【連載第2回】地域・学校と共に育む 不登校児童生徒の学びと育ち 〜NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所の事例〜(こども支援ナビ Meetup vol.17)

2023年7月27日に、子どもに向き合う全国各地の支援者が学び/知見/意見をシェアするオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」の第17回が開催されました。

今回は、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所(以下、リヴォルヴ学校教育研究所)の理事長である小野村 哲氏をお招きし、地域や学校と共に育む不登校児童生徒の学び・育ちについてや不登校支援の取り組み事例、子どもとの関わり、学校・地域との連携にあたって大切にしていることなど幅広くお伺いしました。

イベントレポート第2回では、むすびつくばライズ学園での過ごし方や学校・保護者との連携、スタッフの方が大切にしていることなどを紹介していきます。

プロフィール:小野村 哲氏

NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 理事長 元つくば市教育委員会教育委員 

1983年から、茨城県つくば市内の公立中学校に勤務。39歳で退職後、リヴォルヴ学校教育研究所を立ち上げ、不登校や学習につまずきがちな子どもたちの支援にあたる。主著に『よめるかける ABC英語れんしゅうちょう』(リヴォルヴ)2006、『イラストと音で覚える 読み書きが苦手な子のためのアルファベットワーク』(明治図書)2020他。

フリースペースでの1日の過ごし方

フリースペースではとにかく自由に過ごすことができます。過ごし方は自由ですが、私たちはなんとなく遊びながらでも学びにつなげられるように日々工夫して取り組んでいます。

例えば、紙粘土で作った野菜を使って八百屋さんごっこをすることがあり、計算が苦手な子どもも遊びながら売上計算をして算数の力を身につけられるように工夫しています。むすびつくばライズ学園に来る子どもは読み書きに苦手がある子が多いので、スタッフによる読み聞かせの機会も大事にしています。

また、むすびつくばライズ学園には魚や昆虫、岩石など理系分野に強い興味関心を持っている子がたくさん来ています。そのため、フリースペース用に良い顕微鏡を買いました。顕微鏡を使った観察から学びが広がることも多いので、こうした設備を充実させることも大切にしています。

そうは言っても、最初はゲームばかりしている子どもが多いです。しかしゲームから周りとのコミュニケーションや学びに繋がっていくこともあるので、持ち込み禁止にはしていません。

フリースペースに来ても一人でゲームをして孤立している子どもの背中を、どうやって押してみんなの中に入れるようにしていくか、無理なくゆっくりどれくらい押していくか、といった部分が私たちが日々悩んでいるところでもあります。

午後はフリータイム、サークルタイム、スポーツ教室、絵画造形教室など、曜日ごとにいろいろな体験ができるようになっています。サークルタイムでは、ゴミ問題について考えたり、警察官の方に来てもらって交通安全教室を開いてもらったりしています。

子どもが自主的に行うようになった掃除の時間

14時45分からは掃除と帰りの会がありますが、掃除はもともとスタッフがやっていたものを子どもたちが自主的に自分たちでやるようになりました中学生くらいの子が小学生に「ちょっと手伝ってくれる?」とホウキを渡して一緒に取り組む姿がよく見られます。

不思議なことに、掃除を強制しないと「私はやっているのになぜあの子はやらないの?」という声があまり出ません。「みんなちがって みんないい」という感じで、それぞれの主体性を大切にして掃除にも取り組んでいます。

保護者との連携

むすびつくばライズ学園では、年に3回ほど保護者の方との定期的な面談の機会を設けています。希望があれば他の時期でも随時、さらにスタッフ以外に臨床発達心理士の方に相談することもできます。

また、保護者の方同士で集まる場として「親カフェ」も開催しています。この会は、つくばで長年活動している「つくば子どもと教育相談センター」さんに委託して、基本的に運営をお任せしています。

親カフェは、基本的にスタッフは参加しません。保護者がスタッフに遠慮することなく自由に話ができるよう心がけていますただし、保護者からのリクエストがある場合はスタッフも参加するようにしています。

学校との連携

むすびつくばライズ学園への入園が決まったら、まず在籍校に連絡し、その後もむすびつくばライズ学園の出席状況や学習・生活の様子などを毎月報告しています。同じ書類を保護者の方にもお送りします。

学校と保護者の方と常に連携することで、その子にとってより良いサポートができるように努めています。

私たちが大切にしてきたこと・大切にしていること

私たちが大切にしてきたこと・大切にしていることは、主にこの10個です(下記画像参照)。

 


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

それぞれの詳しい説明は公式サイトに掲載している「ライズ学園15周年誌」で紹介しているので、興味があればぜひご覧ください。

今回は、この中からいくつか取り上げて詳しくお話しします。

みんなちがって みんないい

むすびつくばに来る子どもたちはできることに凸凹がある子が多いのですが、凸凹ってダメなことでしょうか?悪いところだけみると困ってしまいますが、漢字を書くことだけが苦手なAさんのように、できる部分の能力はとても素晴らしいということがあります。

私たちは、短所だけではなく長所を見る、短所を無理に押し上げるのではなく、長所を活かすことでその子のいいところを出せるようにする、ということを意識しています。具体的には、凸凹をそのまま引き上げるイメージです。そうすることで好循環が生まれ、困り感も軽減すると考えています。


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

学習障害は一般的に「Learning Disabilities」と言われがちですが、それ以外にもいくつか捉え方があります。

LDの解釈

意味

“ D “ の違い

Learning Disabilities

学習障害

能力(ability)に欠ける(dis)

Learning Disorders

混乱、不調

本来の状態(order)ではない(dis)

Learning Differences

相違、多様性

別の(dif)道を行く(fer)こと

引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

“ LD ” を「能力がない」と安易に決めつけるのではなく、 「本来の状態ではない」「相違、多様性である」と考えると、また違ったものが見えてくることがあります。誰にも得意不得意はあるし、「みんなちがって みんないい」と自己を肯定的にとらえられるようにもなります。

到達目標はプラス1

「(第1回で)学習支援に力を入れている」と言いましたが、むすびつくばライズ学園では、初めて来た子にいきなり教科の学習やイベント参加を求めるようなことはしません。まずはゆっくりと少しずつ場に慣れてもらえるように努めています。その上で、その子にとってのプラス1を目標にして過ごすようにしています。

その子が今いる場所から一歩先、その子にとっての「プラス1」を目標に設定しますが、そのためにはその子が今どこにいて、どのようなことに困難を感じているのかを知る必要がありますそのため、私たちは「わかったつもりにならずに、その子をよく見る」ということを大切にしています。

子どもを見るときにも一人で見るのではなく、大勢で客観的に見て捉えるように意識しています。スタッフ同士の共有やミーティングを大切にしているのはこのためです。

少子化の時代に不登校生徒が増加し続ける背景

不登校生徒は2012年までは若干減少していましたが、それ以降は増加傾向にあります。


画像引用元:
NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

そして2012年にあった出来事が、学習指導要領の改訂です。ここで教育方針が転換され、「脱ゆとり教育」となりましたまた、次の学習指導要領の改訂に合わせるように2021年の不登校生徒数は増加しており、学習指導要領の改訂と不登校生徒数の増加には何かしらの関係があると思えてなりません。

不登校の大きな要因・理由として、文部科学省のアンケートでは「無気力・不安」、経済産業省が2020年9月〜2021年3月に実施した実証事業におけるアンケートでは「学校に対する恐怖心」が挙げられていますここで私たちが考えるべきは、何が子どもたちに恐怖・不安・無気力を感じさせているのか、ということです。


画像引用元:NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

上図は、文部科学省が不登校の子どもたちに行ったアンケート結果です。これによると、最初のきっかけとは別の行きづらくなる理由として最も多いのが「勉強がわからない」でした。実際にむすびつくばライズ学園でも、よく聞こえてくる声の背景には「勉強がわからない」ことがあると感じています。

2012年の脱ゆとりを受けて、小中学生の学習量は、例えば英単語数だと900語程度から2300~2500語程度に増えています。

このような学習環境の変化を受け、不登校生徒の「無気力・不安」という面だけでなく、「なぜそうなったのか」からしっかり向き合っていくことがこれからの教育に必要だと考えています。

2023年度むすびつくばライズ学園 OPEN SCHOOLのお知らせ


画像引用元:
NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所

子ども支援に関わる方を対象として、むすびつくばライズ学園のオープンスクールを開催しています。

むすびつくばライズ学園にて対面で行う会とオンライン開催の会がありますので、興味のある方はぜひご参加ください。

まとめ

第2回は、リヴォルヴ学校教育研究所の小野村さんに、むすびつくばライズ学園でスタッフの方々が大切にしていること、近年の不登校生徒増加の背景などについて伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • むすびつくばライズ学園では、年3回の保護者面談や保護者同士が話し合う「親カフェ」を開催したり、毎月学校と保護者にむすびつくばでの様子や出席状況をまとめたプリントを配布したりして、関係性づくりを大切にしている。
  • むすびつくばライズ学園では、​​短所を無理に押し上げるのではなく、長所を活かすことでその子のいいところを出せるようにすることを大切にしている。それにより好循環が起き、困り感が軽減する。
  • 子どもをしっかり見てその子の現在地と何に困難を感じているかを正しく把握し、常にプラス1の到達目標を持つようにする。
  • 文部科学省・経済産業省のアンケートによると、不登校の理由は「無気力・不安」「学校に対する恐怖心」が挙げられているが、「なぜ」子どもたちが無気力・不安・恐怖心を抱くようになったのかを考える必要がある。

イベントレポート第3回では、具体的な子どものケースから見るアセスメントについて、また文字の識別が難しい子どもの見え方や間違えやすいアルファベットを指導するときのポイントなどを紹介します。

【連載第3回】地域・学校と共に育む 不登校児童生徒の学びと育ち 〜NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所の事例〜(こども支援ナビ Meetup vol.17)
【連載第3回】地域・学校と共に育む 不登校児童生徒の学びと育ち 〜NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所の事例〜(こども支援ナビ Meetup vol.17)

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?