認定NPO法人Learning for All (以下、LFA)では、2016年頃から地域づくり事業に取り組んできました。2016年から現在にかけて埼玉県戸田市・東京都葛飾区・茨城県つくば市での居場所づくり事業と地域づくりに取り組んできました。
今回は、LFA地域づくり事業マネージャーである塩成 透氏がこれまでのLFAの地域づくりの歩みと変遷、活動の中で得られた学びや気づきについてご紹介します。
子ども支援団体として学習支援から始め、その後居場所づくり事業、地域づくりと形を変えながら地域に関わってきた流れや、地域の他団体・地域住民との繋がりのつくり方についても具体的に紹介しているので、地域づくりにご関心のある方はぜひご一読ください。
連載第3回では、これまでの地域づくりの変遷をまとめ、子ども支援団体であるLFAが地域づくりをする意義についてLFA代表理事の李氏の考えをご紹介します。
過去の連載はこちら:
プロフィール:塩成 透 氏
認定NPO法人Learning for All 子ども支援事業部
2024年度より地域づくり事業マネージャー/個別支援プログラム・マネージャー
こども家庭庁の「こども若者★いけんぷらす」で活動するこども若者のサポートも行う。
東日本大震災をきっかけに有事の際の地域の繋がりの重要性を認識し、前職で地域住民と共に公共施設や自治体の計画づくりを行うといった地域づくりに関わる。
LFAの「地域づくり」の変遷
ここまでLFAの地域づくりの歩みについてご紹介してきましたが、最後に大まかな流れをまとめます。
ステップ1:LFA拠点と地域との関わり
これまで自分たちの団体だけで居場所運営や子ども支援の推進に取り組んでいましたが、「地域づくり」に関わるようになったことで徐々に、長年地域の中で子ども支援を支えていらっしゃった他団体の方や地域の方と協力すればいいのでは?ということに気がつきました。
そこで最初は職員から地域に積極的に関わることから始め、時間をかけてだんだんと地域の方が居場所に関わってくれたり子どもたちが地域に出ていったりすることも増えていきました。
ステップ2:地域づくりを担う団体・地域の方との関わり
次のステップとして、居場所づくりをする方や子どもと関わる仲間をもっと増やすために地域団体の立ち上げ支援を行ったり、地域の子どもが各団体を相互利用できるようなきっかけづくりをしてきました。
居場所づくりから始まった「地域づくり」は、各拠点において地域のネットワークをつくることができているのではないかなと思っています。
子ども支援団体が「地域づくり」を行う意義
子ども支援団体が「地域づくり」をする意義として、LFA代表理事の李はこのように考えています。
- 子ども支援団体が地域連携・地域づくりを促して地域の自治で解決できる基盤をつくることは、貧困問題の解決の糸口になる
- 課題解決と同時進行で子どもたちと共に生きていく・共にいる地域をつくっていくことがとても重要
- 子どもたちにとって地域が社会やコミュニティへの参画の実践の場であるため、子どもたちに寄り添う気持ちをもった地域連携・地域づくりは欠かせない
- 貧困問題の解決のためには、地域連携・地域づくりがとても重要であり、子ども支援団体が地域づくりを地域の方と一緒に進め、作り上げ、地域の担い手を増やして連携していくことが大切
- 地域づくりには金銭的な負担もかなりかかるため、全てLFAで行うのではなく地域の方と連携しながら行っていくことが必要だと感じた
私は、子どもの生活に真摯に向き合うことは、自然とその人を取り巻く繋がりに関わることになるなと感じています。繋がりは見えやすい家族や学校を始め、見えづらいが必ず繋がっている地域や社会まで及びます。
ここまでのプロセスでは挫折しそうになることもありましたが、自分だけが頑張るのではなく近くにいる地域の仲間と手を取り合いながら、たくさん話し合い、想いを共有しながら様々なチャレンジを続けていきたいと思っています。
塩成さんへの質問
—塩成さんが考える子ども支援団体が地域づくりをすることのユニークさについて聞いてみたいです。
塩成:子ども支援団体として地域づくりに関わると、子ども支援という子どもにまつわる課題感を感じ取る機会が多い子育て世代の方をはじめ、「子どもが可愛い」「子どもに何かをしてあげたい/教えてあげたい」と感じる若者、高齢者など多様な年代の方に関わりのある身近なテーマを用いるのでいろいろな人が関わりやすいと思っています。ただ、感覚的にそこまでの違いはないかもしれないです。
—子ども支援団体では地域に関わる人として自分たちのために地域づくりを進める側面があるのに対して、企業として地域に関わった場合、期限つきで地域に関わるといった違いがあるのではないかなと思ったのですが、その点はどうでしょうか。子ども支援団体では一人のプレイヤー(地域に関わる人として自分たちのために地域づくりを進める側面があるのに対して、企業だとコンサルティングのように地域に関わるといった違いがあるのではないかなと思ったのですが、その点はいかがでしょうか。
塩成:「どういう立ち位置で地域にいるべきなのか」は常日頃から考えています。
前職ではコンサルティングのような形で期限付きで地域に入っていたので、基本的に自治体から支援を受ける3年が過ぎたら撤退することを前提に地域に関わっていました。一方LFAでは、地域を離れる前提ではなく一人のプレイヤーとして関わっているので、こうしたところが前職と今の大きな違いかなと思っています。
ただLFAでも、前職のような撤退がある可能性は十分にあると思っています。というのも、多くのLFA拠点の職員は、その地域で仕事をしていても実際に住んでいるわけではないんですよね。また団体の経営判断等で地域での活動から離れざるを得なくなってしまうことや、行政委託の拠点では契約が継続できなくなってしまう可能性もあり得ると思います。こうした点で地域から離れてしまう可能性は個人・団体ともにあるだろうなと思っています。
なので、「離れる可能性も考えたうえでの地域との関わりとはなんだろう」というのを常に意識しながら地域づくりを進めています。
まとめ
今回は、これまでの地域づくりの変遷をまとめ、子ども支援団体が地域づくりをする意義についてLFA代表理事の李氏の考えについてご紹介しました。ポイントを以下にまとめます。
- 学習支援から居場所づくり事業にシフトしたことで、地域にいる他団体や地域住民の方と協力することの必要性に気がつき、関わりをもつようになっていった。
- 地域づくりにおける次のステップとして地域団体の立ち上げ支援をしたり団体の相互利用を促したりすることで、より子どもたちを地域で見守るネットワークを細かく強いものにできた。
- こうした基盤を整えたことで、地域の方が子どもを見守り団体とともにサポートする流れができ始め、団体の垣根を越えて地域・社会の課題解決に取り組もうとする流れも生まれてきた。
- LFAが地域連携・地域づくりを促して地域の自治で解決できる基盤をつくることは、貧困問題の解決の糸口になる。
- 貧困問題の解決のためには、地域連携・地域づくりがとても重要であり、子ども支援団体が地域づくりを地域の方と一緒に進め、作り上げ、地域の担い手を増やして連携していくことが大切である。
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう