子どもを支援する現場においてボランティアは重要な存在。支援を続けるには、ボランティアのモチベーションを維持し、継続的に携わってもらうことが大切です。しかし時には、ボランティアを採用してもすぐに辞めてしまう…といった問題を抱える場合もあるでしょう。
今回は、NPO法人Learning for All(以下、LFA) 子ども支援事業部の木村駿さんに「ボランティアの離脱防止」をテーマに、どのような取り組みによってボランティアの離脱を防ぎ、継続につなげているのか、お話を伺いました。
プロフィール:木村 駿
Learning for All 子ども支援事業部。2016年1月よりLFAの学習支援ボランティアに参加。以降、在学中はインターンとして葛飾区・墨田区を中心にボランティアの育成や管理を行う教室長として従事。2018年4月よりLFAに入職。「すべての人が変わりたいと思っている」という確信から、関わるすべての人が、大きな壁を乗り越え、変わることができた経験を持てるようにしたい。加えて、社会課題を他人事でなくジブンゴトとしてとらえる人を増やしたいと考える。最近ハマっていること:自炊、500円玉貯金、amazon primeを見る
ボランティアに長期的に関わってもらう工夫
━━まずは、ボランティアが離脱してしまう課題について、木村さん自身どう捉えているか教えてください。
LFAは、主に大学生ボランティア(以下、ボランティア)が小学校4年生〜中学3年生を中心とした学習遅滞を抱えた子どもたちに寄り添って勉強を教えています。
LFAではボランティアの活動を3ヶ月で1プログラムとしており、その後も継続的に携わってもらうことを推奨しています。
ただ、負担感が大きくなりすぎてしまうと離脱につながってしまいます。負担が大きくなりすぎないように、早めに相談してもらえる関係性を作ったり、必要に応じて負担の要因を取り除いたりすることが大切だと考えています。
━━不本意な離脱を避け、なるべく長期的に携わってくれるボランティアに参加してもらうためには、どのようになことを心がけていますか?
ボランティア採用の段階で、LFAという環境のなかで活動できそうな人かどうかを確認するように心がけています。
前提としてLFAのボランティアプログラムでは、子どもへの学習支援・居場所づくりに携わることを通して「社会課題を解決する人材を育成する」ことを目指しており、一般的なボランティア活動よりも時間や活動量を多く求めています。LFAで経験や知見を培った学生が、企業や行政、NPOなどそれぞれの立場で教育問題や、社会課題の解決に取り組んでいくことを期待しており、LFAは人を育成することで、社会課題を解決する若者の輩出を目指しています。
そのため、ボランティアに求めることも多くなってしまうので、採用のなかでは志望動機以外に、例えば以下のようなことを聞くようにしています。
- LFAの活動に、一定以上の時間を確保できるか
LFAのボランティアプログラムは、子どもと接する時間(週1回以上)だけでなく、教材制作などその準備時間も必要になります。そのため、1週間のスケジュールに余裕があり、無理なく参加できるかどうか確認するために聞いています。 - 困難にぶつかったときに、これまでどう乗り越えてきたか
この質問は、ボランティアプログラムの中で困難な出来事にも諦めずに取り組める人かを知るために聞いています。
このような質問をするのは、ボランティアの方のことを思ってのことでもあります。
ボランティアの方は「こういうことを実現したい!」「こういう成長をしたい!」という熱い思いをもって応募してくれています。
その思いを実現するには、スタッフとしても多くの時間をかけ、十分なサポートをすることが必要ですが、スタッフの人員も限られており、限界もあります。
私たちでしっかりとサポートできそうかを判断するためにも、このような質問をしています。
━━ボランティアが離脱してしまいそうな時は、どのような兆候がありますか?
