が子どもに虐待・搾取や権利侵害をしないように定められたものです。

なお、セーフガーディングは、個人がそれぞれ心がけるのではなく、組織として大人による虐待・搾取や権利侵害をしないようにするためにどうすべきかを考えることが重要になります。

例えば、子どもと2人きりになる状況を作らないようにする、暴力的な行動が起きないように人数に余力を持たせる、など組織運営の段階から子どもの虐待などを防ぐ取り組みを行うことが大切です。

できれば、それぞれの組織が子どものセーフガーディングに基づいた行動指針を定めてほしいと思っています。

例:一般社団法人Everybeinが行った合宿時の行動規範

子どもの権利を大切にし、子どもの傷つきを防ぐために

画像:一般社団法人Everybeing

セーフガーディングは組織運営における考え方ですが、子どもに関わる1人の大人としてその考え方を活かして子どもに接することもできます。

ここでは、参考までにセーフガーディングの考え方として気をつけておくといいことをまとめてみました(上図参照)。

これはあくまで事例の一つなので、皆さんの中でも子どもに関わるときどうしたら子どもの権利を守る関わりができるのか考えてもらえたらと思います。

まとめ

今回は、Everybeingの共同代表 西崎さんに、子どもの声を聴くときに大切にしたいことや注意したいバイアス、組織運営における子どものセーフガーディングについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 子どもの声を聴くときに大切なことは、まず子ども自身が自分の権利について知ること。
  • 子どもと話すときには、「思い込み」「目的優先」「自己の投影」という3つのバイアスに気をつける。
  • 子どもの権利を尊重することは、子どもの権利”だけ”を尊重するわけではなく、お互いの権利を尊重すること、ひいては子どもだけでなく大人の尊厳が守られることにも繋がる。
  • セーフガーディングは、子どもに関わる機会のあるすべての大人が子どもに虐待・搾取や権利侵害をしないように定められたもの。組織としてセーフガーディングを定め、組織運営の段階から子どもの虐待などを防ぐ取り組みを行うことが大切。

イベントレポート最終回の第4回では、西崎さんと参加者との質疑応答の様子をお伝えします。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?