子どもたちを継続的にサポートしていく活動のために、必要不可欠なのが資金調達です。NPO法人/社団法人などの非営利団体の資金調達の方法の一つとして、助成金があります。
今回は、子ども支援に関わる事業で活用できる助成金の例をご紹介します。
※全て2025年4月23日時点の情報です。詳細や最新の情報は各助成金のホームページにてご確認ください。
※ご質問等は各主催団体様へ直接お問い合わせください。
助成金の活用
助成金は、民間の財団や基金が特定の事業などを支援するために提供するものです。申請後、審査を通過できれば、返済不要なまとまった資金を手に入れることができます。
基本的に助成金には、対象団体種類や用途、助成金の消化期間の定めがあり、対象事業終了時には会計報告書や事業報告書を提出する義務があります。それぞれの助成プログラムの募集要項をよく読んで必要事項を理解し、自団体の取組に適した助成制度に計画的に応募をしましょう。
子ども支援関連事業で活用できる助成金例
学習支援/居場所づくり/子ども食堂など、子ども支援に関わる事業で活用できる助成金のうち、2025年4月23日現在募集中または直近で募集を開始する助成金の例をご紹介します。(※応募締切順で掲載)
みらい助成プログラム(野村グループ基金)
社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援を行い、受益者のウェルビーイングや福祉の向上、社会の仕組みに大きな変化をもたらすことを目的とした助成金です。
- 助成額:1団体あたり上限600万円
- 締め切り:2025年5月9日(金)17時まで
- URL:https://www.public.or.jp/project/f0176
2025年度助成金(一般社団法人芳心会)
芳心会が対象とする事業内容(科学技術・学問の振興、教育施設の整備等、社会福祉又は障害者福祉活動、など)に該当する活動を行い、助成金を希望する団体が年度毎に一回応募できる助成金です。
- 助成額:1件あたり上限100万円
- 締め切り:第1期募集5月12日必着(第2期、第3期募集有)
- URL:https://houshin-kai.or.jp/offering/
CBGM こども財団 2025年度助成事業(公益財団法人 CBGMこども財団)
「こどもたちの健やかな未来の実現」を目指すため、こどもたちを取り巻く社会課題に対して、ユニークで、有効的な解決策を生み出す取り組みに対する助成金です。(※対象団体は東京都内に登記のある公益法人、一般法人、NPO法人)
- 助成額:1件あたり200万円以内
- 締め切り:2025年5月15日(木)
- URL:https://cbgm-kodomozaidan.org/kodomozaidan-page02.html
浅井スクスク基金
⽇本国内における「⼦どもの貧困」を解決するための活動(⾷事⽀援・⽣活⽀援・学習⽀援・その他⽀援)を対象とした助成金です。
- 助成額:1件あたり50万円以内
- 締め切り:2025年5月26日(月)17:00まで
- URL:https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
2025年度(第51回)丸紅基金社会福祉助成金(社会福祉法人 丸紅基金)
国内で社会福祉活動(障害、高齢、児童・青少年、引きこもり支援、生活困窮者支援、子ども食堂、女性保護、地域コミュニティ活動など)を行う民間団体に資金助成を行っています。民間基金の特質を生かし、行政の手が届きにくいと思われる案件や、社会福祉の充実・向上に波及効果が期待できる先駆的・ユニークな案件、天災の影響を受けた団体は特に積極的に採択しています。
- 助成額:1件あたりの助成金額の上限は300万円
- 募集期間:2025年5月1日(木)〜6月30日(月)
- URL:https://www.marubeni.or.jp/topics/entry-112.html
令和7年度子どもゆめ基金助成活動 二次募集(独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部)
未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援を行っています。
- 助成額:二次募集の限度額は全国規模で300万円、都道府県規模で100万円、市区町村規模で50万円
- 二次募集期間:令和7年5月1日~6月17日 17:00まで
- URL:https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/shinsei_houhou.html
松の花基金(社会福祉法人松の花基金)
知的障害児(者)の福祉向上を目的とする事業・調査研究を行う社会福祉法人・公益法人・特定非営利活動法人及び団体に助成を行っています。
- 助成金:1法人あたり5~100万円を目処とする
- 締め切り:令和7年8月末日必着
- URL:https://www.matsunohana.jp/application
地域助け合い基金(公益財団法人 さわやか福祉財団)
子ども・障がい・外国人・ケアラーの支援など分野を問わず、地域で暮らす人同士の助け合い活動を対象として助成を行っています。
- 助成金:上限は15万円(助成は原則1回。ただし、やむを得ない時は2回。)
- 募集期間:常時受付
- URL:https://www.sawayakazaidan.or.jp/community-fund/subsidy/
赤い羽根共同募金(47都道府県共同募金会)
都道府県ごとに、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体に助成を行っています。詳細な助成プログラムは、各都道府県のページよりご確認いただけます。
- 助成金:都道府県による
- 締め切り:都道府県による
- URL:https://www.akaihane.or.jp/ken/
助成金情報の調べ方
助成金の最新情報は、以下のデータベースやウェブサイトから調べることができます。今後も様々な助成金が募集を開始する可能性がありますので、ぜひ定期的にチェックしてみてください!(※参考:文部科学省民間助成情報)
- 助成財団データベース/助成プログラム検索(運営:公益財団法人助成財団センター)
- 助成制度/助成制度一覧(運営:公益財団法人日本財団および特定非営利法人CANPAN)
- ボラ市民ウェブ デイリー情報助成金等(運営:東京ボランティア・市民活動センター)
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう