この連載では全国にある居場所支援団体を紹介しています。前回は、NPO法人ハーフタイム(以下、ハーフタイム)さんに活動内容と設立の背景を紹介しました。貧困の連鎖を解決するために立ち上げた団体でしたが、勉強よりもまず前提となる安心空間の提供が重要だと考え、現在は居場所事業を中心に実施されているとのことでした。今回はその事業を行う中で子どもたちにどうなってほしいか、子どもたちとどのように関わっているかについて伺いました。
第1回はこちら
プロフィール:石原 啓子
ハーフタイム理事長。東京都でケースワーカーを務めたのち、福祉事務所のメンバーとともにハーフタイムを設立(葛飾区は2014年3月退職)。
プロフィール:三枝 功侍
ハーフタイム事務局長。早稲田大学在学時から早稲田大学広域BBS会会員としてボランティアを経験し、そこで出会った葛飾区関係者とともに、大学院在学時にハーフタイムを立ち上げる。現在はハーフタイム現場責任者と事務局長を兼任。
目標は「ハーフタイムがいらなくなること」
ー前回は、どのような経緯で団体を設立されたか伺いました。「子どもを取り巻く貧困の連鎖を断ち切りたい」とおっしゃっていましたが、子どもたちにはどういう状態でハーフタイムを卒業してほしいですか。
三枝:ハーフタイムの目標は、子どもにとってハーフタイムがいらなくなることです。具体的にハーフタイムがいらなくなる状態というのは子どもによってそれぞれだと思います。
例えば、いじめを受けた経験があり、ずっと引きこもりの中学生がいました。2週間に1回の家庭訪問では一緒に外で散歩しても、友人と会わないようにフードを深々と被った状態で歩いていました。
その子に「高校に行ったら何をしたい?」と聞くといつも「友達を作りたい」と話していました。オンラインでしか繋がれない友達ばかりだったので、リアルで話せる友達が欲しかったようです。
そして、高校進学してもハーフタイムに参加すると話をしてくれていましたが、なんと、高校に順調に通いだしたらハーフタイムに来なくなったんですね。どうやら、高校で友達を作るという自分の夢が叶い、毎日学校の友達と一緒に雑談やゲームをして、すごく充実していたようです。ハーフタイムの利用は月1回くらいになってしまっていましたが、それでとても良かったと思っています。
一方、高校に行っても充実した生活を送れず、高校在学中にいつもハーフタイムに通ってくれていた子もいました。その子にとっては高校に行ってもハーフタイムが必要な場所だったのだと思います。
高校に進学したから、あるいは就職したから、ゴールということではなく、子どもがそれぞれの状況に応じてハーフタイムを必要としなくなったらゴールだと考えています。以下のグラフにもあるように、人によっては高校や専門学校を卒業した後でも来てくれています。その子にとって必要である限り関わり続けるのだと考えています。
画像:ハーフタイム作成
子どもたちへの関わり方:「待つ」ことの重要さ
ー子どもたちにとってハーフタイムがいらなくなる状態を目指すために、スタッフの皆さんはどのような関わりを心がけていますか。
三枝:子どもと無理に距離を縮めようとはしないようにしています。子どもごとに人と仲良くなるペースがあり、1年以上関わっても距離感が縮まらない子どももいます。子どもの抱える生きづらさに一緒に向かい合うためには信頼関係の構築が欠かせません。子どもが安心できるようになるための時間をじっくりかけながら、子どもが吐露するのを「待つ」ことが重要だと考えています。
また、子どもは日々の生活でいっぱいいっぱいです。自分がやりたいことをやりたいと思ってきているため、「拠点に来たからにはせっかくだから勉強しようよ」と言ったり「皆と一緒にワークショップしようよ」と言ったりすると、拒否反応を示すことがあります。7~8年前には、みんなでクイズ形式で英単語の勉強をしよう等と思っていましたが全くうまくいきませんでした。
子どもとの関わり方を理解いただくため、大学生ボランティアや社会人ボランティアには、2時間ほどの面談をした後に現場に入ってもらうようにしています。また、子どもと接する際に注意することを一覧化したマニュアルもお渡ししています。ボランティアの中には、早く相談相手になりたいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、子どもにとってはようやく名前を覚えられた人に対して悩みを相談することはなかなか難しいので、悩みを聞き出すのではなく、まずは一緒にいて楽しくて居心地いいという関係をつくり吐露を「待つ」姿勢で臨みましょう、と伝えています。
子どもたちの過ごし方:自由に過ごし方を選択できる
ー子どもたちにとって居心地がよい環境づくりを徹底されているのですね。実際に、ハーフタイムさんの拠点では、子どもたちはどのように1日を過ごしていますか。
三枝:来る時間も、来てからやることも子どもによって様々です。到着してすぐに手洗いうがいをする以外は何をしても自由なので、鬼ごっこが大好きな子は鬼ごっこをずっとしていますし、中3で高校受験を控える子だと就学支援制度や奨学金の話をしたりしています。とにかくゲームの話をずっとしている子どももいれば、自作のイラストを紹介してくれる子もいますし、ずっと麻雀をしている子もいます。
子どもによってはボランティアが寄り添って、一緒にやりたいことをやっています。
画像:ハーフタイム提供
まとめ
様々な子供がいることを前提に、子どもたちが自由に過ごし方を選択できる、そのような居場所作りをされていることがうかがえました。子どもたちが自分の居場所を見つけられるまで伴走されているのですね。
次回は、印象的な変化があった子どものエピソードや、支援する側の難しさや葛藤について伺いたいと思います。
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう