【前編】「バウンダリー(境界)」に基づくパートナーシップをつくろう!ー「わたし」として「あなた」の側にいるためにー

「子どものために」と思うあまり、自分にも子どもにもプレッシャーをかけすぎてしまう。子どもの抱える苦しさを自分のことのように捉えてしまい、子どもと感情が一体化してしまう。子どもたちの最善の利益を考える支援者だからこそ、このような「自分」と「子ども」の間に境がなくなってしまうような感覚に覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、社会福祉の分野で幅広く活動している白梅学園大学名誉教授の長谷川俊雄さんに「バウンダリー(境界)」についてのお話を伺いました。「バウンダリー(境界)」の考え方は、子どもとの関係性に悩んだ時に、改めて「わたし」と「あなた」という2人の存在に目を向け、互いに心地よい関係性を深めていく一つの鍵となるはずです。前編では「バウンダリー(境界)」の考え方の概要やその特徴、具体例を取り上げ、後編では関係性の混乱を解消し信頼関係を深めるために、長谷川さんが大切にしていることについて伺いました。

プロフィール:長谷川 俊雄
1981年から横浜市役所の社会福祉職として現場で活動したのち、精神科クリニックのソーシャルワーカーに転職。不登校やひきこもりなどの思春期・青年期の「生きづらさ」と向き合う日々を送る。その後、愛知県立大学での教員経験を経て、2009年に「NPO法人つながる会」を設立。社会に傷ついてひきこもっている人、がんばりすぎて心が疲れている人等が利用できる居場所「つながるcafé」を2011年3月に横浜市南区に開設。

現在は、白梅学園大学名誉教授並びにNPO法人つながる会代表理事のほか、2023年に「social work lab MIRAI」を開設し、援助職支援や家族支援にも取り組んでいる。

「バウンダリー(境界)」とは

—「バウンダリー」について教えてください。

バウンダリーという言葉は「境界」を意味します。ここで言う「境界」とは、「わたしはわたしであり、そしてあなたはあなたである」、そのような信頼と尊重に基づく関係性を築くために必要な線引きのことです。

子ども支援の現場は、子どもにとって安心で安全な居場所である必要があります。そのため、子どもと支援者の関わりにおいては、互いを尊重し合うと同時に自分自身を大切にできることも重要だと考えています。そこで「バウンダリー」の考え方は、相手との間にある境界の「混乱」によって双方が苦しまないように、相手と心地よい関係性を築くことを目的としています。

「距離の長短」ではなく、関係性の「質」に注目する

—「バウンダリー」の考え方は、子どもと支援者の関係性を捉えるうえで、どのように有効なのでしょうか。

関係性を表す主な言葉として、「距離」が挙げられます。普段から、「距離を縮める」「距離を置く」と言いますよね。ですが私は、関係性の構築において「距離」は十分な解決策にならないと考えています。例えば、支援現場の一人の職員を子どもがとても慕っているとします。すると物理的な距離が段々と近くなることがあるかもしれません。依存的な関係になることを懸念して「これは良くない」とその職員が距離を取るようにした時、子どもはどう思うでしょうか。おそらく、安心できる関係性を失ったことに、ショックを受けてしまうでしょう。


画像:loosedrawing 

そこで、距離の長短ではなく、お互いが尊重し合い、傷つけ合わない関係性をつくるために「境界」を引こうというのが、バウンダリーの考え方です。つまり、関係性の近さ・遠さに関わらず、心地よい質の高い関係性を築こうとする発想がその基盤にあると私は考えています。

—子ども支援現場において、このような「バウンダリー」の考え方が重要であると考える理由を教えてください。

家族や支援現場のような関係性においては、バウンダリー(境界)の混乱が生じやすいと考えています。家庭においては素の自分であるという人は多いと思いますが、そのような安心で安全な場所だからこそ、自分の考えや感じ方を率直に言いすぎてしまうこともあるでしょう。なので私は、親子喧嘩といった比較的程度の軽いバウンダリーの混乱は、ある種健康的だと思いますし、避けられないものだと思います。つまり、子ども支援現場においてバウンダリーの混乱が生じやすいことは、拠点が子どもにとって安心で安全な居場所になっていることの証拠なのです。

一方、生じる混乱の「軽重」には十分な注意が必要です。バウンダリーの混乱が重い例として、虐待やDV、ブラック校則や過剰な指導などが挙げられます。また、支援者がルールを押し付けるなど、子どものバウンダリーを侵害することは勿論避けるべきですが、安心空間における解放感から他の子どもや支援者をひどく傷つけるような言動を子どもがしてしまうことも問題です。このような場合には、「バウンダリーを引きなおす」ことで、関係性の修復を図ることが非常に重要です。