大学生ボランティアという性質上、大学の試験や就職活動など、その人自身の人生における重要イベントが迫っていることもあります。
学業や他の活動と両立できている場合は問題ありませんが、連絡への返信が遅くなっていたり、学習支援の指導準備を深夜に行なうことが増えてくる場合は、そのボランティアが無理をしていないか確認するようにしています。
その他にも、会ったときに表情が暗い、ずっと携帯を見ている、普段遅刻しないボランティアが遅刻をしてくる、など「普段と違う行動・表情」は離脱してしまう兆候の一つと捉えています。
離脱しそうなボランティアへの対応
━━離脱しそうなボランティアがいたり、実際に相談された場合、具体的にどのような対応を行なっているのでしょうか。
まずはその人の話をしっかり聞くことが第一です。その上で、ボランティア一人一人の状況に合わせて対応を行うようにしています。離脱理由として多い3つのパターンの状況別でご紹介したいと思います。
1.活動における負荷が高くなっている場合
まず多いのは、ボランティア活動における負荷が高くなりすぎている場合です。LFAでは、プログラムの期間の長さや活動量の多さから、このケースが離脱の要因になることが多いです。
そのような場合は、「100%やらなくても同じ成果が出るから、今は70%くらいにしておこう」とか「この指導準備は、他の人に手伝ってもらおう」など、負荷を減らす提案をしていきます。
ボランティアとスタッフの対話を通して丁寧に話を聞いていくことが「ここでボランティアを続けていけそうだ」という自信につながることもあります。ただ話をじっくり聞いてもらうだけでも、負荷による辛さが軽減され、前向きに活動ができるようになる人もいます。そのため、ボランティア個人としっかり向き合うことは大切にしています。
2.理想と現実にギャップが生じている場合
ボランティアのなかには、志や理想が非常に高く、現実とのギャップを抱えてしまう人もいます。たとえば「子どもの学力を思い描いていたように向上させられなかった」というような場合です。
理想と現実のギャップによって気持ちが落ち込んでいる場合は「理想を持つことはいいことだ」と伝えた上で、“仕方ない部分”を話していきます。私たちのボランティアプログラムは、3ヶ月で1プログラムという、限られた時間のなかでの活動です。短い期間で「子どもが成長する難しさ」を伝えたり、次のプログラムも参加して長期的に携わることで理想に近づけられるのではないか、という提案を行います。
また、「やりたいこと」と「やっていること」がずれてしまっている場合は、実現可能な範囲で別の方法を示すこともします。今担当している学習支援教室ではなく、その人の希望がより叶いやすい他の支援拠点で活動してもらうなど、なるべく気持ちのギャップを埋めていく工夫をしています。
3.さまざまな活動をしていて、両立が難しくなっている場合
アルバイトやサークルなど、さまざまな活動と並行してボランティアをしている学生もいます。両立が難しい状況の場合は、それぞれの活動に割く時間の配分を見直すため、時間の使い方を一緒に考えます。「やりたいこと」の優先順位を考えたり、やりたいことが多すぎる場合は「やらないこと」から先に選んでみてはどうかと提案します。
どのような場合でも常に大切にしているのは、最終的に何かしらの選択をするのは「ボランティア自身」だということです。無理やり決めさせられたとか、やらされたという感覚を持ってしまうとモチベーションは下がってしまいます。
「あなたを大切にしているよ」というメッセージ
━━あくまでその人の意思を尊重し、選択を後押しする役割を意識しているんですね。
そうですね。もちろん、この3つのパターンに当てはまることばかりではありませんが、ボランティアと対話する中で、できる限り離脱の防止に努めています。
また、LFAの活動をきっかけに「もっとこういう課題に向き合いたくなった」など、次の目標が生まれるボランティアもいます。その人の成長にとってポジティブな変化を伴う離脱もあるため、ボランティアが離れてしまうことは、必ずしも悪いことばかりではありません。
そもそも、困難を抱えた子どもに向き合うことは辛さを伴うこともあります。そのような辛さ・負担を強く感じ、時には組織自体が嫌になってしまうボランティアもいるため、そのような場合は無理に引き留めず、一旦離れることを提案します。
━━ボランティアの離脱を未然に防ぐためには、組織全体としてどのようなことを意識していくとよいと思いますか。
組織の文化として「あなたを大事にしているよ」という文化や体制を醸成したり、言葉で伝えることが大切だと考えています。
たとえば、LFAではボランティアやインターンを始めるにあたって誓約書を書いてもらいます。そこには子どもの個人情報に関する誓約や、辛くなった場合にはSOSを出してください等、法務的観点からの約束事が書かれています。そういった場面でも、「子どもの個人情報を守るためであると共に、あなたが不利益を被らないように」「一緒に活動するあなたが大切だから」そのようなルールがあります、ということをボランティアに伝えています。
もちろん規律やルールだけではなく、遠慮せずに相談ができる体制や雰囲気作りを大切にしています。辛そうだけどなかなか声をあげることができていないような人がいたら、周りの先輩ボランティアに様子を聞いたり、必要があれば声掛けや手助けをしてもらったりもしています。
私自身は、ボランティアが子どもの授業準備のために集まる場などになるべく身を置き、少しでもコミュニケーションしたり、たとえば「ちゃんと寝れてる?」などの声かけを通して、“あなたを気にかけているよ”という思いを伝えるようにしていますね。
まとめ
木村さん、お話ありがとうございました。
最後に「ボランティアの離脱防止」について、LFAの実践ポイントを下記にまとめます。
・ボランティアを採用する段階で、LFAのボランティアプログラムで活動できそうな人材かどうかを面接で確認している
・ボランティアを続けることが難しくなってきた場合は、丁寧に話を聞きながら状況に応じてどういう解決方法があるのか提案していく。「ただ話を聞く」だけでもボランティアが抱える辛さの軽減になることがある。
・最終的に、ボランティア自身のことはその人が決断する。“やらされている感”をつくらないことが大切
・ボランティアを大切にする文化を、雰囲気や言葉で伝えていくことでボランティアが続けやすい場となっていく
※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません
この記事は役に立ちましたか?
記事をシェアしてみんなで学ぼう