画像:
loosedrawing 

また、子どもたちがバウンダリーについて学校で学ぶ機会は十分ではありません学校においては「していいこと/いけないこと」がルールとして明確であり、「隣の子に教えてもらっちゃだめだよ」というように関係性もある程度固定されます。つまり、既にある程度線引きが為されている環境であり、子どもたち自身がその引き方について考えることができる機会は少ないのです。一方、支援現場は「どのようにバウンダリーを引くことで心地よい関係を築くことができるのか」を学ぶ機会に溢れています。このことも、支援現場がバウンダリーについて知ることが重要だと考える一つの理由です。

「からだ」「感情と意思」「責任」の境界とその混乱の例

ここまで「バウンダリーとは」についてお話しましたが、具体的な場面を考えてみるとイメージがしやすいと思います。境界にはいくつかの種類がありますが、今回は「からだ」「感情と意思」「責任」の3つについてご紹介しましょう。

まず、「からだの境界」についてです。いのちの安全を感じられるという根源的な欲求はもちろん、からだを危険や消耗から守ること、不快な接触をされないこと、自分の物や空間を人に勝手に侵されないことが含まれています。この境界が混乱している例として、以下の様な場面が挙げられます。

  • 健康に影響がでるほど、厳しい(長時間)の仕事をしている
  • 相手の要求に応えたり、問題を解決したりするために、心身ともに疲れてしまう
  • 食事をとらない/食事が提供されない
  • 許可なくからだに触れられる
  • 暴力や圧力(身体的・精神的)を受けている
  • 持ち物をチェックされる/許可なく部屋に入られる


画像:loosedrawing
   

次に、「感情と意思の境界」についてです。人それぞれ気持ちや考えが異なることは当然です。感じ方・考え方を他者にコントロールされないこと、他人との違いを認め合えること、自分で行動を決定できること、思ったことを言葉にするかどうか自分で決めることなどが含まれます。この境界が混乱している例として、以下の様な場面が挙げられます。

  • 人が悲しんだりがっかりしていたりすると、自分が楽しく感じていることなどをうらめしく思ってしまう
  • (親などの立場から)子どものことなのに自分が恥ずかしい気持ちになる
  • 人から頼まれたり期待されたりすると、ノーと言えない/自分が大切にしていることをあきらめてしまう
  • どう反応されるのかが怖くて/相手の考えや感じ方に無理して合わせてしまい、自分の気持ちや考えを話せない
  • 年上の人/キャリアを積んでいる人/正論や常識などの多数派の価値観を正しいと思い込んでしまう
  • 相手の感じ方や考え方を頭ごなしに否定する

最後に、「責任の境界」についてです。自分に対する責任を負えないと、それ以外の責任を負うことができないという考えのもと、自己への誠実性を重視し、ひいてはそれが他者への誠実性につながるという考え方です。信頼関係に基づき、どちらも傷つくことが無い約束を果たそうとすること、「わたし」が相手との約束に納得できるかきちんと判断すること、「わたし」が責任を取らなくていい約束を果たそうとしないことなどが含まれます。この境界が混乱している例として、以下の様な場面が挙げられます。

  • 他者の問題を解決するために、私が他者以上に乗り出して必死になってしまう
  • 問題や課題はすぐ解決したほうが良いと思い、頼まれもせず行動してしまう
  • 制度や資源、マンパワー不足が解決したら、自分の仕事の問題がすべて解決すると思っている/自分の非を素直に認めない
  • 子どもの行動を心配のあまり制止してしまう
  • 他者の失敗の責任を、頼まれもせず引き受けてしまう/とがめない
  • 他者からの批判をそのまま受け入れてしまう

 

画像: いらすとや   

まとめ

今回は、長谷川俊雄さんに、「バウンダリー(境界)」の基本的な考え方、そして「境界の混乱」について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • バウンダリーという言葉は「境界」を意味し、「わたしはわたしであり、そしてあなたはあなたである」という信頼と尊重に基づく関係性を築くために必要な線引きのこと
  • 関係性の近さ・遠さに関わらず、心地よい質の高い関係性を築こうとする発想がその基盤にある
  • 家族や支援現場のような関係性においては、バウンダリー(境界)の混乱が生じやすい
  • 子どもたちがバウンダリーについて学校で学ぶ機会が十分ではないが、支援現場では「どのようにバウンダリーを引くことで心地よい関係を築くことができるのか」を子どもたちが学ぶことができる
  • 主なバウンダリーには「からだの境界」「感情と意思の境界」「責任の境界」があり、互いに踏み込みすぎてしまうと「境界の混乱」が生じる

後編では、境界の混乱をどのように修復することで信頼関係を深めることができるのか、そして長谷川さんが「バウンダリー(境界)」の考え方において大切にしていることについて伺います。

【後編】「バウンダリー(境界)」に基づくパートナーシップをつくろう!ー「わたし」として「あなた」の側にいるためにー
【後編】「バウンダリー(境界)」に基づくパートナーシップをつくろう!ー「わたし」として「あなた」の側にいるためにー

※本記事の内容は専門家個人の見解であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?